複数辞典一括検索+![]()
![]()
ハマス【Ḥamās】🔗⭐🔉
ハマス【Ḥamās】
(アラビア語で熱情の意)パレスチナのイスラム組織。1987年設立。イスラエルに対する抵抗運動を行う。正称、イスラム抵抗運動。ハマース。
ハマダーン【Hamadān】🔗⭐🔉
ハマダーン【Hamadān】
イラン西部の商業都市。メディア王国時代の首都エクバタナの所在地で、アケメネス朝では夏の首都となった歴史的都市。皮革・絨毯じゅうたんの交易地。人口49万4千(2003)。
ハミ【哈密】🔗⭐🔉
ハミ【哈密】
(Hami)中国新疆ウイグル自治区東部のオアシス都市。東西交通の要衝。瓜うりが特産。クムル。人口38万9千(2000)。
ハミルトニアン【Hamiltonian】🔗⭐🔉
ハミルトニアン【Hamiltonian】
〔数〕(ハミルトンの名に因む)一つの物理系の構造・性質を表現する数学的表式。物理的には、系の全エネルギーを意味する。ハミルトン関数。ハミルトン演算子。
ハム【ham】🔗⭐🔉
ハム【ham】
①肉を塩漬けにし、また燻製にした保存食品。本来は豚の骨付腿もも肉だが、その他の部分も使う。ボンレス‐ハム、ロース‐ハム、プレス‐ハムなど。燻腿くんたい。
②アマチュア無線家のこと。
ハム‐エッグ🔗⭐🔉
ハム‐エッグ
(ham and eggs)薄切りのハムを卵と共にフライパンで焼いた料理。
ハムギョン‐ナムド【咸鏡南道】🔗⭐🔉
ハムギョン‐ナムド【咸鏡南道】
(Hamgyŏng-nam-do)朝鮮民主主義人民共和国北東部、日本海に臨む道。中央部に平野が広がり、咸興ハムフンなどの工業都市がある。→朝鮮(図)
ハムギョン‐プクト【咸鏡北道】🔗⭐🔉
ハムギョン‐プクト【咸鏡北道】
(Hamgyŏng-puk-to)朝鮮民主主義人民共和国北東部、日本海に臨む道。大部分が山岳地帯で、豆満江を隔てて中国・ロシアと接する。→朝鮮(図)
ハム‐ごぞく【ハム語族】🔗⭐🔉
ハム‐ごぞく【ハム語族】
(Hamitic)エジプトを中心に北アフリカに広がる語族の旧称。エジプト語・リビア語・ベルベル語・クシ語などが系統的に密接に関連しているとみなして、セム語族に対していった称。今日ではアフロ‐アジア語族に含める。
ハム‐サラダ🔗⭐🔉
ハム‐サラダ
(ham salad)ハムを添えたり、混ぜ合わせたりしたサラダ。
ハム‐サンド🔗⭐🔉
ハム‐サンド
(ham sandwich)薄切りのハムを挟んだサンドイッチ。
ハムスター【hamster】🔗⭐🔉
ハムスター【hamster】
キヌゲネズミ科キヌゲネズミ類の総称。ふつうゴールデン‐ハムスターをいう。体長15センチメートルほど。毛は絹毛状。顔が丸く、頬袋をもつ。背は明るい赤褐色。現在世界中で飼われているものは、すべて1930年にシリアで捕獲されたものから増殖された。実験動物、愛玩用。
ハムスター
ゴールデンハムスター
提供:岩波書店
ゴールデンハムスター
提供:岩波書店
ハム‐ぞく【ハム族】🔗⭐🔉
ハム‐ぞく【ハム族】
(Hamite)アフリカ北部・東部のハム語系の言語を話す諸民族の総称。ノアの次男ハムの名に因んで命名。
ハムフン【咸興】🔗⭐🔉
ハムフン【咸興】
(Hamhŭng)朝鮮民主主義人民共和国咸鏡南道の道都。直轄市。咸興湾に臨み、咸興平野を控えた農産物の集散地。李朝発祥の地。化学工業が発達。人口71万(1993)。
ハムラビ【Hammurabi】🔗⭐🔉
ハムラビ【Hammurabi】
