複数辞典一括検索+![]()
![]()
pier🔗⭐🔉
pier /p
| p
(r/
n.
1 桟橋, 埠頭(ふとう) (wharf); 突堤.
・⇒floating pier.
・a landing pier 上陸用桟橋.
2 遊歩桟橋.
3 防波堤.
4 橋脚, 橋台; 迫持(せりもち)台.
5 【建築】 (アーチとアーチの間の)支柱, 角柱, 扶壁; (窓の中間の)窓間壁; (扉を付ける)門柱; ピア, 簇柱(ぞくちゅう) 《複雑な断面形をした太い柱》.
6 石[コンクリート, 鋼鉄]製の支え台.
7 【歯科】 支台 (abutment) 《ブリッジの固定源》.
《c1150》 per(e)
ML pera ← ?: cf. L petra stone & podium raised platform

| p
(r/
n.
1 桟橋, 埠頭(ふとう) (wharf); 突堤.
・⇒floating pier.
・a landing pier 上陸用桟橋.
2 遊歩桟橋.
3 防波堤.
4 橋脚, 橋台; 迫持(せりもち)台.
5 【建築】 (アーチとアーチの間の)支柱, 角柱, 扶壁; (窓の中間の)窓間壁; (扉を付ける)門柱; ピア, 簇柱(ぞくちゅう) 《複雑な断面形をした太い柱》.
6 石[コンクリート, 鋼鉄]製の支え台.
7 【歯科】 支台 (abutment) 《ブリッジの固定源》.
《c1150》 per(e)
ML pera ← ?: cf. L petra stone & podium raised platform
pierage🔗⭐🔉
pier・age /p
r
d
| p
r-/
n. 桟橋[埠頭(ふとう)]使用料, 桟橋[埠頭]税.
《c1599》: ⇒↑, -age

r
d
| p
r-/
n. 桟橋[埠頭(ふとう)]使用料, 桟橋[埠頭]税.
《c1599》: ⇒↑, -age
pierce🔗⭐🔉
pierce /p
s | p
s/→
vt.
1 〈とがった物・弾丸などが〉刺し通す, 突き通す (stab), 貫通する 〈through〉.
・The arrow [bullet] pierced the soldier (through).
2 …に穴をあける, 貫く (perforate).
・have the ears pierced (ピアスをつけるために)耳に穴をあける.
3 突入する, 通り抜ける.
・pierce the enemy's lines 敵の戦線に突入する.
・A tunnel pierces the Alps.
4 洞察する, 見抜く, 見破る, 察知する (discern).
・pierce the mysteries of nature, the cause for complaint, etc.
5a 〈寒さ・痛みなどが〉〈人・体など〉に強くこたえる, 刺す, 〈身〉にしみる.
b 感動させる (move).
・Sorrow pierced her heart.=Her heart was pierced by [with] sorrow. 悲しみが彼女の心を貫いた.
6 〈悲鳴などが〉〈静寂を〉つんざく, 突き破る.
・A shriek pierced the stillness. 激しい叫び声があたりの静けさを破った.
7 〈光が〉〈闇を〉貫く.
vi.
1 入る (enter); 通る, 貫く, 貫通する (penetrate) 〔into, through〕.
2 心に徹する, 身にしみる.
〜・a・ble /-s
b
/ adj.
《c1300》 perce(n)
(O)F percer < VL
pert
si
re (freq.) ← L pert
sus (p.p.) ← pertundere to beat through ← PER-+tundere to beat, thrust ← IE
(s)teu- to push, thrust: ⇒stint2

s | p
s/→
vt.
1 〈とがった物・弾丸などが〉刺し通す, 突き通す (stab), 貫通する 〈through〉.
・The arrow [bullet] pierced the soldier (through).
2 …に穴をあける, 貫く (perforate).
・have the ears pierced (ピアスをつけるために)耳に穴をあける.
3 突入する, 通り抜ける.
・pierce the enemy's lines 敵の戦線に突入する.
・A tunnel pierces the Alps.
4 洞察する, 見抜く, 見破る, 察知する (discern).
・pierce the mysteries of nature, the cause for complaint, etc.
5a 〈寒さ・痛みなどが〉〈人・体など〉に強くこたえる, 刺す, 〈身〉にしみる.
b 感動させる (move).
・Sorrow pierced her heart.=Her heart was pierced by [with] sorrow. 悲しみが彼女の心を貫いた.
6 〈悲鳴などが〉〈静寂を〉つんざく, 突き破る.
・A shriek pierced the stillness. 激しい叫び声があたりの静けさを破った.
7 〈光が〉〈闇を〉貫く.
vi.
1 入る (enter); 通る, 貫く, 貫通する (penetrate) 〔into, through〕.
2 心に徹する, 身にしみる.
〜・a・ble /-s
b
/ adj.
《c1300》 perce(n)
(O)F percer < VL
pert
si
re (freq.) ← L pert
sus (p.p.) ← pertundere to beat through ← PER-+tundere to beat, thrust ← IE
(s)teu- to push, thrust: ⇒stint2
Pierce🔗⭐🔉
Pierce /p
s | p
s/
n. ピアス《男性名; 異形 Piers》.
《変形》 ← PETER: cf. F Pierce (姓)

