複数辞典一括検索+

かえる‐また【蛙股・蟇股】カヘル‥🔗🔉

かえる‐また蛙股・蟇股カヘル‥ ①〔建〕(「蟇股」と書く)社寺建築で荷重を支えるための部材。下方が開いて蛙の股のような形をしているからいう。後には装飾用。厚い板でできた板蟇股と、内部をくりぬいた本蟇股とがある。 蟇股 ②簪かんざしの足が蛙の股を広げた形になったもの。 ③網地を編むときの結び目の一種。固くてずれず、また網目がよく開くので、刺網さしあみなど漁網に用いる。→本目ほんめ 蛙股 ⇒かえる【蛙・蛤・蝦】

がま‐がえる【蟇】‥ガヘル🔗🔉

がま‐がえる‥ガヘル ヒキガエルの別称。

ひき【蟇】🔗🔉

ひき】 ヒキガエルの別称。〈[季]夏〉。〈本草和名〉

ひき‐がえる【蟇・蟾蜍】‥ガヘル🔗🔉

ひき‐がえる蟇・蟾蜍‥ガヘル カエルの一種。体は肥大し、四肢は短い。背面は黄褐色または黒褐色、腹面は灰白色で、黒色の雲状紋が多い。皮膚、特に背面には多数の疣いぼがある。また大きな耳腺をもち、白い有毒粘液を分泌。動作は鈍く、夜出て、舌で昆虫を捕食。冬は土中で冬眠し、早春現れて、池や溝に寒天質で細長い紐状の卵塊を産み、再び土中に入って春眠、初夏に再び出てくる。日本各地に分布。ヒキ。ガマ。ガマガエル。イボガエル。〈[季]夏〉。色葉字類抄「蟾蜍、ヒキカヘル」 ヒキガエル 撮影:小宮輝之

ひきのひたい‐ぐさ【蟇額草】‥ヒタヒ‥🔗🔉

ひきのひたい‐ぐさ蟇額草‥ヒタヒ‥ 〔植〕細辛さいしんの異称。

ひき‐はだ【蟇肌・引膚・皺文】🔗🔉

ひき‐はだ蟇肌・引膚・皺文】 ①蟇肌革の略。〈文明本節用集〉 ②蟇肌革で作った刀の鞘袋。日本永代蔵2「―取すて」 ⇒ひきはだ‐がわ【蟇肌革】

ひきはだ‐がわ【蟇肌革】‥ガハ🔗🔉

ひきはだ‐がわ蟇肌革‥ガハ ヒキガエルの背のような外見に作った、しわのある革。刀の鞘袋などに用いる。ひきはだ。 ⇒ひき‐はだ【蟇肌・引膚・皺文】

ひき‐また【蟇股】🔗🔉

ひき‐また蟇股】 祝いの時の昆布の切り方。2反の布を一つに連ねて両端から巻いた形。夫婦を祝う意という。

ひき‐め【蟇目・引目】🔗🔉

ひき‐め蟇目・引目】 (ヒビキメ(響目)の約。また、その孔が蟇の目に似ているからという)朴ほお・桐などで作った大形の鏑かぶら。また、それをつけた矢。鏃やじりをつけず、犬追物いぬおうもの・笠懸かさがけなどで射る物に傷をつけないために用いた。また、穴から風が入って音を発するので、妖魔を降伏ごうぶくするとし、産所に用いた。今昔物語集25「お弓と―とを給ひて」 蟇目 ⇒ひきめ‐かぶら【蟇目鏑】 ⇒ひきめ‐がら【蟇目柄】 ⇒ひきめ‐くり【蟇目刳り】 ⇒ひきめ‐の‐ばん【蟇目の番】 ⇒ひきめ‐の‐ほう【蟇目の法】 ⇒ひきめ‐やく【蟇目役】

ひきめ‐がら【蟇目柄】🔗🔉

ひきめ‐がら蟇目柄】 蟇目鏑をつけるのに用いる太い矢柄。 ⇒ひき‐め【蟇目・引目】

ひきめ‐くり【蟇目刳り】🔗🔉

ひきめ‐くり蟇目刳り】 蟇目を製すること。また、その職人。 ⇒ひき‐め【蟇目・引目】

ひきめ‐の‐ばん【蟇目の番】🔗🔉

ひきめ‐の‐ばん蟇目の番】 蟇目を射てその音で妖魔を降伏する役の侍。 ⇒ひき‐め【蟇目・引目】

ひきめ‐の‐ほう【蟇目の法】‥ホフ🔗🔉

ひきめ‐の‐ほう蟇目の法‥ホフ 妖魔降伏ごうぶくのため弓弦を打ち鳴らして蟇目を射ること。→鳴弦めいげん⇒ひき‐め【蟇目・引目】

ひきめ‐やく【蟇目役】🔗🔉

ひきめ‐やく蟇目役】 貴人の出産の時などに、妖魔を降伏ごうぶくするために、男児には3度、女児には2度、蟇目を射る役。 ⇒ひき‐め【蟇目・引目】

[漢]蟇🔗🔉

 〔艹部13画〕 ⇒虫部

[漢]蟇🔗🔉

 字形 〔虫部10画/16画/7417・6A31〕 〔音〕マ(呉) 〔訓〕ひき [意味] 蛙かえるの一種。ひきがえる。「蝦蟇がま」 ▷[蟆]が正字。

広辞苑で始まるの検索結果 1-17