複数辞典一括検索+

イー‐オー‐エス【EOS】🔗🔉

イー‐オー‐エスEOS】 (electronic ordering system)商品の受注・発注をコンピューターを利用してオンラインで行うシステム。

イー‐ディー‐アイ【EDI】🔗🔉

イー‐ディー‐アイEDI】 (electronic data interchange)電子データ交換。コンピューター‐ネットワークを用いて商取引に関する情報を企業間で交換する仕組み。

イー‐ティー‐シー【ETC】🔗🔉

イー‐ティー‐シーETC】 (electronic toll collection system)高速道路の料金を、料金所で止まって支払うことなく、自動的に精算するシステム。自動料金収受システム。

イー‐ブイ‐エフ【EVF】🔗🔉

イー‐ブイ‐エフEVF】 (electronic view finder)ビデオ‐カメラやデジタル‐カメラに用いる電子式ファインダー。電子ビュー‐ファインダー。光学ファインダーに対していう。

エドガー‐システム【EDGAR system】🔗🔉

エドガー‐システムEDGAR system】 (Electronic Data Gathering Analysis and Retrieval System)アメリカのSEC(証券取引委員会)が管理・運営する、電子メディアを利用した法定開示書類の公開システム。

エニアック【ENIAC】🔗🔉

エニアックENIAC】 (electronic numerical integrator and calculator)初期のコンピューターの一つ。モークリー(J. W. Mauchly1907〜1980)、エッカート(J. P. Eckert1919〜1995)が1943〜46年に設計・構築。 ○会に合わぬ花えにあわぬはな (法会などに間に合わない花の意)時機におくれて役に立たないもののたとえ。平家物語11「―、六日の菖蒲」 ⇒え【会】 ○絵に描いた餅えにかいたもち 役に立たない物事。計画だけは立派だが実行がともなわないこと。画餅がべい⇒え【絵】 ○絵に描いたようえにかいたよう ①絵のように美しいさま。「―な浜辺の景色」 ②ある状態や事柄のまさに典型であるさま。「―なお人好し」「正直を―」 ⇒え【絵】

エレクトロニクス【electronics】🔗🔉

エレクトロニクスelectronics(→)電子工学

エレクトロニック‐コマース【electronic commerce】🔗🔉

エレクトロニック‐コマースelectronic commerce(→)電子商取引

エレクトロニック‐バンキング【electronic banking】🔗🔉

エレクトロニック‐バンキングelectronic banking】 コンピューターと通信技術の組合せによる銀行サービス。企業向けのファーム‐バンキングと一般家庭向けのホーム‐バンキングがある。

エレクトロン【electron】🔗🔉

エレクトロンelectron】 ①(→)電子。 ②(Elektron ドイツ)マグネシウムを主成分とする軽合金。マグネシウム85パーセント以上、アルミニウム・亜鉛・カドミウム・マンガンなどを含む。航空機や自動車に使用。アルミニウム系軽合金よりも軽くて強く、耐食性が小さい。ドイツ、エレクトロン社の創製による。 ⇒エレクトロン‐しょういだん【エレクトロン焼夷弾】 ⇒エレクトロン‐ボルト【electron volt】