s | p
s/
n. ピアス《男性名; 異形 Piers》.
《変形》 ← PETER: cf. F Pierce (姓)
Pierce, Franklin🔗⭐🔉
Pierce, Franklin
n. ピアス《1804-69; 米国の第 14 代大統領 (1853-57)》.
n. ピアス《1804-69; 米国の第 14 代大統領 (1853-57)》.
pierced🔗⭐🔉
pierced
adj.
1 穴のある; (特に)飾り穴のある.
2 耳たぶに(ピアス用の)穴がある.
3 【紋章】 突き通した, 穴をあけた (perforated).
1391
adj.
1 穴のある; (特に)飾り穴のある.
2 耳たぶに(ピアス用の)穴がある.
3 【紋章】 突き通した, 穴をあけた (perforated).
1391
pierced earring🔗⭐🔉
p
erced
arring
n. 《米》 ピアス《穴をあけた耳たぶに通すように作られたイヤリング》. 【日英比較】 日本語の「ピアス」は和製英語. 英語の pierce は動詞用法のみ.
1965
erced
arring
n. 《米》 ピアス《穴をあけた耳たぶに通すように作られたイヤリング》. 【日英比較】 日本語の「ピアス」は和製英語. 英語の pierce は動詞用法のみ.
1965
piercer🔗⭐🔉
p
erc・er
n.
1 刺し通す人[物].
2 穴あけ器, きり; 【鉱山】 穿孔(せんこう)機.
3 《俗》 鋭い目.
4 【動物】 産卵管 (ovipositor), (虫の)針 (sting).
《1344-45》 persour, percer
AF perceour, persour: ⇒pierce, -er1
erc・er
n.
1 刺し通す人[物].
2 穴あけ器, きり; 【鉱山】 穿孔(せんこう)機.
3 《俗》 鋭い目.
4 【動物】 産卵管 (ovipositor), (虫の)針 (sting).
《1344-45》 persour, percer
AF perceour, persour: ⇒pierce, -er1
Pierce's disease🔗⭐🔉
Pi
rce's dise
se /p
s
z- | p
s-/
n. 【植物病理】 ピアス病《ブドウのウイルス病の一種; 葉は斑点とむれ病を起こして早落し, 果実は早熟, 生長が遅れ結果的に株は枯死する》.
← Newton B. Pierce (1856-1917: 米国の植物病理学者)
rce's dise
se /p
s
z- | p
s-/
n. 【植物病理】 ピアス病《ブドウのウイルス病の一種; 葉は斑点とむれ病を起こして早落し, 果実は早熟, 生長が遅れ結果的に株は枯死する》.
← Newton B. Pierce (1856-1917: 米国の植物病理学者)
piercing🔗⭐🔉
pierc・ing /p
s
| p
s-/→
adj.
1 刺し通す (penetrating).
・a piercing shriek 金切り声.
2 身にしみる.
・the piercing cold 刺すような寒気.
3 射るような, 鋭い; 察知する[している], 洞察力のある (perceptive).
・a piercing glance 刺すような[鋭い]一瞥(いちべつ).
・a piercing eye 慧眼(けいがん), 鋭い眼力.
4 辛辣な, 痛烈な; 手きびしい (cutting).
n. 穴抜き, 穴あけ; 【鉱山】 突刺し探鉱, 穿孔(せんこう).
・⇒jet-piercing.
〜・ly adv.
〜・ness n.
n.: 《c1385》: ⇒-ing1. ― adj. 《a1400》: ⇒-ing2

