複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと‐の‐え【言の葉】‥ヘ🔗⭐🔉
こと‐の‐え【言の葉】‥ヘ
(上代東国方言)言葉。万葉集14「うつせみの八十やそ―は繁くとも」
こと‐の‐は【言の葉】🔗⭐🔉
こと‐の‐は【言の葉】
①ことば。古今和歌集恋「思ふてふ―のみぞ秋をへて色もかはらぬ」
②和歌。源氏物語桐壺「やまと―をも」
⇒ことのは‐かぜ【言の葉風】
⇒ことのは‐ぐさ【言の葉草】
⇒ことのは‐の‐みち【言の葉の道】
⇒ことのは‐の‐みどり【言の葉の緑】
ことのは‐かぜ【言の葉風】🔗⭐🔉
ことのは‐かぜ【言の葉風】
和歌の姿。拾玉集(広本)4「和歌の浦や―に立つ波を」
⇒こと‐の‐は【言の葉】
ことのは‐ぐさ【言の葉草】🔗⭐🔉
ことのは‐ぐさ【言の葉草】
和歌。和歌の詠草。新続古今和歌集雑「よしあしを君し分かずは書きたむる―のかひやなからむ」
⇒こと‐の‐は【言の葉】
ことのは‐の‐みち【言の葉の道】🔗⭐🔉
ことのは‐の‐みち【言の葉の道】
和歌の道。歌道。
⇒こと‐の‐は【言の葉】
ことのは‐の‐みどり【言の葉の緑】🔗⭐🔉
ことのは‐の‐みどり【言の葉の緑】
和歌の道が栄えてゆくのを常磐木ときわぎの緑にたとえていう語。
⇒こと‐の‐は【言の葉】
広辞苑に「言の葉」で始まるの検索結果 1-6。