バビロン第1王朝第6代の王。バビロンを首都とする大帝国を作り、バビロニアを政治的・文化的に統一。「ハムラビ法典」を制定。ハンムラビ。ハンムラピ。(在位前1729〜前1686一説に前1792〜前1750)
⇒ハムラビ‐ほうてん【ハムラビ法典】
ハムレット【Hamlet】🔗⭐🔉
ハムレット【Hamlet】
シェークスピアの四大悲劇の一つ。1601年頃作。デンマークの王子ハムレットは、父王を毒殺した叔父と不倫の母への復讐を父の亡霊に誓うが、思索的な性格のために悩み、恋人オフェーリアを棄て、苦悩の末に復讐を遂げて死ぬ。
⇒ハムレット‐がた【ハムレット型】
ハモンド‐オルガン【Hammond organ】🔗⭐🔉
ハモンド‐オルガン【Hammond organ】
電子オルガンの一種。鍵盤を押して種々の電気振動を起こし、パイプ‐オルガンに似た音を出す楽器。1929年、アメリカ人ハモンド(Laurens H.1895〜1973)が発明。30年代から特に軽音楽で多用。
ハンバーガー【hamburger アメリカ】🔗⭐🔉
ハンバーガー【hamburger アメリカ】
①ハンバーグ‐ステーキを丸いパンに挟んだもの。バーガー。
②(→)ハンバーグ‐ステーキに同じ。
ハンバーグ【Hamburg】🔗⭐🔉
ハンバーグ【Hamburg】
①ハンブルクの英語名。
②(ハンブルクからイギリスに渡ったとされたことからの名)鶏の一品種。オランダ原産、イギリスで改良した卵用種で、体は小さく、優美。
③ハンバーグ‐ステーキの略。
⇒ハンバーグ‐ステーキ【hamburg steak】
ハンバーグ‐ステーキ【hamburg steak】🔗⭐🔉
ハンバーグ‐ステーキ【hamburg steak】
挽肉ひきにくに刻んだ玉葱たまねぎ・パン粉・卵などを加え、平たい円形にまとめて焼いた料理。一説にドイツのハンブルクの名物、タルタル‐ステーキの系統をひくことからの名とも。ジャーマン‐ビーフステーキ。
⇒ハンバーグ【Hamburg】
ハンプシャー【Hampshire】🔗⭐🔉
ハンプシャー【Hampshire】
①イングランド南部の州名。
②豚の一品種。体色は黒、肩から前肢にかけて20〜30センチメートルの白帯を有する。1からアメリカに導入、改良。肉質良好。
ハンブルク【Hamburg・漢堡】🔗⭐🔉
ハンブルク【Hamburg・漢堡】
ドイツ北部の工業都市。エルベ川の下流部に位置する大貿易港。中世、ハンザ同盟の中心都市の一つ。人口170万5千(1999)。
ハンマー【hammer】🔗⭐🔉
ハンマー【hammer】
①金づち。木づち。
②ピアノまたはその類の楽器で、弦を打つ小槌。
③陸上競技のハンマー投の用具。金属製の球にワイヤをつけ、末端に把手とってを具えたもの。一般は全重量7.26キログラム以上、女子は4キログラム以上。
⇒ハンマー‐なげ【ハンマー投】
ハンムラビ【Hammurabi】🔗⭐🔉
ハンムラビ【Hammurabi】
⇒ハムラビ
ハンモック【hammock】🔗⭐🔉
ハンモック【hammock】
柱の間や樹陰に吊り、寝床に用いる編糸製の網。よく船中で水夫が用いる。寝網。吊床つりどこ。釣床。島崎藤村、家「三吉は南の窓に近く―を釣つた」
ヘム【Häm ドイツ】🔗⭐🔉
ヘム【Häm ドイツ】
〔生〕ポルフィリンと鉄の錯体で、ヘモグロビン・チトクロムなどの分子の構成要素。多種類があり、蛋白質と結合し、生体内で重要な機能をもつ。
広辞苑に「ham」で始まるの検索結果 1-26。