複数辞典一括検索+

えん‐りょ【遠慮】ヱン‥🔗🔉

えん‐りょ遠慮ヱン‥ ①遠い先々まで考えること。深い考え。保元物語「父子立ち別れてかおはすらむと思案して、はげたる矢をさしはづす―の程こそ神妙なれ」。「深謀―」 ②人に対して言語・行動を控え目にすること。狂言、鬮罪人「―なしに言うて見よ」。「―なく上がり込む」「君はこの場を―せよ」 ③公の秩序を考えて出勤・謁見・祝い事などをさしひかえること。「年頭の挨拶を―する」「喫煙は御―下さい」 ④それとなく断ること。辞退すること。「招待を―する」 ⑤江戸時代の刑の一つ。微罪ある武士・僧尼に対し、門を閉じて籠居させたもの。夜間、くぐり門からの外出は認められた。 ⇒えんりょ‐がち【遠慮勝ち】 ⇒えんりょ‐なわ【遠慮縄】 ⇒えんりょ‐ぶか・い【遠慮深い】 ⇒遠慮会釈もない ⇒遠慮無ければ近憂あり

○遠慮会釈もないえんりょえしゃくもない🔗🔉

○遠慮会釈もないえんりょえしゃくもない 相手にかまわず、事を強引に進めるさまにいう。 ⇒えん‐りょ【遠慮】 えんりょ‐がち遠慮勝ちヱン‥ 言葉や態度が控え目であるさま。「―に部屋の片隅に座る」「―にものを言う」 ⇒えん‐りょ【遠慮】

えんりょ‐がち【遠慮勝ち】ヱン‥🔗🔉

えんりょ‐がち遠慮勝ちヱン‥ 言葉や態度が控え目であるさま。「―に部屋の片隅に座る」「―にものを言う」 ⇒えん‐りょ【遠慮】 ○遠慮無ければ近憂ありえんりょなければきんゆうあり [論語衛霊公]目先のことばかり考えて、遠い将来のことを考えなければ、近いうちに必ず心配事が起こる。 ⇒えん‐りょ【遠慮】

○遠慮無ければ近憂ありえんりょなければきんゆうあり🔗🔉

○遠慮無ければ近憂ありえんりょなければきんゆうあり [論語衛霊公]目先のことばかり考えて、遠い将来のことを考えなければ、近いうちに必ず心配事が起こる。 ⇒えん‐りょ【遠慮】 えんりょ‐なわ遠慮縄ヱン‥ナハ 新潟県で、服喪期間が正月にかかった際、年賀を遠慮する標示として門口に張る縄。延引棒えんにんぼうは、同じ意味で門口に立てる3尺ほどの長さの棒。 ⇒えん‐りょ【遠慮】 えんりょ‐ぶか・い遠慮深いヱン‥ 〔形〕 態度・言動が控え目である。つつましい。「―・い人」 ⇒えん‐りょ【遠慮】 えん‐りん円鱗ヱン‥ 硬骨魚類にみられる、後縁に棘状部をもたない骨性の円いうろこ。 えん‐りん園林ヱン‥ 園と林。また、園の中の林。林のある園。 えん‐るい塩類(→)えん2に同じ。 ⇒えんるい‐か【塩類化】 ⇒えんるい‐せん【塩類泉】 ⇒えんるい‐どじょう【塩類土壌】 えん‐るい遠類ヱン‥ ①血縁の遠い親類。太平記17「山徒の―親類、宮方の被官所縁の者までも」 ②近世、大伯父おおおじ・又従兄弟またいとこ・又甥またおいなどの傍系親族をいう。 えん‐るい縁類】 結婚・縁組によるつづきあい。姻族。 えんるい‐か塩類化‥クワ 土壌に塩類が集積し生産力が減退・消滅すること。灌漑による地下水位の上昇により地表面からの水の蒸発が増え、風化過程で遊離された塩類が地表に現れることによる。 ⇒えん‐るい【塩類】 えんるい‐せん塩類泉】 ナトリウム塩化物や硫酸塩など、溶存塩類が1キログラム当り1グラム以上含まれている温泉。伊香保・塩原温泉など。 ⇒えん‐るい【塩類】 えんるい‐どじょう塩類土壌‥ジヤウ 塩類化の起こった土壌。アルカリ性(pH8.5程度まで)を示し、植物は吸水阻害や微量元素欠乏を起こす。 ⇒えん‐るい【塩類】 えん‐れい延齢】 寿命を延ばすこと。 ⇒えんれい‐かく【延齢客】 ⇒えんれい‐そう【延齢草】 ⇒えんれい‐たん【延齢丹】 えん‐れい婉麗ヱン‥ しとやかで美しいこと。また、そのさま。 えん‐れい援例ヱン‥ 例をひくこと。 えん‐れい艶麗】 あでやかで美しいこと。また、そのさま。「―な文章」「容姿―」 えんれい‐かく延齢客】 菊の異称。 ⇒えん‐れい【延齢】 えんれい‐そう延齢草‥サウ ユリ科の多年草。やや湿った山地の林下に自生。茎は直立して20〜40センチメートル、頂に菱形の葉を3枚輪生。5月頃中央に短い花茎の帯紫紅色の花を開く。果実は食用とし、また根茎を乾したものを延齢草根といい、胃腸薬とする。よく似た別種に白花のシロバナエンレイソウがある。延年草。 えんれいそう エンレイソウ 撮影:関戸 勇 シロバナエンレイソウ 撮影:関戸 勇 ⇒えん‐れい【延齢】 えんれい‐たん延齢丹】 江戸時代一般に常用されていた常備健康薬。曲直瀬道三まなせどうさんの養子延寿院玄朔げんさく(1549〜1631)の創製。 ⇒えん‐れい【延齢】 えん‐ろ円顱ヱン‥ 髪をそったまるい頭。坊主あたま。 えん‐ろ沿路】 みちぞい。沿道。 えん‐ろ遠路ヱン‥ 遠い路。遠い道のり。「―はるばる」 えん‐ろう煙浪・烟浪‥ラウ (→)煙波えんぱに同じ。平家物語3「万里の―をしのぎつつ大宋国へぞ渡りける」

えんりょ‐なわ【遠慮縄】ヱン‥ナハ🔗🔉

えんりょ‐なわ遠慮縄ヱン‥ナハ 新潟県で、服喪期間が正月にかかった際、年賀を遠慮する標示として門口に張る縄。延引棒えんにんぼうは、同じ意味で門口に立てる3尺ほどの長さの棒。 ⇒えん‐りょ【遠慮】

えんりょ‐ぶか・い【遠慮深い】ヱン‥🔗🔉

えんりょ‐ぶか・い遠慮深いヱン‥ 〔形〕 態度・言動が控え目である。つつましい。「―・い人」 ⇒えん‐りょ【遠慮】

○遠き慮なければ必ず近き憂えありとおきおもんぱかりなければかならずちかきうれえあり🔗🔉

○遠き慮なければ必ず近き憂えありとおきおもんぱかりなければかならずちかきうれえあり [論語衛霊公]遠い将来のことまでよく考えて行動しないと、必ず近くに困ることが起こる。 ⇒とお・い【遠い】 とお‐ぎき遠聞きトホ‥ ①遠方で聞くこと。また、間接的に聞くこと。 ②武家の職名。ひそかに敵陣または人家に入り込んで事情をさぐり聞く者。ものぎき。 トー‐キックtoe kick】 サッカー・ラグビーで、ボールを爪先で蹴ること。

広辞苑遠慮で始まるの検索結果 1-7