複数辞典一括検索+![]()
![]()
カザルス【Pau Casals カタルニア】🔗⭐🔉
カザルス【Pau Casals カタルニア】
(スペイン名はPablo C.)スペインのチェロ奏者・作曲家・指揮者。カタルニア出身。現代チェロ奏法を完成し、バッハの無伴奏組曲を復活。スペイン内戦勃発後は南仏に、次いで西インド諸島のプエルト‐リコに移住。(1876〜1973)
けんとう‐りゅう【堅頭竜】🔗⭐🔉
けんとう‐りゅう【堅頭竜】
(pachicephalosaurs)恐竜の一群。パキケファロサウルスが代表的。分厚い頭骨をもつため、頭突き恐竜とも呼ばれた。分類上は堅頭竜亜目(または下目)を構成する。
サラサーテ【Pablo de Sarasate】🔗⭐🔉
サラサーテ【Pablo de Sarasate】
スペインのバイオリン奏者・作曲家。美麗な音色と技巧的演奏とで名高い。作「チゴイネルワイゼン」など。(1844〜1908)
サラサーテ
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→チゴイネルワイゼン
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→チゴイネルワイゼン
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
たいへい‐よう【太平洋】‥ヤウ🔗⭐🔉
たいへい‐よう【太平洋】‥ヤウ
(Pacific Ocean)(マゼランが1520〜21年に初めて横断した時に無風平穏だったため名づけた)三大洋の一つ。アジア大陸の東、南北アメリカ大陸の西にあり、世界海洋の半ばを占める大洋。面積約1億6624万平方キロメートル。平均深度4188メートル。最大深度1万920メートル(マリアナ海溝中のチャレンジャー海淵)。
⇒たいへいよう‐がかい【太平洋画会】
⇒たいへいようがわ‐きこう【太平洋側気候】
⇒たいへいよう‐こうきあつ【太平洋高気圧】
⇒たいへいよう‐せんそう【太平洋戦争】
⇒たいへいよう‐プレート【太平洋プレート】
⇒たいへいよう‐ベルト‐ちたい【太平洋ベルト地帯】
⇒たいへいよう‐もんだい‐ちょうさかい【太平洋問題調査会】
ネルーダ【Pablo Neruda】🔗⭐🔉
ネルーダ【Pablo Neruda】
(本名Neftalí Ricardo Reyes Basoalto)チリの詩人。作「地上の住処すみか」「大いなる歌」など。ノーベル賞。(1904〜1973)
○寝る子は育つねるこはそだつ
よく眠る子供は、健康ですくすく成育する。
⇒ねる【寝る・寐る】
パ【pas フランス】🔗⭐🔉
パ【pas フランス】
(歩みの意)バレエの用語で、踊りの一単位。体重が一方の足から他方の足に移動する動きを基本とし、いくつかの動きの複合から成るもの。ステップ。
パーキング‐エリア【parking area】🔗⭐🔉
パーキング‐エリア【parking area】
①駐車区域。
②高速道路で、駐車場やトイレを備え、小休止できるようにした施設。
⇒パーキング【parking】
パーシェ‐しすう【パーシェ指数】🔗⭐🔉
パーシェ‐しすう【パーシェ指数】
(H. Paasche1851〜1925はドイツの経済学者)物価指数の算定方式の一つ。2時点の加重平均価格を算出する際に、基準時点ではなく比較時点の取引の数値をウェートに用いるため、経済構造の変化を反映しやすい。→ラスパイレス指数
パキケファロサウルス【Pachycephalosaurus ラテン】🔗⭐🔉
パキケファロサウルス【Pachycephalosaurus ラテン】
堅頭竜に属する恐竜。堅頭竜としては最大(全長約4.5メートル)で、最も進化した種類。白亜紀末期ごろの北アメリカに生息。植物食性。
パケット【packet】🔗⭐🔉
パケット【packet】
(小包の意)デジタル‐データを送信する場合のデータを一定の長さで区切って小分けした送信単位。小包の荷札に相当する送信先やデータの番号などの情報を格納したものを、個々のパケットごとに付ける。
