複数辞典一括検索+![]()
![]()
アベラール【Pierre Abélard】🔗⭐🔉
アベラール【Pierre Abélard】
フランスのスコラ哲学者・神学者。普遍に関して、洗練された唯名論を提示し弁証論的方法論を企て、意図を重視する倫理学を主張した。最も鋭利な中世思想家の一人。エロイーズとの恋愛事件は有名。ペトルス=アベラルドゥス。(1079〜1142)
ガッサンディ【Pierre Gassendi】🔗⭐🔉
ガッサンディ【Pierre Gassendi】
フランスの自然哲学者。感覚論の立場からデカルトを批判し、エピクロス流の古代原子論を復興した。(1592〜1655)
キュリー【Pierre Curie】🔗⭐🔉
キュリー【Pierre Curie】
フランスの物理学者。妻マリーとともにラジウム、またポロニウムを発見。また、磁性に関するキュリーの法則を発見。(1859〜1906)
キュリー夫妻
提供:毎日新聞社
⇒キュリー‐おんど【キュリー温度】
⇒キュリー‐おんど【キュリー温度】
クーベルタン【Pierre de Coubertin】🔗⭐🔉
クーベルタン【Pierre de Coubertin】
フランスの教育家。男爵。1894年国際オリンピック委員会を組織し、後に会長となる。96年アテネに第1回オリンピックを開催。のち同会の終身名誉会長。(1863〜1937)
コルネーユ【Pierre Corneille】🔗⭐🔉
コルネーユ【Pierre Corneille】
フランス古典劇の確立者。情熱と理性・意志・義務との葛藤を描く英雄悲劇を作った。悲劇「ル‐シッド」「オラース」「シンナ」「ポリュークト」、喜劇「嘘つき男」など。(1606〜1684)
ジャネ【Pierre Janet】🔗⭐🔉
ジャネ【Pierre Janet】
フランスの心理学者・精神医学者。ヒステリー・精神衰弱の研究に貢献。現実に適応するには心理的緊張力が必要であるとし、行動を起こさせるために本来もっている心理的力との組合せから性格や神経症を説明した。(1859〜1947)
ジューヴ【Pierre Jean Jouve】🔗⭐🔉
ジューヴ【Pierre Jean Jouve】
フランスの詩人。カトリックの立場から、エロスと霊性との相克を主題とした。詩集「血の汗」。(1887〜1976)
スラッファ【Piero Sraffa】🔗⭐🔉
スラッファ【Piero Sraffa】
イタリア生れの経済学者。主にイギリスのケンブリッジ大学で活動。新古典派の均衡理論に代わる経済学の基礎を確立。著「商品による商品の生産」など。(1898〜1983)
テイヤール‐ド‐シャルダン【Pierre Teilhard de Chardin】🔗⭐🔉
テイヤール‐ド‐シャルダン【Pierre Teilhard de Chardin】
フランスのイエズス会司祭・古生物学者。進化論をキリスト教創造論に統合し、宇宙進化の中心に人間を据える。著「現象としての人間」。(1881〜1955)
デュエム【Pierre Duhem】🔗⭐🔉
デュエム【Pierre Duhem】
フランスの科学哲学者・科学史家。パリ生れ。ボルドー大学教授。検証や反証の対象となるのは理論全体であるとし、決定実験の不可能性を唱えた。また、中世科学の再評価に道を開いた。主著「物理理論の目的と構造」「世界の体系」。(1861〜1916)
ドリュ‐ラ‐ロシェル【Pierre Drieu La Rochelle】🔗⭐🔉
ドリュ‐ラ‐ロシェル【Pierre Drieu La Rochelle】
フランスの小説家。内的デカダンスからの脱出の道をファシズムに求め、第二次大戦中ドイツ占領軍に協力。戦後、自殺。代表作「ジル」。(1893〜1945)
ネルヴィ【Pier Luigi Nervi】🔗⭐🔉
ネルヴィ【Pier Luigi Nervi】
イタリアの建築家。鉄筋コンクリートの可能性を追求し、建築技術や構造力学に基づいた合理性で、現代建築の発展に寄与。(1891〜1979)
パゾリーニ【Pier Paolo Pasolini】🔗⭐🔉
パゾリーニ【Pier Paolo Pasolini】
