複数辞典一括検索+

わび【侘・詫び】🔗🔉

わび侘・詫び】 ①思いわずらうこと。気落ちすること。落胆。万葉集4「今は吾は―そしにける」 ②閑居を楽しむこと。また、その所。浄瑠璃、曾我扇八景「―のふせ屋の物ずき」 ③閑寂な風趣。茶道・俳諧などでいう。さび。黄表紙、高漫斉行脚日記「とかく茶は―がおもでござります」 ④(「詫び」と書く。思いわずらう意から)罪を謝すること。あやまること。また、そのことば。「お―の言葉」 ▷「侘」と混用して、「佗」(「他」の本字)と書くことがある。 ⇒詫びを入れる

わび‐い・る【詫び入る】🔗🔉

わび‐い・る詫び入る】 〔自五〕 ひたすらあやまる。

わび‐ごと【侘言・詫び言】🔗🔉

わび‐ごと侘言・詫び言】 (古くはワビコト) ①侘びしそうなことば。恨み言。かこちごと。源氏物語胡蝶「いられがましき―どもを」 ②謝罪の言。あやまることば。また、辞退の言。ことわり。かくれ里「降参して、―をなし給はば赦すべし」。「―を言う」

わび‐ごと【侘事・詫び事】🔗🔉

わび‐ごと侘事・詫び事】 (古くはワビコト) ①わびしいことがら。散木奇歌集「―をたてぬきにして織る身と思へば」 ②詫びること。わび。謝罪。

わび‐な・す【詫びなす】🔗🔉

わび‐な・す詫びなす】 〔自四〕 詫びをする。詫びを言う。雲萍雑志「さまざまに―・しけれども」

わ・びる【侘びる・詫びる】🔗🔉

わ・びる侘びる・詫びる】 〔自上一〕[文]わ・ぶ(上二) ①気落ちした様子を外に示す。がっくりする。万葉集15「ちりひぢの数にもあらぬ我ゆゑに思ひ―・ぶらむ妹がかなしさ」 ②困りきる。迷惑がる。大和物語「国の司、民つかれ国滅びぬべしとなむ―・ぶると聞し召して」 ③恨みかこつ。悲観して嘆く。他動詞的にも用いる。伊勢物語「男五条わたりなりける女を得ずなりにけることと―・びたりける人の返りごとに」。古今和歌集「秋の夜は露こそことに寒からし草むらごとに虫の―・ぶれば」。玉塵抄9「魯の国を―・びたぞ」 ④気力を失って沈みこむ。淋しく心細い思いをする。万葉集4「さ夜中に友呼ぶ千鳥物思ふと―・び居る時に鳴きつつもとな」。古今和歌集「都人いかにととはば山高みはれぬ雲居に―・ぶと答へよ」 ⑤失意の境遇にいる。零落している。拾遺和歌集物名「古は奢れりしかど―・びぬれば舎人が衣も今は着つべし」。玉塵抄4「杜詩は―・びたかなしい事ばかりぞ」 ⑥(助けてくれるよう)嘆願する。福富長者物語「その御薬、まづ一度の芸、一つ勤むるほどたまはりてよ…としきりに―・ぶる」 ⑦(「詫びる」と書く)(困惑のさまを示して)過失の許しを求める。あやまる。謝罪する。他動詞的にも用いる。天草本伊曾保物語「我幼少より少しの業をしたこともない、偏へに御免を蒙れ、と―・ぶれども各々憤り深うして」。玉塵抄16「罪を―・びて礼に出す宝は本の宝ではないぞ」。「泣いて―・びる」 ⑧気の毒がる。ふびんがる。玉塵抄4「知りうとどもが来て笑止と云うて―・びたぞ」 ⑨閑静な地で生活する。俗事から遠ざかる。謡曲、松風「此の須磨の浦に心あらん人は、わざとも―・びてこそ住むべけれ」 ⑩(動詞連用形に付いて)…する気力を失う。…しかねて困惑する。万葉集11「里遠み恋ひ―・びにけり」。日葡辞書「ヒトヲタヅネワブル」「マチワブル」 ○詫びを入れるわびをいれる あやまる。謝罪する。夏目漱石、虞美人草「御機嫌に逆さからつた時は、必ず人を以て―のが世間である」 ⇒わび【侘・詫び】