⇒パケット‐こうかん【パケット交換】
パコミオス【Pachōmios ギリシア】🔗⭐🔉
パコミオス【Pachōmios ギリシア】
エジプトのコプト教会の聖人。共住的修道制を創設、その規則はバシレイオスやベネディクトゥスに影響。パコミウス。(290頃〜346)
パコ‐ラバンヌ【Paco Rabanne】🔗⭐🔉
パコ‐ラバンヌ【Paco Rabanne】
⇒ラバンヌ
パシフィック‐リーグ【Pacific League】🔗⭐🔉
パシフィック‐リーグ【Pacific League】
日本のプロ野球リーグの一つ。1949年に太平洋野球連盟として結成。80年パシフィック野球連盟と改称。略称パリーグ。→セントラル‐リーグ
パシャ【pasha; pacha】🔗⭐🔉
パシャ【pasha; pacha】
オスマン朝やトルコ共和国で、宰相・州総督ほか文武の高官に与えた称号。「ケマル‐―」
パス【PAS】🔗⭐🔉
パス【PAS】
(→)パラアミノ‐サリチル酸の略称。抗結核薬。
パッキング【packing】🔗⭐🔉
パッキング【packing】
①荷作り。包装。
②荷作りの際、中の品物が破損しないようにすき間に詰めるもの。
③管の接目などに気密・水密などの目的で挟む材料。ゴム・麻糸屑・石綿・銅板・鉛・プラスチックなどを用いる。パッキン。
⇒パッキング‐ケース【packing case】
⇒パッキング‐ばこ【パッキング箱】
⇒パッキング‐ペーパー【packing paper】
パッキング‐ケース【packing case】🔗⭐🔉
パッキング‐ケース【packing case】
荷造用の箱。包装函。
⇒パッキング【packing】
パッキング‐ペーパー【packing paper】🔗⭐🔉
パッキング‐ペーパー【packing paper】
(→)包装紙。
⇒パッキング【packing】
パック【pack】🔗⭐🔉
パック【pack】
①包装すること。包装したもの。「真空―」
②美容法の一種。卵・小麦粉・果汁などを練り合わせたパック剤を塗り、肌の水分の蒸発を防ぎ、清潔にして血行をよくし、ひきしめる。
⇒パック‐ツアー
パック‐ツアー🔗⭐🔉
パック‐ツアー
(和製語pack tour)(→)パッケージ‐ツアーに同じ。
⇒パック【pack】
パッケージ【package】🔗⭐🔉
パッケージ【package】
①荷造り。包装。
②包装用の容れ物。
③ひとまとめにしたもの。(商品などの)詰合せ。「―‐プログラム」
⇒パッケージ‐ソフトウェア【package software】
⇒パッケージ‐ツアー【package tour】
パッケージ‐ソフトウェア【package software】🔗⭐🔉
パッケージ‐ソフトウェア【package software】
店頭や通信販売されるパッケージに収められた市販のソフトウェア。市販ソフト。
⇒パッケージ【package】
パッケージ‐ツアー【package tour】🔗⭐🔉
パッケージ‐ツアー【package tour】
旅行業者などが主催して一般から参加者を募集し、運送・宿泊・観光などを一括した旅行費用を集めて行う旅行。パックツアー。
⇒パッケージ【package】
パッド【pad】🔗⭐🔉
パッド【pad】
当て物。詰め物。
㋐衣服の肩や胸などに入れ、体型を整える詰め物。
㋑衝撃などを弱めるため、身体や器具に当てる物。
パドック【paddock】🔗⭐🔉
パドック【paddock】
①(厩舎きゅうしゃに付設した放牧場の意から)競馬場の下見所。出走前に馬の状態を観客に見せる場所。
②自転車レース場で、出走する自転車を整備・点検する場所。
パドリング【paddling】🔗⭐🔉
パドリング【paddling】
カヌーで、パドルを使用して漕ぐこと。またサーフィンで、手で漕いでサーフボードを前進させること。
パドル【paddle】🔗⭐🔉
パドル【paddle】
カヌーをこぐ櫂かい。カヤック用は柄の両端に、カナディアン用は片側に水かきがある。
パナマ【Panama・巴奈馬】🔗⭐🔉
パナマ【Panama・巴奈馬】
