複数辞典一括検索+

さわぎ【騒ぎ】🔗🔉

さわぎ騒ぎ】 (奈良時代には清音) ①さわぐこと。さわがしいこと。また、人々を騒がせるような事件。混雑。取りこみ。「―が起きる」「けんか―」 ②騒乱。騒動。戦乱。大和物語「純友が―の時」 ③遊びさわぐこと。万葉集11「ますらをは友の―に慰もる心もあらめ」 ④酒宴の席でにぎやかに遊ぶこと。遊興。日本永代蔵2「―は両色里の太鼓に本粋になされ」 ⑤(下に打消の語を伴って)そんな程度の事柄。「寒いどころの―ではない」 ⇒さわぎ‐うた【騒ぎ唄】 ⇒さわぎ‐なかま【騒ぎ仲間】 ⇒さわぎ‐びと【騒ぎ人】

さわぎ‐うた【騒ぎ唄】🔗🔉

さわぎ‐うた騒ぎ唄】 ①遊里で、三味線・太鼓を用いて歌うにぎわしい歌。元禄頃に流行。 ②下座音楽の一つ。大鼓・小鼓・太鼓に唄や三味線が入り、揚屋の騒ぎなどの時に用いるもの。 ⇒さわぎ【騒ぎ】

さわぎ‐た・つ【騒ぎ立つ】🔗🔉

さわぎ‐た・つ騒ぎ立つ】 〔自四〕 騒ぎはじめる。また、さかんに騒ぐ。

さわぎ‐た・てる【騒ぎ立てる】🔗🔉

さわぎ‐た・てる騒ぎ立てる】 〔自下一〕 大さわぎする。「マスコミが―・てる」

さわぎ‐なかま【騒ぎ仲間】🔗🔉

さわぎ‐なかま騒ぎ仲間】 遊蕩仲間。好色五人女3「折ふし洛中に隠れなき―の男四天王」 ⇒さわぎ【騒ぎ】

さわぎ‐びと【騒ぎ人】🔗🔉

さわぎ‐びと騒ぎ人】 遊蕩の客。男色大鑑「今の世の―の気の毒とぞなれる」 ⇒さわぎ【騒ぎ】

広辞苑騒ぎで始まるの検索結果 1-6