複数辞典一括検索+
りょう‐あん【諒闇・亮陰】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐あん【諒闇・亮陰】リヤウ‥
(「まことに暗し」の意)天子が父母の喪に服する期間。その期間は1年と定められ、国民も服喪した。みものおもい。ろうあん。古今和歌集哀傷「馴れ仕うまつりけるを、―になりにければ」
りょう‐かい【諒解】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐かい【諒解】リヤウ‥
事情を汲んで承知すること。諒承。了解。
りょう‐さつ【諒察・亮察】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐さつ【諒察・亮察】リヤウ‥
(相手の状態を)思いやりをもって推察すること。
りょう‐じょ【諒恕】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐じょ【諒恕】リヤウ‥
事情を思いやってゆるすこと。
りょう‐しょう【諒承】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう‐しょう【諒承】リヤウ‥
事情をくんで承知すること。了承。
りょう・する【諒する】リヤウ‥🔗⭐🔉
りょう・する【諒する】リヤウ‥
〔他サ変〕[文]諒す(サ変)
事情を汲んでとがめない。おもいやる。
○諒とするりょうとする🔗⭐🔉
○諒とするりょうとする
もっともだとする。よいとする。諒承する。
⇒りょう【諒】
りょうとつ‐レンズ【両凸レンズ】リヤウ‥
両面共に凸面をなす凸レンズ。
りょう‐どなり【両隣】リヤウ‥
自分の家の左右にある隣家。「向う三軒―」
りょう‐ない【領内】リヤウ‥
領地のうち。領分のうち。
りょうながれ‐づくり【両流造】リヤウ‥
神社本殿の一形式。切妻屋根を前後に長く葺きおろしたもの。厳島神社本殿はその一例。
りょう‐にく【粱肉】リヤウ‥
上等の米と肉の意で、美食のこと。
りょう‐にせんせき【良二千石】リヤウ‥
(漢代に郡の太守の年俸が2千石だったからいう)太守・地方長官をほめていう語。りょうじせんせき。
りょう‐にらみ【両睨み】リヤウ‥
両者に目を配り、その動向などに注意してどちらにも対応できるようにすること。
りょう‐にん【両人】リヤウ‥
ふたり。二人。
りょう‐にん【良人】リヤウ‥
①妻から夫を呼ぶ称。おっと。りょうじん。
②良民。ろうにん。
りょうにん【良忍】リヤウ‥
平安後期の僧。融通念仏宗の開祖。尾張の人。比叡山・仁和寺に学んだ後、洛北大原に来迎院を営み、声明しょうみょうを大成。また融通念仏を創始、諸国を遍歴して教化し、摂津に大念仏寺を開く。諡号しごうは聖応大師。(1072〜1132)
りょうねい【遼寧】レウ‥
(Liaoning)中国東北地方南部の省。鴨緑江おうりょっこうを隔てて、朝鮮と接する。面積15万平方キロメートル。省都は瀋陽しんよう。略称は遼。鉄鉱石・石炭が豊富で、各種の重工業が発達。→中華人民共和国(図)
りょう‐のう【良能】リヤウ‥
生まれながらにそなわっている才能。
りょう‐のう【良農】リヤウ‥
すぐれた農民。
りょう‐のう【菱脳】‥ナウ
「脳胞」参照。
りょう‐のう【領納】リヤウナフ