①中米南東端の共和国。アメリカの画策により、1903年コロンビアより独立。住民の多くはメスティーソで、言語はスペイン語。面積7万5000平方キロメートル。人口263万(1995)。同名の首都は1519年建設、パナマ運河開通後に発展、太平洋に臨む。人口45万2千(1995)。→中央アメリカ(図)。
②パナマ草の略。
③パナマ帽の略。
⇒パナマ‐うんが【パナマ運河】
⇒パナマ‐そう【パナマ草】
⇒パナマ‐ちきょう【パナマ地峡】
⇒パナマ‐ぼう【パナマ帽】
パラアミノ‐サリチルさん【パラアミノサリチル酸】🔗⭐🔉
パラアミノ‐サリチルさん【パラアミノサリチル酸】
(para-aminosalicylic acid)分子式C6H3(NH2)(OH)(COOH) 無色結晶性の粉末。抗結核薬。略称パス(PAS)。
はんべい‐かいぎ【汎米会議】‥クワイ‥🔗⭐🔉
はんべい‐かいぎ【汎米会議】‥クワイ‥
(Pan-American Conference)アメリカ合衆国の提唱により両米大陸の諸国が構成する汎米同盟の総会。汎米主義を原理とし、1889年第1回会議をワシントンに開催。1948年第9回会議では米州機構が組織された。米州会議。
⇒はん‐べい【汎米】
ピー‐エー【PA】🔗⭐🔉
ピー‐エー【PA】
(public-address)拡声およびその装置。特にコンサート会場の音声増幅装置をいう。
ピカソ【Pablo Picasso】🔗⭐🔉
ピカソ【Pablo Picasso】
スペインの画家。フランスに定住。その作風は「青の時代」(1901〜04年)、「バラ色の時代」(05〜06年)の抒情的傾向から、立体派(06年以降)、超現実主義への接近(26〜36年)、「ゲルニカ」に見られる激しい感情の表出(37年以降)など変転を極め、非凡な天分を以て常に斬新な境地を開拓。版画・彫刻・陶器も作る。作「アヴィニョンの娘たち」「三人の音楽師」など。(1881〜1973)
ピカソ
提供:毎日新聞社
へいわ‐しゅぎ【平和主義】🔗⭐🔉
へいわ‐しゅぎ【平和主義】
(pacifism)
①平和を理想として一切を律する思想上・行動上の立場。
②狭義には一切の戦争(民族解放戦争などをも含めて)を悪として否定する立場。「絶対―」
⇒へい‐わ【平和】
ペース【pace】🔗⭐🔉
ペース【pace】
歩調。歩速。また、物事を進める度合・速度。「マイ‐―」「―を上げる」
⇒ペース‐メーカー【pace-maker】
ペース‐メーカー【pace-maker】🔗⭐🔉
ペース‐メーカー【pace-maker】
①中距離・長距離の競走などで、先頭に立って、好記録を出すようなペースを作る人。
②心臓に周期的な電気刺激を与えて、心拍動を起こさせる装置。心臓の刺激伝導障害や不整脈の治療に用いる。
③生体器官の律動的興奮の起点となる部位。例えば哺乳類の心臓拍動では、上大静脈と右心房の境界にある洞房結節。
⇒ペース【pace】
ペンシルヴァニア【Pennsylvania】🔗⭐🔉
ペンシルヴァニア【Pennsylvania】
アメリカ合衆国北東部、大西洋岸から内陸にのびる州。独立13州の一つ。州西部は19世紀以来、石炭や製鉄産業の中心。州都ハリスバーグ。→アメリカ合衆国(図)
ラバンヌ【Paco Rabanne】🔗⭐🔉
ラバンヌ【Paco Rabanne】
(本名Francisco Rabaneda Cuervo)フランスの服飾デザイナー。既成概念にとらわれない素材を用いるので有名。(1934〜)
🄰Pa🔗⭐🔉
Pa
[pascal]圧力の単位パスカル.
🄰Pa🔗⭐🔉
Pa
[protoactinium]プロトアクチニウムの元素記号.
🄰PA🔗⭐🔉
PA
[public acceptance]パブリック‐アクセプタンス.重大な事がらについて関係地域の住民の合意を事前に得ること.
🄰PABX🔗⭐🔉
PABX
[private automatic branch exchange]自動式構内交換設備.
🄰PAC🔗⭐🔉
PAC
[Political Action Committee](アメリカの)政治活動委員会.
広辞苑に「PA」で始まるの検索結果 1-42。もっと読み込む