複数辞典一括検索+![]()
![]()
うなり【唸り】🔗⭐🔉
うなり【唸り】
①うなる声・音。「―を発する」
②凧たこにつけて風に鳴らすもの。鯨のひげ、薄くそいだ籐などを、凧糸の上部につける。
③(beat)わずかに振動数のちがう二つの音波が重なり合った時に、干渉の結果、音波の振幅が周期的に増減し、音が強くなったり弱くなったりしてきこえる現象。毎秒の唸りの回数は二つの音の振動数の差に等しい。音叉と弦との振動の唸りを利用してピアノの調律などを行う。また、電気振動においても同様な現象を唸りと呼び、スーパー‐ヘテロダイン受信機などに利用。
⇒うなり‐ごま【唸り独楽】
じく‐うけ【軸受・軸承】ヂク‥🔗⭐🔉
じく‐うけ【軸受・軸承】ヂク‥
(bearing)機械などで、固定部と回転部との間にあって回転部を支える装置。往復運動軸を支えるものも含む。ベアリング。
⇒じくうけ‐ごうきん【軸受合金】
ビーカー【beaker】🔗⭐🔉
ビーカー【beaker】
化学実験に用いる円筒形のガラス器。
ビーグル【beagle】🔗⭐🔉
ビーグル【beagle】
イヌの一品種。肩高約35センチメートル。イギリス原産。垂れ耳で、尾は細く立つ。毛色は茶褐色に黒ぶち、腹は白というものが多い。元来はウサギ用猟犬、現在は愛玩用。実験動物としても飼育。
ビーコン【beacon】🔗⭐🔉
ビーコン【beacon】
(のろし・かがり火の意)標識、特に水路または航空の標識。「ラジオ‐―」
ビーズ【beads】🔗⭐🔉
ビーズ【beads】
室内装飾・婦人服飾・手芸品などに用いる、糸通し孔のついた小さな飾り玉。多くはガラス製で切子型・円型・管型などがあり、色彩は多様。南京玉。
⇒ビーズ‐あみ【ビーズ編】
⇒ビーズ‐おり【ビーズ織】
⇒ビーズ‐ししゅう【ビーズ刺繍】
ビーター【beater】🔗⭐🔉
ビーター【beater】
①泡立て器。
②フライ返しの一種。平たい面に細長い隙間を数箇所あけたもの。
ビーチ【beach】🔗⭐🔉
ビーチ‐ウェア【beachwear】🔗⭐🔉
ビーチ‐ウェア【beachwear】
浜辺などで、水着の上に着る服。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐ガウン🔗⭐🔉
ビーチ‐ガウン
(和製語beach gown)水着の上に着る長めのガウン。浜着。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐サッカー【beach soccer】🔗⭐🔉
ビーチ‐サッカー【beach soccer】
砂浜で行うサッカー。1チーム5人以内。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐サンダル【beach sandal】🔗⭐🔉
ビーチ‐サンダル【beach sandal】
主に海水浴場で履く濡れてもよいサンダル。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐ハウス【beach house】🔗⭐🔉
ビーチ‐ハウス【beach house】
①海岸にある貸別荘。
②海水浴場の休憩所。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐パラソル🔗⭐🔉
ビーチ‐パラソル
(和製語beach parasol)海水浴場で立てて用いる大形の日傘。〈[季]夏〉
ビーチパラソル
撮影:関戸 勇
⇒ビーチ【beach】
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐バレー🔗⭐🔉
ビーチ‐バレー
(beach volleyball)砂浜で、二人一組で行うバレーボール。
⇒ビーチ【beach】
ビーチ‐ボール【beach ball】🔗⭐🔉
ビーチ‐ボール【beach ball】
ビニール製で、中に空気を入れて使用する大きく軽いボール。
⇒ビーチ【beach】
ビーティング‐リード【beating reed】🔗⭐🔉
ビーティング‐リード【beating reed】
〔音〕フリーリード以外の通常のリード(簧した)。弾力性に富んだ薄片で、音管内の空気に振動のきっかけを与える。クラリネット・サキソフォンなどは一枚、ファゴット・オーボエなどは二枚一組のものを用いる。打簧。
ビート【beat】🔗⭐🔉
ビート【beat】
①拍子。拍節。特に、軽音楽で強いアクセントのあるリズム。