①了解すること。納得。神皇正統記「倭と書きてこの国の名に用ゐたるを、すなはち―して」
②うけおさめること。領収。
りょう‐のう【糧嚢】リヤウナウ
食糧を入れて負い、または腰につけるふくろ。糧袋りょうたい。
りょう‐の‐うま【寮の馬】レウ‥
左右馬寮めりょうで飼養する馬。御料の馬。平家物語6「寮の御馬に乗つてゆけ」
りょうのぎげ【令義解】リヤウ‥
養老令の注釈書。10巻。勅命によって清原夏野を総裁とし小野篁たかむら・菅原清公らが撰進。従来の諸説を取捨し、令の解釈を統一。834年(承和1)から施行。
りょうのしゅうげ【令集解】リヤウ‥シフ‥
養老令を注釈した諸家の私記を集大成した書。50巻中35巻が伝わる。9世紀後半、惟宗直本これむねのなおもと編。令義解が勅撰されたために私記が写されなくなったのを惜しんだもの。
りょう‐ば【両刃】リヤウ‥
両側に刃のあること。また、その刃物。もろは。↔片刃
りょう‐ば【良馬】リヤウ‥
よい馬。駿馬しゅんめ。
りょう‐ば【料馬】レウ‥
ある目的に使用する馬。
りょう‐ば【猟場】レフ‥
狩猟する所。かりば。
りょう‐ば【漁場】レフ‥
魚や貝をとる所。ぎょじょう。
りょう‐はい【僚輩】レウ‥
同役のともがら。同僚。
りょう‐ばい【良媒】リヤウ‥
よい仲人。よい媒妁人。〈日葡辞書〉。徳冨蘆花、不如帰「此回このたび―ありて」
りょうはく‐さんち【両白山地】リヤウ‥
富山・石川・福井・岐阜の県境にまたがる山地。白山を中心とする白山山地(加越山地)と、能郷のうごう白山(1617メートル)を中心とする越美山地をあわせていう。加濃越山地。
りょう‐はし【両端】リヤウ‥
両方のはし。りょうたん。
りょうは‐せい【凌波性】
船舶の、波浪中を航走できる性能。
りょう‐はだ【両肌】リヤウ‥
左右両方の肩肌。もろはだ。
りょう‐ばつ【両罰】リヤウ‥
〔法〕企業の従業者が業務に関して取締法規違反を犯した場合に、従業者とともに業務主をも処罰すること。一般に業務主には法人も含まれる。「―規定」
りょう‐ばば【良馬場】リヤウ‥
乾いた状態の競馬の走路のこと。水分が多くなるにつれて、稍重ややおも・重・不良となる。
りょう‐はん【両班】リヤウ‥
①〔仏〕(→)両序りょうじょ1の別称。
②⇒ヤンバン
りょう‐はん【凌犯・陵犯】
しのぎおかすこと。
りょう‐はん【量販】リヤウ‥
ある種類の商品を大量に販売すること。マス‐セールス。「―店」
りょう‐ばん【両番】リヤウ‥
(→)両御番りょうごばんに同じ。
りょうばん‐こきょ【竜蟠虎踞】
(「六朝事迹」にある諸葛亮の語)竜のようにわだかまり虎のようにうずくまる意で、地勢の要害堅固なことの形容。
りょう‐ばんしょ【両番所】リヤウ‥
御守殿門ごしゅでんもんの左右に設けた唐破風造からはふづくりの番所。
りょう‐ひ【良否】リヤウ‥
良いことと良くないこと。よしあし。「―を判定する」
りょう‐ひ【寮費】レウ‥
寄宿費として寮に納める費用。
りょう‐ひつ【良弼】リヤウ‥
よい補佐役の臣。賢佐。平家物語3「昔の殷宗は夢のうちに―を得」
りょう‐ひつ【良筆】リヤウ‥
①よい筆。
②よい書。すぐれた文。
③すぐれた書家。よい文章家。
りょう‐びょう【霊病】リヤウビヤウ
生霊いきりょう・死霊などがとりついてなる病。沙石集10「洛陽に或る女人、―ありて、種々に祈れどもしるしなし」
