複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐くう【航空】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐くう【航空】カウ‥
(aviation)空中を飛行すること。
⇒こうくう‐いがく【航空医学】
⇒こうくう‐かんせい【航空管制】
⇒こうくう‐かんせい‐とう【航空管制塔】
⇒こうくう‐き【航空機】
⇒こうくう‐きかんし【航空機関士】
⇒こうくう‐けん【航空券】
⇒こうくう‐けんえき【航空検疫】
⇒こうくう‐こうつう‐かんせい【航空交通管制】
⇒こうくう‐し【航空士】
⇒こうくう‐じえいたい【航空自衛隊】
⇒こうくう‐しゃしん【航空写真】
⇒こうくう‐しょうがいとう【航空障害灯】
⇒こうくう‐しょかん【航空書簡】
⇒こうくう‐しんごう【航空信号】
⇒こうくう‐ぜいかん【航空税関】
⇒こうくう‐とうだい【航空灯台】
⇒こうくう‐ねんりょう【航空燃料】
⇒こうくう‐のうぎょう【航空農業】
⇒こうくう‐はつどうき【航空発動機】
⇒こうくう‐びょう【航空病】
⇒こうくう‐びん【航空便】
⇒こうくう‐ほあん‐しせつ【航空保安施設】
⇒こうくう‐ほう【航空法】
⇒こうくう‐ぼかん【航空母艦】
⇒こうくう‐ほけん【航空保険】
⇒こうくう‐ゆうびん【航空郵便】
⇒こうくう‐ゆそう【航空輸送】
⇒こうくう‐ろ【航空路】
こうくう‐いがく【航空医学】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐いがく【航空医学】カウ‥
航空機に搭乗し高所へ行くことによって生じる、医学的な問題を扱う学問。航空機搭乗者の保健・衛生、能率の維持・向上をはかる。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐かんせい【航空管制】カウ‥クワン‥🔗⭐🔉
こうくう‐かんせい【航空管制】カウ‥クワン‥
航空交通管制の略。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐かんせい‐とう【航空管制塔】カウ‥クワン‥タフ🔗⭐🔉
こうくう‐かんせい‐とう【航空管制塔】カウ‥クワン‥タフ
飛行場にあって、航空機の離着陸の指示など、航空交通管制の業務を行うための塔。コントロール‐タワー。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐き【航空機】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐き【航空機】カウ‥
大気中を飛行する機械の総称。気球・飛行船などの軽航空機とグライダー・飛行機などの重航空機とに分ける。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐きかんし【航空機関士】カウ‥クワン‥🔗⭐🔉
こうくう‐きかんし【航空機関士】カウ‥クワン‥
航空機に乗務してエンジン‐システムなどの取扱いをする人。大型旅客機に必要であったが、近年開発された機種では航空機関士を必要とせず、操縦士2名だけで航行するようになっている。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐けん【航空券】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐けん【航空券】カウ‥
航空運送事業者が旅客に対して発行する切符。氏名・年齢・連絡先の記載が必要。搭乗前に座席番号入りの搭乗券(ボーディング‐パス)と引き換える。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐けんえき【航空検疫】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐けんえき【航空検疫】カウ‥
海外からの伝染病の侵入を予防するため、外国から来航する航空機について飛行場などで行う検疫。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐こうつう‐かんせい【航空交通管制】カウ‥カウ‥クワン‥🔗⭐🔉
こうくう‐こうつう‐かんせい【航空交通管制】カウ‥カウ‥クワン‥
航空機を安全に運航させるために飛行の方法などについて管制機関が指示を行うこと。航空管制。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐し【航空士】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐し【航空士】カウ‥
航空機の位置・針路などを測定するために航空機に乗り組む人。現在では航法装置があるので省略される場合が多い。ナビゲーター。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐じえいたい【航空自衛隊】カウ‥ヱイ‥🔗⭐🔉
こうくう‐じえいたい【航空自衛隊】カウ‥ヱイ‥
自衛隊の一つ。航空総隊(航空方面隊ほかで編成)・航空教育集団・航空支援集団その他の防衛大臣直轄部隊から成る。航空幕僚長の補佐をうけ防衛大臣が統括する。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐しゃしん【航空写真】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐しゃしん【航空写真】カウ‥
飛行中の航空機から地上を撮影した写真。空中写真。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐しょうがいとう【航空障害灯】カウ‥シヤウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐しょうがいとう【航空障害灯】カウ‥シヤウ‥