エレクトロン‐ボルト【electron volt】🔗🔉

エレクトロン‐ボルトelectron volt(→)電子ボルトに同じ。 ⇒エレクトロン【electron】

でん‐し【電子】🔗🔉

でん‐し電子】 (electron)素粒子の一つ。原子・分子の構成要素の一つ。19世紀末、真空放電中に初めてその実在が確認された。静止質量は9.1094×10−31キログラム。電荷は−1.602×10−19クーロンで、その絶対値を電気素量という。スピンは1/2。記号またはe エレクトロン。→レプトン⇒でんし‐ウイルス【電子ウイルス】 ⇒でんし‐オルガン【電子オルガン】 ⇒でんし‐おん【電子音】 ⇒でんし‐おんがく【電子音楽】 ⇒でんし‐か【電子化】 ⇒でんし‐かいぎしつ【電子会議室】 ⇒でんし‐がっき【電子楽器】 ⇒でんし‐かん【電子管】 ⇒でんし‐くみはん【電子組版】 ⇒でんし‐けいさんき【電子計算機】 ⇒でんし‐けいじばん【電子掲示板】 ⇒でんし‐けっさい【電子決済】 ⇒でんし‐けんびきょう【電子顕微鏡】 ⇒でんし‐こうがく【電子工学】 ⇒でんし‐こうがく【電子光学】 ⇒でんし‐こうかん【電子交換】 ⇒でんし‐こうこく【電子公告】 ⇒でんし‐じしょ【電子辞書】 ⇒でんし‐しゃしん【電子写真】 ⇒でんし‐じゅう【電子銃】 ⇒でんし‐しゅっぱん【電子出版】 ⇒でんし‐しょう‐とりひき【電子商取引】 ⇒でんし‐しょせき【電子書籍】 ⇒でんし‐しょめい【電子署名】 ⇒でんし‐しんわりょく【電子親和力】 ⇒でんし‐すかし【電子透かし】 ⇒でんし‐スチル‐ビデオ‐カメラ【電子スチルビデオカメラ】 ⇒でんし‐スピン‐きょうめい【電子スピン共鳴】 ⇒でんし‐せいふ【電子政府】 ⇒でんし‐せん【電子線】 ⇒でんし‐そうち【電子装置】 ⇒でんし‐タグ【電子タグ】 ⇒でんし‐つい【電子対】 ⇒でんし‐てちょう【電子手帳】 ⇒でんし‐デバイス【電子デバイス】 ⇒でんし‐でんたつけい【電子伝達系】 ⇒でんし‐とうひょう【電子投票】 ⇒でんし‐どけい【電子時計】 ⇒でんし‐にゅうさつ【電子入札】 ⇒でんし‐にんしょう【電子認証】 ⇒でんし‐は【電子波】 ⇒でんし‐ビーム【電子ビーム】 ⇒でんし‐ふくしゃき【電子複写機】 ⇒でんし‐ブック【電子ブック】 ⇒でんし‐へんしゅう【電子編集】 ⇒でんし‐ボルト【電子ボルト】 ⇒でんし‐マネー【電子マネー】 ⇒でんし‐メール【電子メール】 ⇒でんし‐ゆうびん【電子郵便】 ⇒でんし‐レンジ【電子レンジ】 ⇒でんし‐レンズ【電子レンズ】 ⇒でんし‐ろん【電子論】

でんし‐しゅっぱん【電子出版】🔗🔉

でんし‐しゅっぱん電子出版】 (electronic publishing)編集・印刷の過程をコンピューターによって管理した出版のこと。また、CD-ROMなどの記憶媒体やインターネットを利用したデジタル‐データ出版のこと。 ⇒でん‐し【電子】

でんし‐しょう‐とりひき【電子商取引】‥シヤウ‥🔗🔉

でんし‐しょう‐とりひき電子商取引‥シヤウ‥ (electronic commerce)電子的なネットワークを通じて商品の販売や決済などの商取引を行うこと。EC ⇒でん‐し【電子】

でんし‐スピン‐きょうめい【電子スピン共鳴】🔗🔉

でんし‐スピン‐きょうめい電子スピン共鳴】 (electron spin resonance)磁気共鳴の一種。電子のスピン磁気モーメントが、磁場中で外から加えられた特定の周波数の電磁波(マイクロ波)に対して共鳴する現象。固体物性・有機化学・生物物理学などで有力な測定方法。電子常磁性共鳴。ESR ⇒でん‐し【電子】

でんし‐デバイス【電子デバイス】🔗🔉

でんし‐デバイス電子デバイス】 (electron device)電子の働きを利用した能動素子の総称。トランジスターなどの半導体素子や電子管など。これらの基本素子を組み合わせた集積回路などを含めることもある。 ⇒でん‐し【電子】

でんし‐ボルト【電子ボルト】🔗🔉

でんし‐ボルト電子ボルト】 (electron volt)エネルギーの単位の一つ。電位差1ボルトの2点間を動いた電子の得る運動エネルギーを1電子ボルトとする。ほぼ1.60×10−19ジュールに等しい。エレクトロン‐ボルト。記号eV ⇒でん‐し【電子】

でんし‐レンジ【電子レンジ】🔗🔉

でんし‐レンジ電子レンジ】 (electronic oven)高周波の電磁波を当てて食品を加熱する調理用装置。 ⇒でん‐し【電子】

でんめい‐がっき【電鳴楽器】‥ガク‥🔗🔉

でんめい‐がっき電鳴楽器‥ガク‥ (electrophone)C.ザックスらによる楽器の分類の一つ。電子的に音を作る楽器群。電子オルガン・シンセサイザーなど。

広辞苑electronで始まるの検索結果 1-19