複数辞典一括検索+

ザハロフ【Basil Zaharoff】🔗🔉

ザハロフBasil Zaharoff】 イギリスの実業家。トルコの生れ。国際的兵器請負業者。「死の商人」と呼ばれた。(1849〜1936) ○鯖をよむさばをよむ (鯖を数えるのに、急いで数をよみ、その際、数をごまかすことが多いところからという)得をしようと数をごまかす。 ⇒さば【鯖】

サン‐ピエトロ‐だいせいどう【サンピエトロ大聖堂】‥ダウ🔗🔉

サン‐ピエトロ‐だいせいどうサンピエトロ大聖堂‥ダウ (Basilica di San Pietro in Vaticano イタリア)ローマのヴァチカンにある大聖堂。初期ルネサンス式の代表建築。コンスタンティヌス1世がペトロの墓所の上に創建。1506年再建に着工、1626年竣工。ブラマンテ・ラファエロ・ミケランジェロらが参加した。聖ペトロ大聖堂。セント‐ピーター寺院。→ローマ(図)

チェンバレン【Basil Hall Chamberlain】🔗🔉

チェンバレンBasil Hall Chamberlain】 イギリスの言語学者。王堂と号す。1873年(明治6)来日、86〜90年東大で講じ、近代国語学の樹立に貢献、また東洋比較言語学を開拓。著「アイノ研究より見たる日本の言語神話及地名」「日本国語提要」「琉球語文典及び字彙」など。(1850〜1935)

バジリ🔗🔉

バジリ (basilicum ラテンの下略)オリーブ油・黄蝋おうろうなどで製した吸出膏薬。バジリ膏。バジリコン。

バシリカ【basilica ラテン】🔗🔉

バシリカbasilica ラテン】 ①古代ローマで、裁判所や取引所などに使用した特殊な形式の建物。長方形で、内部を2列あるいは4列の柱列が縦に走り、その柱の上は桟敷状。 ②1の形式を起源とするカトリック教会堂。側廊のついた広い本堂と一端(もと西端)に玄関廊(ナルテクス)とを具える。

バジリコ【basilico イタリア】🔗🔉

バジリコbasilico イタリア】 シソ科の一年草メボウキ、また、その葉を乾燥させた香辛料。パスタなどイタリア料理に用いる。バジル。→めぼうき

バジリコン【basilicum ラテン】🔗🔉

バジリコンbasilicum ラテン⇒バジリ

バジル【basil】🔗🔉

バジルbasil(→)バジリコに同じ。

バシレイオス【Basileios ギリシア】🔗🔉

バシレイオスBasileios ギリシア】 初期キリスト教の教父。聖人。カッパドキア出身。アレイオス派批判と共住型修道院の確立に尽力。バシリウス。(330頃〜379)

バシロサウルス【Basilosaurus ラテン】🔗🔉

バシロサウルスBasilosaurus ラテン】 鯨類がハクジラ亜目とヒゲクジラ亜目に分化する以前の原鯨亜目の一つ。全長は20メートルを越えるが、頭は1メートル程度と非常に小さい。ごく小さな後肢が残る。始新世中期のアフリカ・北アメリカ・ヨーロッパの海に生息。

広辞苑basilで始まるの検索結果 1-10