りょう‐びょう【療病】レウビヤウ
病気を治療すること。
りょう‐びらき【両開き】リヤウ‥
扉が両方へ分かれてひらくこと。また、そのもの。観音開き。
りょう‐ひん【良品】リヤウ‥
よい品。佳品。
りょう‐びん【両鬢】リヤウ‥
左右の鬢。双鬢。
りょう‐ふ【両夫】リヤウ‥
二人のおっと。二夫じふ。「貞女―にまみえず」
りょう‐ふ【猟夫】レフ‥
かりゅうど。猟師。
りょう‐ぶ【令法】リヤウ‥
リョウブ科の落葉小高木。日本にはこの科はこの1種だけある。高さ約2〜5メートル。山地に自生。6月頃、白色の小5弁花を長い穂状につける。材は諸種の器を作り、若葉は煮て食用とする。古名、はたつもり(畑つ守)。〈[季]春〉
りょうぶ
リョウブ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション
りょう‐ぶ【両部】リヤウ‥
①二つの部。両方の部分。
②〔仏〕密教の二つの部門。金剛界と胎蔵界。金胎両部。両界。沙石集1「内宮外宮は―の大日とこそ習ひ伝へて侍れ」
③両部神道の略。
⇒りょうぶ‐しゅうごう‐しんとう【両部習合神道】
⇒りょうぶ‐しんとう【両部神道】
⇒りょうぶ‐とりい【両部鳥居】
⇒りょうぶ‐まんだら【両部曼荼羅】
りょう‐ぶ【凌侮・陵侮】
あなどりはずかしめること。
りょう‐ふう【良風】リヤウ‥
善良な風習・風俗。「―美俗」
りょう‐ふう【涼風】リヤウ‥
すずしい風。すずかぜ。〈[季]夏〉
りょうぶ‐しゅうごう‐しんとう【両部習合神道】リヤウ‥シフガフ‥タウ
(→)両部神道に同じ。
⇒りょう‐ぶ【両部】
りょうぶ‐しんとう【両部神道】リヤウ‥タウ
真言宗の金剛・胎蔵両部の教理で神々の世界を説明しようとする神道説。本地垂迹ほんじすいじゃく説の根底をなす神仏調和の神道で、中世以降発達。御流・三輪流などの流派がある。明治以後、神仏混淆こんこうの禁止で衰頽。両部習合神道。神道習合教。
⇒りょう‐ぶ【両部】
りょう‐ぶた【両蓋】リヤウ‥
懐中時計の、両面に金属製の外蓋のあるもの。
りょうぶ‐とりい【両部鳥居】リヤウ‥ヰ
柱の前後に控柱ひかえばしらを設け、本柱と控柱との間に貫ぬきをつけた鳥居。神仏混淆の神社に多い。例えば敦賀つるがの気比けひ神宮の鳥居。権現鳥居。四脚鳥居。稚児柱鳥居。枠指わくざし鳥居。
両部鳥居
⇒りょう‐ぶ【両部】
りょう‐ぶね【漁船】レフ‥
漁をする船。りょうせん。ぎょせん。山家集「宇治川の早瀬落ち舞ふ―の」
りょうぶ‐まんだら【両部曼荼羅】リヤウ‥
〔仏〕(→)両界曼荼羅に同じ。
⇒りょう‐ぶ【両部】
りょう‐ぶん【両分】リヤウ‥
二つに分けること。二分。
りょう‐ぶん【領分】リヤウ‥
①領有する土地。領地。
②勢力範囲。なわばり。「他人の―をおかす」
③江戸時代、大名の封地の称。
りょう‐へい【良平】リヤウ‥
漢の高祖の謀臣、張良と陳平。転じて、知略に長じた人にいう。
りょう‐へい【良兵】リヤウ‥
①すぐれた兵士。
②すぐれた武器。
りょう‐へん【両辺】リヤウ‥
①二つの辺。二つのへり。両側。
②二つの事柄。
りょう‐べん【両便】リヤウ‥
①両方に便利なこと。
②大便と小便。
りょうべん【良弁】リヤウ‥
⇒ろうべん
りょう‐ぼ【良謨】リヤウ‥
すぐれたはかりごと。よい計画。
りょう‐ぼ【陵墓】
