複数辞典一括検索+
ここ‐め【魔・醜女】🔗⭐🔉
ここ‐め【魔・醜女】
化け物。妖怪。しこめ。〈倭名類聚鈔2〉
ま【魔】🔗⭐🔉
ま‐えん【魔炎】🔗⭐🔉
ま‐えん【魔炎】
悪魔のおこす火炎。
ま‐えん【魔縁】🔗⭐🔉
ま‐えん【魔縁】
〔仏〕魔王が仏道修行などの妨害をし、人をまどわすこと。また、その魔王。
ま‐おう【魔王】‥ワウ🔗⭐🔉
ま‐おう【魔王】‥ワウ
①〔仏〕六欲天の第6天、他化自在天たけじざいてんの主。仏や仏道修行者の妨げをなす。天魔。
②魔物・悪魔の王。
③(Erlkönig ドイツ)シューベルト作のバラード形式の歌曲。1815年作曲。ゲーテの詩による。
ま‐おどし【魔脅し】🔗⭐🔉
ま‐おどし【魔脅し】
新しい屋根の棟の両端に挿す弓矢。矢立て。
ま‐かい【魔界】🔗⭐🔉
ま‐かい【魔界】
悪魔の世界。魔境。
ま‐かい【魔魁】‥クワイ🔗⭐🔉
ま‐かい【魔魁】‥クワイ
悪魔の首魁。妖怪のかしら。
○魔が差すまがさす🔗⭐🔉
○魔が差すまがさす
悪魔が心に入りこんだように、ふとふだんでは考えられないような悪念を起こす。
⇒ま【魔】
ま‐かじ【真楫】‥カヂ
(マは二つ揃っていて完全である意)左右一対の楫。まかい。万葉集7「朝なぎに―漕ぎ出でて」
⇒真楫繁貫く
ま‐がし【馬借】
⇒ばしゃく。〈日葡辞書〉
ま‐がし【間貸し】
家の中の部屋を、代金をとって貸すこと。
まかしかん【摩訶止観】‥クワン
仏書。隋の智顗ちぎの講述を灌頂かんじょうが筆録。594年成立。10巻。天台三大部の一つ。天台宗の観心かんじんを説き修行の根拠となる。止観。天台止観。天台摩訶止観。
ま‐かじき【真梶木・真旗魚】‥カヂキ
マカジキ科の海産の硬骨魚。大形で外洋性。よくトローリングの対象とされる。食用。カジキマグロ。ノオラギ。ナイラゲ。
まかじき

ま‐かぜ【魔風】🔗⭐🔉
ま‐かぜ【魔風】
悪魔が吹かせ、人を誘う風。ものおそろしい風。まふう。
まかぜこいかぜ【魔風恋風】‥コヒ‥🔗⭐🔉
まかぜこいかぜ【魔風恋風】‥コヒ‥
小説。小杉天外作。1903年(明治36)読売新聞に連載。女学生萩原初野と、その友夏本芳江の許嫁夏本東吾との悲恋を描く。女学生小説の代表として一世を風靡。
ま‐きゅう【魔球】‥キウ🔗⭐🔉
ま‐きゅう【魔球】‥キウ
野球で、打者に球筋の変化が予想しにくく、打つことが至難な投球。
ま‐きょう【魔境】‥キヤウ🔗⭐🔉
ま‐きょう【魔境】‥キヤウ
①悪魔のいる所。また、神秘的で恐ろしい場所。
②(遊里など)人を誘惑する所。魔窟。日葡辞書「マキャウニシヅム」
ま‐くつ【魔窟】🔗⭐🔉
ま‐くつ【魔窟】
①悪魔の住むところ。
②悪者や売春婦などの集まり住むところ。
ま‐ぐん【魔軍】🔗⭐🔉
ま‐ぐん【魔軍】
①悪魔の軍。
②〔仏〕仏道を妨げる一切の悪事のたとえ。
ま‐しゅ【魔手】🔗⭐🔉
ま‐しゅ【魔手】
悪魔の手。人に害悪を与えようとする手段。「―にかかる」
ま‐じゅつ【魔術】🔗⭐🔉
ま‐じゅつ【魔術】
①魔力をもって行う不思議な術。「―にかかる」
②大仕掛の手品の称。
⇒まじゅつ‐し【魔術師】
まじゅつ‐し【魔術師】🔗⭐🔉
まじゅつ‐し【魔術師】