イタリアの詩人・作家・映画監督。社会から爪弾きにされている青少年の思いを自らの作品の根拠とした。詩集「グラムシの遺骨」、小説「生命ある若者」などのほか、映画「奇跡の丘」「アポロンの地獄」「王女メディア」など。(1922〜1975)
ピアー【pier】🔗⭐🔉
ピアー【pier】
①桟橋・突堤・橋脚などの意。
②ウォーター‐フロント開発で用いられる、桟橋を利用した地区。
③石造建物の支柱。
ピアス🔗⭐🔉
ピアス
(pierced earringsの略。ピアスは孔をあける意)耳たぶに小さな孔をあけ、それに通してつけるイヤリング。耳以外の箇所につけるボディー‐ピアスもある。
ピエール【Pierre】🔗⭐🔉
ピエール【Pierre】
フランス語の男子名。→ピーター
ピエロ【pierrot フランス】🔗⭐🔉
ピエロ【pierrot フランス】
①道化役者。本来はイタリアのコメディア‐デラルテの召使役ペドロリーノから生まれ、フランスの無言劇の道化役となったもの。白粉や紅を塗り、だぶだぶの衣服を着て襟飾りをつけ円い帽子をかぶる。今はサーカスの道化役のクラウンを指すことが多い。「悲しき―」
②道化者。人をおかしがらせるように振る舞う人。また、物笑いになる人。
ピエロ‐デラ‐フランチェスカ【Piero della Francesca】🔗⭐🔉
ピエロ‐デラ‐フランチェスカ【Piero della Francesca】
イタリア、ルネサンス期の画家。厳しい形式と輝かしい色彩とで著名。作「慈悲の聖母」(ミゼリコルディア祭壇画の中央)、「十字架伝説」など。(1420頃〜1492)
ピュヴィス‐ド‐シャヴァンヌ【Pierre Puvis de Chavannes】🔗⭐🔉
ピュヴィス‐ド‐シャヴァンヌ【Pierre Puvis de Chavannes】
フランスの画家。古典的で穏やか、理想主義的な壁画を描く。19世紀後半の象徴主義を代表する。作「貧しき漁夫」など。(1824〜1898)
ブーレーズ【Pierre Boulez】🔗⭐🔉
ブーレーズ【Pierre Boulez】
フランスの作曲家・指揮者。メシアンに師事し、第二次大戦後は前衛音楽の旗手として活躍。作「ル‐マルトー‐サン‐メートル(主のない槌)」「レポン」、著「徒弟の覚え書」「参照点」。(1925〜)
フェルマ【Pierre de Fermat】🔗⭐🔉
フェルマ【Pierre de Fermat】
フランスの数学者・物理学者。近代的な整数論・解析学・光学の先駆者。(1601〜1665)
⇒フェルマ‐の‐げんり【フェルマの原理】
⇒フェルマ‐よそう【フェルマ予想】
プルードン【Pierre Joseph Proudhon】🔗⭐🔉
プルードン【Pierre Joseph Proudhon】
フランスの社会主義者。無政府主義の創始者の一人。労働者の自由な連合の力により国家を無力化する思想を唱えた。著「財産とは何か」「貧困の哲学」など。(1809〜1865)
ブルデュー【Pierre Bourdieu】🔗⭐🔉
ブルデュー【Pierre Bourdieu】
フランスの社会学者。文化資本や文化的な優位性が子供に継承され、階級が再生産されるメカニズムを説明。著「構造と実践」「資本主義のハビトゥス」など。(1930〜2002)
ベール【Pierre Bayle】🔗⭐🔉
ベール【Pierre Bayle】
フランスの思想家。懐疑論者。政教分離、信教の絶対的自由を唱え、宗教と道徳を峻別し、ヴォルテールをはじめ18世紀の啓蒙思想家やイギリスの理神論者に影響を与えた。主著「歴史的批評的辞典」。(1647〜1706)
ベランジェ【Pierre-Jean de Béranger】🔗⭐🔉
ベランジェ【Pierre-Jean de Béranger】
フランスのシャンソン作家。政治的歌謡を作り、たびたび投獄、また代議士にもなった。(1780〜1857)
ベルトロー【Pierre Eugène Marcellin Berthelot】🔗⭐🔉
ベルトロー【Pierre Eugène Marcellin Berthelot】
フランスの化学者。有機化学・熱化学の研究に功績を残した。アセチレンや脂肪の合成は著名。ボンベ熱量計を考案し、多数の化合物の燃焼熱を測定。(1827〜1907)