航空機に対し、航行の障害となる建物や危険物の存在を認識させるための白色閃光や赤色点滅の灯火。高さ60メートル以上の物件などに設置される。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐しょかん【航空書簡】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐しょかん【航空書簡】カウ‥
国際郵便の一種。航空郵便用の封筒と便箋とを兼ねた書状。エアログラム。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐しんごう【航空信号】カウ‥ガウ🔗⭐🔉
こうくう‐しんごう【航空信号】カウ‥ガウ
管制機関から航空機へ無線電話による通信などができない場合に用いられる指向信号灯または信号弾。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ぜいかん【航空税関】カウ‥クワン🔗⭐🔉
こうくう‐ぜいかん【航空税関】カウ‥クワン
空港に設けられた税関。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐とうだい【航空灯台】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐とうだい【航空灯台】カウ‥
夜間または悪天候時における航空機の航行を援助するための灯火による標識。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ねんりょう【航空燃料】カウ‥レウ🔗⭐🔉
こうくう‐ねんりょう【航空燃料】カウ‥レウ
航空機に使用する燃料。ガソリン機関には主としてオクタン価の高い航空ガソリンを用い、ジェット機関には灯油を主成分とするジェット燃料を用いる。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐のうぎょう【航空農業】カウ‥ゲフ🔗⭐🔉
こうくう‐のうぎょう【航空農業】カウ‥ゲフ
播種はしゅ・農薬散布・作柄視察などの作業を、ヘリコプターや小型飛行機を用いて空中から行う農業。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐はつどうき【航空発動機】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐はつどうき【航空発動機】カウ‥
航空機に推進力を与える内燃機関。往復機関では多シリンダーを星型・直列型・対向型に配置したものを使用する。そのほかガス‐タービン・ターボ‐ジェット・ロケットなども用いる。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐びょう【航空病】カウ‥ビヤウ🔗⭐🔉
こうくう‐びょう【航空病】カウ‥ビヤウ
航空機に乗った際、気圧の低下や酸素の欠乏などのために起こる症状。難聴・耳鳴り・めまい・はきけ・呼吸困難、さらに失神などを起こす。→高山病。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐びん【航空便】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐びん【航空便】カウ‥
①航空郵便の略。
②航空機による物品の輸送。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ほあん‐しせつ【航空保安施設】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐ほあん‐しせつ【航空保安施設】カウ‥
電波・灯光・標識等によって航空機の航行を援助するための施設、すなわち航空保安無線施設・航空灯火・昼間障害標識などの総称。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ほう【航空法】カウ‥ハフ🔗⭐🔉
こうくう‐ほう【航空法】カウ‥ハフ
航空機の運航事業に関する行政的取締りを目的とする法律。国際民間航空条約の規定に準拠して制定したもので、航空機の登録・安全性、航空従事者・航空路・飛行場・航空保安施設・運航・航空運送事業・外国航空機などを規定。現行法は1952年制定。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ぼかん【航空母艦】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐ぼかん【航空母艦】カウ‥
航空機を搭載し、これを発着させるための飛行甲板および格納庫・修理設備などを備えた軍艦。今日、水上兵力の中核。略称、空母。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ほけん【航空保険】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐ほけん【航空保険】カウ‥
航空機に関する事故から生ずる損害の填補てんぽを目的とする損害保険。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ゆうびん【航空郵便】カウ‥イウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐ゆうびん【航空郵便】カウ‥イウ‥
国際郵便の一種。航空機によって郵便を海外へ送達する。表面に「Par Avion」と表示する。航空便。エアメール。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ゆそう【航空輸送】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐ゆそう【航空輸送】カウ‥
航空機による旅客・貨物・郵便物などの輸送。空中輸送。空輸。
⇒こう‐くう【航空】
こうくう‐ろ【航空路】カウ‥🔗⭐🔉
こうくう‐ろ【航空路】カウ‥
航空機の航行に適するものとして指定された空中の通路。エアルート。
⇒こう‐くう【航空】
広辞苑に「航空」で始まるの検索結果 1-29。