○詫びを入れるわびをいれる🔗🔉

○詫びを入れるわびをいれる あやまる。謝罪する。夏目漱石、虞美人草「御機嫌に逆さからつた時は、必ず人を以て―のが世間である」 ⇒わび【侘・詫び】 わ‐ふ和布】 ①地のやわらかな布。 ②若布わかめのこと。 わ・ぶ侘ぶ・詫ぶ】 〔自上二〕 ⇒わびる(上一) わ‐ふう和風】 ①日本在来の風習。日本風。「―建築」↔洋風。 ②おだやかな風。暖かな風。春風。 わ‐ふく和服】 日本在来の衣服。きもの。「―の似合う女性」↔洋服 和服 わ‐ぶし輪節】 生糸にある小さい輪状のふし。 わ‐ふつ和仏】 ①日本語と仏蘭西フランス語。 ②和仏辞典の略。 ⇒わふつ‐じてん【和仏辞典】 わふつ‐じてん和仏辞典】 日本語からそれに相当するフランス語を引く辞書。 ⇒わ‐ふつ【和仏】 ワフド‐とうワフド党‥タウ (Ḥizb al-Wafd アラビア)エジプトの政党。第一次大戦後のパリ講和会議に、イギリスからの独立を要求する代表団(ワフド)を送り、国民的な運動を組織。1920〜40年代の議会で活躍したが、52年の革命で禁止。78年新ワフド党として復活。 わぶ・る侘ぶる】 〔自下二〕 わびしく思う。気落ちする。わびる。万葉集15「思ひ―・れて寝る夜しそ多き」 わ‐ぶん和文】 ①日本語で書かれた文章。国文。 ②和語で綴った文。平安時代仮名文の系統に属する文。雅文。 ③日本の文字。和字。特に、仮名を指す。 ⇒わぶん‐えいやく【和文英訳】 ⇒わぶん‐たい【和文体】 わぶん‐えいやく和文英訳】 日本語の文を英語の文に翻訳すること。 ⇒わ‐ぶん【和文】 わぶん‐たい和文体】 平安時代に主に女性が書いた物語・日記などに見られる文体。平安朝の語法に従い、漢字仮名交りで和語を多く用いる。 ⇒わ‐ぶん【和文】 わ‐へい和平】 ①やわらぎおだやかなこと。 ②和睦して平和になること。「―工作」「―会議」 わ‐へい話柄】 話すことがら。話のたね。話題。「―を転ずる」 わ‐ほう和方‥ハウ 日本古来の医方。↔漢方。 ⇒わほう‐か【和方家】 わ‐ほう話法‥ハフ ①話のしかた。 ②〔言〕(speech)述べられたり、書かれたりした内容を伝達する仕方。直接話法と間接話法とがある。 わほう‐か和方家‥ハウ‥ 日本固有の医方を継承した医家の一派。 ⇒わ‐ほう【和方】 わ‐ほうし我法師・和法師‥ホフ‥ 法師を親しみ、または軽んじて呼ぶ語。古今著聞集10「―めが人あなづりして」 わ‐ぼうし輪帽子】 綿帽子の一種。享保(1716〜1736)の頃、女子の用いたもので、輪のように造り、額から胸に垂れ、額に当たる所は付け紐で結び、胸の所は針でとめる。多く縮緬ちりめんで造り、夏は絽で造った。 わ‐ぼうず我坊主・和坊主‥バウ‥ 僧侶を親しみ、または軽んじていう語。 わ‐ぼく和木】 沈香木の代りに用いる、国産の芳香を持つ古木。栴檀せんだんや松・杉・梅などで数百年を経た高名な古寺社の古材が多い。木所きどころは採蘇羅さそらとして扱う。和香木。 わ‐ぼく和睦】 ①やわらぎむつむこと。なかよくすること。和合。 ②仲直り。和解。講和。「―を結ぶ」 わ‐ほん和本】 ①日本で作られた書物。和書。唐本に対していう。 ②和紙を用い、和風に仕立てた書物。和装本。↔洋本 わ‐ほん話本】 説話を記した本。話の本。講談本。 