みささぎ。山陵。天皇・皇后・太皇太后および皇太后を葬る所を陵といい、その他の皇族を葬る所を墓という。
りょう‐ぼ【寮母】レウ‥
学生寮・社員寮・母子生活支援施設・老人ホームなどで、入所者の世話をする女性。
りょう‐ぼ【霊簿】リヤウ‥
(レイボとも)(→)過去帳に同じ。
りょう‐ほう【両方】リヤウハウ
(古くはリョウボウとも)
①二つの方面。
②二つの物事のどちらも。双方。両者。「―揃う」↔片方。
⇒りょうほう‐づな【両方綱】
りょう‐ほう【良朋】リヤウ‥
よいともだち。良友。
りょう‐ほう【良法】リヤウハフ
よいしかた。すぐれた方法。
りょう‐ほう【稜堡】
(bastion)城壁・要塞の突角部。16〜18世紀、ヨーロッパで大砲による攻防に備えて発達。城全体は星形をなし、函館の五稜郭はその一例。りょうほ。
りょう‐ほう【領邦】リヤウハウ
(Territorium ドイツ)中世末期・近世のドイツで、皇帝(王)権の弱体化に伴い諸侯が事実上の主権を行使した領域。領邦国家。
りょう‐ほう【療法】レウハフ
治療の方法。「食事―」
りょうほう‐づな【両方綱】リヤウハウ‥
和船の帆の両端に取り付けた数本ずつの細い綱。風向きに応じてこの綱により帆のふくらみを加減する。
⇒りょう‐ほう【両方】
りょう‐ぼく【良木】リヤウ‥
よい木。良材。
りょう‐ぼく【料木】レウ‥
所用の木材。材料に用いる木。
りょう‐ぼく【梁木】リヤウ‥
体操用具の一種。地上に2本の高い柱を立て、その柱の頂に横木をわたし、その上を渡り歩くもの。
りょうぼ‐せい【両墓制】リヤウ‥
死者を埋めた埋墓うめばかのほかに、死者の霊を祀り詣でるための詣墓まいりばかを別に作る慣習。
りょう‐ぼそ【両細】リヤウ‥
両端が細くなっている箸。
りょう‐まい【糧米】リヤウ‥
糧食の米。
りょう‐まえ【両前】リヤウマヘ
(→)ダブル‐ブレストに同じ。↔片前
りょう‐まつ【糧秣】リヤウ‥
軍隊で、兵と馬との糧食。兵糧とまぐさ。「―廠」
りょう‐マンガン‐こう【菱マンガン鉱】‥クワウ
淡い桃色から濃赤色を呈するマンガンの炭酸塩鉱物。マンガンの鉱石。
菱マンガン鉱
撮影:松原 聰
りょう‐み【涼味】リヤウ‥
すずしい感じ。すずしさ。
りょう‐みん【良民】リヤウ‥
①善良な民。一般の人民。
②律令制で、賤民に対しそれ以外の身分の者。公民。良人。
りょう‐むかい【両向い】リヤウムカヒ
互いに向かいあっていること。また、向かいあっている2軒の家。
りょう‐め【両目】リヤウ‥
両方の目。両眼りょうがん。
⇒両目が開く
りょう‐め【竜馬】
⇒りゅうめ
りょう‐め【量目】リヤウ‥
品物の目方。はかりめ。かけめ。「―をごまかす」
りょう‐めい【領命】リヤウ‥
命令を承ること。承知すること。




ろう‐あん【諒闇】ラウ‥🔗⭐🔉
ろう‐あん【諒闇】ラウ‥
⇒りょうあん。栄華物語鳥辺野「天下―になりぬ」
[漢]諒🔗⭐🔉
諒 字形
〔言部8画/15画/人名/4642・4E4A〕
〔音〕リョウ〈リャウ〉(漢)
〔訓〕まこと (名)あきら・あき・まさ
[意味]
①まこと。信実。うそいつわりがない。「その言を諒とする」「諒闇りょうあん」
②もっともだと思う。「諒解・諒恕りょうじょ」
▷現代表記では「了」と書くが、字音・字義ともに異なる。

広辞苑に「諒」で始まるの検索結果 1-11。