魔術を行う人。また、手品師。マジシャン。
⇒ま‐じゅつ【魔術】
ま‐しょ【魔所】🔗⭐🔉
ま‐しょ【魔所】
①妖魔が住むと考えられた所。鞍馬の僧正谷、大和の大峰などは有名。
②遭難や交通事故などが多く起こる場所。
ま‐じょ【魔女】‥ヂヨ🔗⭐🔉
ま‐じょ【魔女】‥ヂヨ
①(witch)ヨーロッパの民間伝説にあらわれる妖女。悪魔と結託して、魔薬を用いたり呪法を行なったりして、人に害を与えるとされた。
②悪魔のように性悪な女。また、不思議な力をもった女。
⇒まじょ‐がり【魔女狩】
ま‐しょう【魔性】‥シヤウ🔗⭐🔉
ま‐しょう【魔性】‥シヤウ
悪魔の持っているような、人をたぶらかし迷わせる性質。「―の女」
ま‐しょう【魔障】‥シヤウ🔗⭐🔉
ま‐しょう【魔障】‥シヤウ
〔仏〕仏道修行を妨げる悪魔のさわり。今昔物語集12「上には―強しとて」
まじょ‐がり【魔女狩】‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
まじょ‐がり【魔女狩】‥ヂヨ‥
①(witch hunt)中世から近世初期のヨーロッパで、諸国家と教会とが異端撲滅と関連して特定の人物を魔女とし、これを糾問する魔女裁判を行い、焚刑に処したこと。17世紀前半が全盛期。
②比喩的に、異端分子と見なす人物に対して権力者が不法の制裁を加えること。
⇒ま‐じょ【魔女】
ま‐じん【魔神】🔗⭐🔉
ま‐じん【魔神】
(マシンとも)魔の神。不思議な力を持つ神。災いを与える神。
ま‐すじ【魔筋】‥スヂ🔗⭐🔉
ま‐すじ【魔筋】‥スヂ
(→)「縄目の筋」に同じ。
まだんのしゃしゅ【魔弾の射手】🔗⭐🔉
まだんのしゃしゅ【魔弾の射手】
(Der Freischütz ドイツ)ウェーバー作曲の歌劇。3幕。中世ドイツの伝説に基づくドイツ‐ロマン派歌劇の先駆的作品。1821年ベルリンで初演。自由射手。
ウェーバー
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→歌劇「魔弾の射手」 狩人の合唱
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

ま‐てき【魔笛】🔗⭐🔉
ま‐てき【魔笛】
魔法の笛。魔力をもつ笛。
まてき【魔笛】(作品名)🔗⭐🔉
まてき【魔笛】
(Die Zauberflöte ドイツ)モーツァルト作曲の歌劇(ジングシュピール)。シカネーダーの台本。2幕。王子タミーノが鳥刺しのパパゲーノとともに夜の女王の娘パミーナを救う物語。1791年初演。
モーツァルト
提供:Photos12/APL
→歌劇「魔笛」 夜の女王のアリア
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

ま‐どう【魔道】‥ダウ🔗⭐🔉
ま‐どう【魔道】‥ダウ
①悪魔の道。あしきみち。邪道。
②〔仏〕悪魔の世界。
ま‐の‐て【魔の手】🔗⭐🔉
ま‐の‐て【魔の手】
悪魔の手。魔手ましゅ。
まのやま【魔の山】🔗⭐🔉
まのやま【魔の山】