わ‐まわし輪回し‥マハシ 竹・鉄などの輪を叉状の棒の先にあて、輪が倒れないようにころがし進ませる遊戯。 わ‐みこと我尊・和尊】 〔代〕 (二人称)相手を親しみ、または軽んじていう語。お前。わぎみ。今昔物語集27「―の目には見ゆや」 わ‐みょう和名・倭名‥ミヤウ ⇒わめい わみょうしょう和名抄・倭名鈔‥ミヤウセウ 倭名類聚鈔わみょうるいじゅしょうの略称。 わみょうるいじゅしょう倭名類聚鈔‥ミヤウ‥セウ 日本最初の分類体の漢和辞書。源順著。10巻本と20巻本とがあり、20巻本では、漢語を32部249門に類聚・掲出し、音・意義を漢文で注し、万葉仮名で和訓を加え、文字の出所を考証・注釈する。承平(931〜938)年中、醍醐天皇の皇女勤子内親王の命によって撰進。略称、和名抄。順和名。→箋注せんちゅう倭名類聚鈔 わ‐むし輪虫】 輪形動物の総称。体は袋状で形はさまざまだが、頭・胴・尾(足)の3部に区別される。頭部の繊毛で移動する。体長は2ミリメートルまで。多く淡水に産するが、長期の乾燥にも休眠状態でよく耐え、水分が与えられれば再び活動する。ミズワムシ・ヒルガタワムシなど。クルマムシ。りんちゅう。 わ‐むすび輪結び】 紐の結び方。左右または左右と上方とに輪形を作るもの。 わ‐め輪目】 江戸時代、薬品を量るのに用いた量目りょうめで、230匁もんめを1斤きんとするもの。白目しらめわ‐めい和名】 ①日本語による物の名前。わみょう。 ②特に、動植物に付けられた動植物学上の日本名。→学名 わめ・く叫く・喚く】 〔自五〕 (ヲメクの転) ①大声にさけぶ。運歩色葉集「喚叫、ワメキサケフ」 ②騒ぎ立てる。醒睡笑「一族皆よせて披露し、ふるまひ―・きけり」 わ‐もじわ文字】 (「わかもの」の文字詞)若者。青年。 わ‐もじ我文字】 〔代〕 (二人称の「われ」の文字詞)おまえ。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「物部の守屋とは―の事か」 わ‐もの和物・倭物】 和製品。狂言、膏薬「南蛮物も―も色々入るる内に、稀なものが一色ある」 わや (関西方言。「わやく」から) ①道理に合わないこと。乱暴なこと。無茶。浄瑠璃、生玉心中「さ程沢山な一歩を戻すまいとはそりや―ぢや」。「―を言う」 ②もろいこと。よわいこと。 ③だめなこと。めちゃくちゃ。「―になる」 わやく (ワウワク(枉惑)の転) ①無理なこと。無茶。わや。浄瑠璃、日本西王母「さてさていづれもは―な人かな」 ②聞き分けのないこと。いたずらなこと。腕白。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「子供遊びの―同士」 ⇒わやく‐じん【わやく人】 ⇒わやく‐もの【わやく者】 わ‐やく和約】 和睦の約束。 わ‐やく和訳】 外国の言語・文章を日本語に翻訳すること。また、その翻訳したもの。「英文―」 わ‐やく和薬】 和製の薬。日本在来の薬。 わやく‐じんわやく人】 無法者。腕白者。天草本伊曾保物語「もし鷲などのやうな―われらにとりかけ、一大事に及ばせうずる時」 ⇒わやく わやく‐ものわやく者(→)「わやくじん」に同じ。〈日葡辞書〉 ⇒わやく わや‐くや さわがしいさま。わやわや。「―と霰あられを侘びる雀かな」(一茶) わ‐やさい和野菜】 主に明治以前から日本で栽培されている、在来の野菜。和菜。 