②水泳のばた脚。
③〔理〕(→)「うなり」3に同じ。
④(→)ビート‐ジェネレーションの略。
⇒ビート‐ジェネレーション【Beat Generation】
⇒ビート‐ばん【ビート板】
ビート‐ジェネレーション【Beat Generation】🔗⭐🔉
ビート‐ジェネレーション【Beat Generation】
1950年代のアメリカに起こった、抑圧的社会や保守的な価値観に反逆し人間性の解放を求める運動(ビート運動)に共鳴・参加した人々。また、その世代に属する人。文学では、ケルアック(Jack Kerouac1922〜1969)・ギンズバーグなどがその代表。ビートニク。ビート族。
⇒ビート【beat】
ビーバー【beaver】🔗⭐🔉
ビーバー【beaver】
ネズミ目ビーバー科ビーバー属の哺乳類の総称。アメリカビーバーとヨーロッパビーバーとの2種。前者は北米に、後者は北欧からシベリア、中国北部に分布。ともに体長1メートルほど。毛色は黄褐色から黒までさまざま。尾は横に扁平で、うろこに覆われる。水生に適応し、後肢の指の間に水かきがある。木を噛み倒してダムを作り、その中の巣で生活する。毛皮を利用。海狸かいり・うみだぬき。
ビーバー
アメリカビーバー
提供:東京動物園協会
アメリカビーバー
提供:東京動物園協会
ビーム【beam】🔗⭐🔉
ビーム【beam】
①梁はり。桁けた。
②粒子または電磁波の細い流れ。
⇒ビーム‐アンテナ【beam antenna】
⇒ビーム‐トロール【beam trawl】
ビーム‐アンテナ【beam antenna】🔗⭐🔉
ビーム‐アンテナ【beam antenna】
一方向のみに集中して電波を送信または受信するアンテナ。
⇒ビーム【beam】
ビーム‐トロール【beam trawl】🔗⭐🔉
ビーム‐トロール【beam trawl】
両翼の袖網を長い材で開いて船で引くトロール網。
⇒ビーム【beam】
ビーン‐ボール【bean ball】🔗⭐🔉
ビーン‐ボール【bean ball】
(ビーンは頭の意の俗語)野球で、投手がわざと打者の頭部目がけて投げる危険な球。
ビューティー【beauty】🔗⭐🔉
ビューティー【beauty】
①美。
②美人。「―‐コンテスト」
⇒ビューティー‐サロン【beauty salon】
⇒ビューティー‐スポット【beauty spot】
ビューティー‐サロン【beauty salon】🔗⭐🔉
ビューティー‐サロン【beauty salon】
美容院。ビューティー‐パーラー。
⇒ビューティー【beauty】
ビューティー‐スポット【beauty spot】🔗⭐🔉
ビューティー‐スポット【beauty spot】
つけぼくろ。入れぼくろ。星などを描くメーキャップもいう。
⇒ビューティー【beauty】
ビューティフル【beautiful】🔗⭐🔉
ビューティフル【beautiful】
美しいさま。
ベアー【bear】🔗⭐🔉
ベアー【bear】
(熊の意)取引で、売方・弱気筋のこと。
ベアト【beato ポルトガル】🔗⭐🔉
ベアト【beato ポルトガル】
(キリシタン用語)福者。聖人。どちりなきりしたん「我等が御とりあはせ手にて御座ます諸の―」
⇒ベアト‐にち【ベアト日】
ベアリング【bearing】🔗⭐🔉
ベアリング【bearing】
〔機〕(→)軸受じくうけ。
ボア【bore】🔗⭐🔉
ボア【bore】
(→)海嘯かいしょう。
ボージョレー【Beaujolais】🔗⭐🔉
ボージョレー【Beaujolais】
フランスのブルゴーニュ地方の南端、マコン南方からリヨン北方に至る地区。ワインの産地として著名。
⇒ボージョレー‐ヌーヴォー【Beaujolais nouveau フランス】
ボージョレー‐ヌーヴォー【Beaujolais nouveau フランス】🔗⭐🔉
ボージョレー‐ヌーヴォー【Beaujolais nouveau フランス】
ボージョレー地方産の葡萄酒の新酒。出荷解禁日は、フランス政府によって11月の第3木曜日午前零時とされている。
⇒ボージョレー【Beaujolais】
りっ‐ぴょう【立標】‥ペウ🔗⭐🔉
りっ‐ぴょう【立標】‥ペウ
(beacon)航路標識の一種。暗礁・浅瀬・露岩などの上またはその付近に設置するもの。
れっ‐ぷく【列福】🔗⭐🔉
れっ‐ぷく【列福】
(beatification)カトリックで、福者の位に列すること。
広辞苑に「BEA」で始まるの検索結果 1-36。もっと読み込む