(Der Zauberberg ドイツ)トーマス=マンの長編小説。1924年刊。スイスの高原療養所を舞台とし、青年ハンス=カストルプやヨーロッパ諸国から来たさまざまな人物を通して時代性を描く。
ま‐はらい【魔払い】‥ハラヒ🔗⭐🔉
ま‐はらい【魔払い】‥ハラヒ
死骸の上に置く刃物。
ま‐ふう【魔風】🔗⭐🔉
ま‐ふう【魔風】
悪魔の吹かせる風。おそろしい風。まかぜ。太平記14「―大廈たいかに吹き懸けて」
まへん‐けしょう‐の‐もの【魔変化生の者】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
まへん‐けしょう‐の‐もの【魔変化生の者】‥シヤウ‥
変化へんげ。化物。狂言、松脂「―までも障碍をなさぬ煉りやうがある」
ま‐ほう【魔法】‥ハフ🔗⭐🔉
ま‐ほう【魔法】‥ハフ
魔力をはたらかせて不思議なことを行う術。魔術。妖術。「―をかける」
⇒まほう‐つかい【魔法使い】
⇒まほう‐びん【魔法瓶】
ま‐ほうじん【魔方陣】‥ハウヂン🔗⭐🔉
ま‐ほうじん【魔方陣】‥ハウヂン
(→)方陣2に同じ。
まほう‐つかい【魔法使い】‥ハフツカヒ🔗⭐🔉
まほう‐つかい【魔法使い】‥ハフツカヒ
魔法を行う人。
⇒ま‐ほう【魔法】
まほう‐びん【魔法瓶】‥ハフ‥🔗⭐🔉
まほう‐びん【魔法瓶】‥ハフ‥
中に入れた液体の温度を長時間保つようにした瓶。内外2層のガラスまたはステンレスの間を真空にし、熱の伝導・対流・放射の程度を少なくしたもの。ジャー。ポット。
⇒ま‐ほう【魔法】
ま‐み【魔魅】🔗⭐🔉
ま‐み【魔魅】
人をたぶらかす魔物。太平記21「天下皆―の掌握に落つる世にならんずらんと」
ま‐めつ【魔滅】🔗⭐🔉
ま‐めつ【魔滅】
悪魔のようなしわざで滅ぼすこと。また、魔道のために滅びること。太平記17「仏閣多く―す」
ま‐もの【魔物】🔗⭐🔉
ま‐もの【魔物】
魔性のもの。妖怪。ばけもの。また、人をまよわすもの。「恋は―」
ま‐よけ【魔除け】🔗⭐🔉
ま‐よけ【魔除け】
魔性のものを避けるための物。まもり。護符。「―のお札」
まら【魔羅・摩羅・末羅】🔗⭐🔉
まら【魔羅・摩羅・末羅】
〔仏〕(梵語māra)
①仏道修行を妨げ、人の心を惑わすもの。仏伝では、釈尊の成道じょうどうを妨げようとした魔王の名。魔。
②(もと僧の隠語)陰茎。〈日本霊異記中訓釈〉
ま‐りき【魔力】🔗⭐🔉
ま‐りき【魔力】
人を迷わす不思議な力。まりょく。
ま‐りょく【魔力】🔗⭐🔉
ま‐りょく【魔力】
人を迷わす妖あやしい不思議な力。
[漢]魔🔗⭐🔉
魔 字形
筆順
〔鬼部11画/21画/常用/4366・4B62〕
[
] 字形
〔鬼部11画/21画〕
〔音〕マ(呉)
[意味]
人を迷わす鬼。正しい行いをさまたげる悪神。人間わざをこえたあやしい力・術。「魔がさす」「好事魔多し」「魔の踏切」「悪魔・邪魔・病魔・閻魔えんま・魔力・魔術」
▷māraサンスクリットの音訳「魔羅」の略。
[解字]
形声。「鬼」+音符「
」。
[下ツキ
悪魔・閻魔・降魔・色魔・死魔・邪魔・照魔鏡・水魔・睡魔・寸善尺魔・断末魔・天魔・破魔・病魔・伏魔殿・夢魔・妖魔





広辞苑に「魔」で始まるの検索結果 1-46。