ボーマルシェ【Pierre Augustin Caron de Beaumarchais】🔗⭐🔉
ボーマルシェ【Pierre Augustin Caron de Beaumarchais】
フランスの劇作家。諷刺に富む喜劇で著名。代表作「セビリアの理髪師」「フィガロの結婚」。(1732〜1799)
→歌劇「フィガロの結婚」序曲
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→歌劇「セビリアの理髪師」序曲
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
ボナール【Pierre Bonnard】🔗⭐🔉
ボナール【Pierre Bonnard】
フランスの画家。ナビ派の結成に参加。色彩自体の美を追求、「色の魔術師」と呼ばれる。作「浴槽の裸婦」など。(1867〜1947)
マリヴォー【Pierre de Marivaux】🔗⭐🔉
マリヴォー【Pierre de Marivaux】
フランスの作家。繊細優雅なロココ風の喜劇を作った。戯曲「愛と偶然との戯れ」、小説「マリアンヌの生涯」など。(1688〜1763)
マルタン【Pierre Emile Martin】🔗⭐🔉
マルタン【Pierre Emile Martin】
フランスの冶金学者。蓄熱式の反射炉(マルタン炉)を用いて、転炉法より炭素の少ない鋼鉄を得る方法を考案。(1824〜1915)
ミニャール【Pierre Mignard】🔗⭐🔉
ミニャール【Pierre Mignard】
フランスの宮廷画家。多くの肖像画・宗教画を描いた。兄(Nicolas M.1606〜1668)も画家。(1612〜1695)
ラクロ【Pierre Choderlos de Laclos】🔗⭐🔉
ラクロ【Pierre Choderlos de Laclos】
フランスの軍人・作家。書簡体小説「危険な関係」は、18世紀末の貴族社会の頽廃を冷厳に描いた心理小説の先駆。(1741〜1803)
ラプラス【Pierre Simon Laplace】🔗⭐🔉
ラプラス【Pierre Simon Laplace】
フランスの数学者・天文学者。数学を駆使して天体力学に一紀元を画し、また、カント‐ラプラスの星雲説を唱えた。メートル法の制定に参与。(1749〜1827)
⇒ラプラス‐の‐デーモン
ラルース【Larousse】🔗⭐🔉
ラルース【Larousse】
①(Pierre Larousse)フランスの文法学者。ラルース書店を創立、教科書類を出版、教育刷新に努め、「19世紀世界大辞典」編集に着手。(1817〜1875)
②フランスの百科辞書。ラルース書店刊。「20世紀ラルース」は6巻、1928〜33年刊。「ラルース大百科事典」は10巻、補遺1巻、60〜68年刊。
ルイス【Pierre Louÿs】🔗⭐🔉
ルイス【Pierre Louÿs】
フランスの作家。作「ビリチスの歌」「アフロディテ」など。(1870〜1925)
ルヴェルディ【Pierre Reverdy】🔗⭐🔉
ルヴェルディ【Pierre Reverdy】
フランスの詩人。神秘的イメージと大胆な言語実験とによって、シュールレアリスムの詩人たちに強い影響を与えた。詩集「眠るギター」「風の泉」など。(1889〜1960)
ロチ【Pierre Loti】🔗⭐🔉
ロチ【Pierre Loti】
(本名Louis Marie Julien Viaud)フランスの小説家。海軍大佐。世界各地を巡航してエキゾチックな作品を書いた。1885年(明治18)日本にも来遊。作「氷島の漁夫」「お菊さん」「東洋の幻影」「アフリカ騎兵」「ラムンチョ」など。ロティ。(1850〜1923)
ロンサール【Pierre de Ronsard】🔗⭐🔉
ロンサール【Pierre de Ronsard】
フランス、ルネサンスの詩人。ギリシア・ローマ古代およびペトラルカを範として詩型・詩風を一新、恋愛抒情詩を始め哲学詩や諷刺詩・叙事詩など幅広い分野で著作。(1524〜1585)
広辞苑に「pier」で始まるの検索結果 1-38。