わや‐わや 多人数がやかましく声を立てるさま。わいわい。好色五人女4「―と火宅の門は車長持ひく音」 ワヤンwayang インドネシア】 インドネシアの演劇。人形の影を幕に映して物語る影絵芝居。ワヤン‐クリ。ほかに俳優が演ずるもの、仮面によるもの、丸木人形・板人形・絵巻によるものなど種類が多い。 わゆ‐が・ける脇掛ける】 〔他下一〕 ワイガケルの訛。傾城禁短気「風呂敷包手づから―・け」 わ‐よ和与】 (中世の法律用語) ①物または権利を無償で他人に与えること。 ②(無償譲渡によって)和解すること。 ③荘園の支配権をめぐる領主・地頭間の争いなどで、和解して訴訟を取り下げること。→和与状 わ‐よう和洋‥ヤウ ①日本と西洋。 ②日本風と西洋風。 ⇒わよう‐せっちゅう【和洋折衷】 わ‐よう和様‥ヤウ ①日本在来の様式。日本風。日本流。 ②〔建〕鎌倉時代の大仏様(天竺様)・禅宗様(唐様)建築に対し、奈良時代に中国から移入された系統の建築様式。蓮華王院本堂(三十三間堂)・興福寺東金堂などに見られる。 ③書道で、御家おいえ流・定家流など、日本風の書体。↔唐様 わよう‐せっちゅう和洋折衷‥ヤウ‥ 日本風と西洋風とをほどよくとりあわせること。 ⇒わ‐よう【和洋】 わよ‐じょう和与状‥ジヤウ 中世、紛争の当事者間で和解が成立した時に、その条件を書面に記した契約状。 わよ‐ち和与地】 和与(無償譲渡)された土地。 わら】 ①稲・麦などの茎を乾かしたもの。俵たわら・蓆むしろなどにつくる。万葉集5「直土ひたつちに―解き敷きて」。「―で縄をなう」 ②産褥さんじょくに敷くわら。転じて、産褥。赤ん坊。浄瑠璃、生玉心中「―の中から養ひ」 ⇒藁が出る ⇒藁で束ねても男は男 ⇒藁にも縋る ⇒藁の上から ⇒藁を焚く わらい笑いワラヒ ①わらうこと。えみ。太平記16「ことばの下に骨を消し、―の中に刀をとぐ」。「―にまぎらす」 ②(「嗤い」とも書く)あざけりわらうこと。嘲笑。太平記11「―を万人の前に得たることを」。「人の―を買う」 ③(「お―」の形で)笑うべきこと。「お―を一席」「とんだお―さ」 ④〔建〕石を積むのに、外面に近い接合部の間にモルタルを詰めないで、おのおのの石の間を少しあけておくこと。また、その所。 ⇒わらい‐え【笑い絵】 ⇒わらい‐がお【笑い顔】 ⇒わらい‐かわせみ【笑い川蝉・笑い翡翠】 ⇒わらい‐ぐさ【笑い種】 ⇒わらい‐ぐすり【笑い薬】 ⇒わらい‐ぐち【笑い口】 ⇒わらい‐ごえ【笑い声】 ⇒わらい‐ごと【笑い事】 ⇒わらい‐ざま【笑い様】 ⇒わらい‐じゃく【笑い癪】 ⇒わらい‐じょう【笑尉】 ⇒わらい‐じょうご【笑い上戸】 ⇒わらい‐じわ【笑い皺】 ⇒わらい‐ぞめ【笑い初め】 ⇒わらい‐たけ【笑い茸・笑い蕈】 ⇒わらい‐どうぐ【笑い道具】 ⇒わらい‐ばなし【笑い話】 ⇒わらい‐ぼとけ【笑い仏】 ⇒わらい‐ぼん【笑い本】 ⇒わらい‐もの【笑い物】 ⇒笑いが止まらない ⇒笑いを噛み殺す ⇒笑いを取る わらい‐い・る笑ひ入るワラヒ‥ 〔自四〕 甚だしく笑う。笑いこける。堤中納言物語「人々にげさわぎて―・れば」 わらい‐え笑い絵ワラヒヱ ①人を笑わせる絵。滑稽な絵。 ②枕絵。春画。 ⇒わらい【笑い】 わらい‐がお笑い顔ワラヒガホ 笑うかおつき。えがお。「―を見せる」 ⇒わらい【笑い】

広辞苑詫びで始まるの検索結果 1-7