複数辞典一括検索+

いわ【錘・沈子・墜子】イハ🔗🔉

いわ錘・沈子・墜子イハ ①漁網の下縁につけ網足を水底に沈着させ、または網を水中に沈下させるために鉄・鉛・陶器・石などで作ったおもり。あみいし。 ②石の碇いかり

いわ‐づな【石綱・岩綱】イハ‥🔗🔉

いわ‐づな石綱・岩綱イハ‥ ①テイカカズラの古名。 ②(「錘綱」とも書く)網の裾に錘おもりを結びつける綱。

おもり【錘・重り】🔗🔉

おもり錘・重り】 ①物の重さを増すために付け加えるもの。 ②釣針や魚網を沈めるためにつける鉛。沈子ちんし。 ③秤はかりの一方にかけまたは載せて、物の重さとつりあわせる具。分銅ふんどう⇒おもり‐ずきん【錘頭巾】

おもり‐ずきん【錘頭巾】‥ヅ‥🔗🔉

おもり‐ずきん錘頭巾‥ヅ‥ 左右の端に鉛のおもりをつけて風にひるがえらぬようにした頭巾。元禄の初め、女形俳優荻野沢之丞がこの頭巾を用いたので、沢之丞頭巾ともいう。なまりずきん。 ⇒おもり【錘・重り】

すい【錘】🔗🔉

すい】 糸をつむぐ道具。つむ。また、それを数える単位。「5万―」

すい‐えん【錘鉛】🔗🔉

すい‐えん錘鉛】 測深器のおもりとする鉛製の具。

すい‐じゅう【錘重】‥ヂユウ🔗🔉

すい‐じゅう錘重‥ヂユウ 垂直の方向を知る道具。糸に円錐形を逆にした真鍮しんちゅう製のおもりをつけたもの。おもり。さげふり。 錘重 提供:竹中大工道具館

つみ【錘】🔗🔉

つみ⇒つむ。日葡辞書「ツミデイトヲツムグ」

つむ【錘・紡錘】🔗🔉

つむ錘・紡錘】 ①糸巻などの心棒。 ②糸をつむぐ機械の付属具。太い針状の鉄棒で、これに管を差し込んで回転させ、撚りをかけながら糸を巻くもの。緒巻おまき。 錘 撮影:薗部 澄(JCII蔵)

ふぐり【陰嚢】🔗🔉

ふぐり陰嚢】 (ふくらみがあって垂れているものをフクロ・フクリといったのであろう) ①睾丸。いんのう。〈倭名類聚鈔3〉 ②「まつふぐり」の略。まつかさ。 ③(「錘」と書く。形が陰嚢に似るからいう)秤のおもり。分銅。 ⇒ふぐり‐なし【陰嚢無し】

[漢]錘🔗🔉

 字形  筆順 〔金部8画/16画/常用/3178・3F6E〕 〔音〕スイ(慣) ツイ(漢) 〔訓〕つむ・おもり [意味] ①糸を巻きながら、よりをかける道具。つむ。「紡錘」 ②秤はかりにつりさげたおもり。 [解字] 形声。「金」+音符「垂」(=たらす)。①は日本での用法。

広辞苑で始まるの検索結果 1-11