s
| p
s-/→
adj.
1 刺し通す (penetrating).
・a piercing shriek 金切り声.
2 身にしみる.
・the piercing cold 刺すような寒気.
3 射るような, 鋭い; 察知する[している], 洞察力のある (perceptive).
・a piercing glance 刺すような[鋭い]一瞥(いちべつ).
・a piercing eye 慧眼(けいがん), 鋭い眼力.
4 辛辣な, 痛烈な; 手きびしい (cutting).
n. 穴抜き, 穴あけ; 【鉱山】 突刺し探鉱, 穿孔(せんこう).
・⇒jet-piercing.
〜・ly adv.
〜・ness n.
n.: 《c1385》: ⇒-ing1. ― adj. 《a1400》: ⇒-ing2
pier glass🔗⭐🔉
pierhead🔗⭐🔉
p
er・h
ad
n. 埠頭(ふとう)の突端.
a1682
er・h
ad
n. 埠頭(ふとう)の突端.
a1682
pierhead line🔗⭐🔉
p
erhead l
ne
n. 【土木】 埠頭(ふとう)法線《ピヤー[突堤式埠頭]突端を結ぶ線》.
← 《a1682》 pier-head
erhead l
ne
n. 【土木】 埠頭(ふとう)法線《ピヤー[突堤式埠頭]突端を結ぶ線》.
← 《a1682》 pier-head
Pieria🔗⭐🔉
Pi・e・ri・a /pa

ri
| -
r-/
n. ピエリア《ギリシャ北部の古代 Macedonia の沿岸地域; Olympus 山がこの区域内にあり, Orpheus および Muses の生地と伝えられる》.

L P
eria
Gk P
er
a


ri
| -
r-/
n. ピエリア《ギリシャ北部の古代 Macedonia の沿岸地域; Olympus 山がこの区域内にあり, Orpheus および Muses の生地と伝えられる》.

L P
eria
Gk P
er
a
Pierian🔗⭐🔉
Pi・e・ri・an /pa

ri
n | -
r-/
adj.
1 【ギリシャ神話】 ピーエリデス (Pierides) の, ミューズの神々 (Muses) の[に関する].
2 ピエリア (Pieria) 地方の[に関する].
3 学問・詩歌の[に関する]; (詩的)霊感の.
《1591》: ⇒↑, -an1


ri
n | -
r-/
adj.
1 【ギリシャ神話】 ピーエリデス (Pierides) の, ミューズの神々 (Muses) の[に関する].
2 ピエリア (Pieria) 地方の[に関する].
3 学問・詩歌の[に関する]; (詩的)霊感の.
《1591》: ⇒↑, -an1
Pierian spring🔗⭐🔉
Pi
rian spr
ng
n. [the 〜] ピエリアの泉《Olympus 山のふもとにあったという Muses の泉; その水を飲む者は詩想に恵まれたという》; 詩の源泉.
1709
rian spr
ng
n. [the 〜] ピエリアの泉《Olympus 山のふもとにあったという Muses の泉; その水を飲む者は詩想に恵まれたという》; 詩の源泉.
1709
pierid🔗⭐🔉
pi・er・id /pa
r
d, p

- | -r
d/ 【昆虫】
adj. シロチョウ(科)の.
n. シロチョウ《シロチョウ科の昆虫の総称》.
《1885》 ← NL Pieridae (科名) ← Pieris (属名: ⇒Pieria)+-ID2

r
d, p

- | -r
d/ 【昆虫】
adj. シロチョウ(科)の.
n. シロチョウ《シロチョウ科の昆虫の総称》.
《1885》 ← NL Pieridae (科名) ← Pieris (属名: ⇒Pieria)+-ID2
Pierides🔗⭐🔉
Pi・er・i・des /pa

r
d
z, -
r- | -
r-, -
r-/
n. pl. 【ギリシャ神話】 ピーエリデス:
1 ミューズの神々 (Muses).
2 Thessaly 王 Pierus /pa

r
s, -
r- | -
r-, -
r-/ の 9 人の娘; Muses の名を取って名づけられたが本当の Muses と音楽の腕比べをして負けて小鳥にされたという.

Gk P
er
des (pl.) ← P
er
s a Muse


r
d
z, -
r- | -
r-, -
r-/
n. pl. 【ギリシャ神話】 ピーエリデス:
1 ミューズの神々 (Muses).
2 Thessaly 王 Pierus /pa

r
s, -
r- | -
r-, -
r-/ の 9 人の娘; Muses の名を取って名づけられたが本当の Muses と音楽の腕比べをして負けて小鳥にされたという.

Gk P
er
des (pl.) ← P
er
s a Muse
pieris🔗⭐🔉
pi・er・is /p

r
s | -r
s/
n. 【植物】 ツツジ科アセビ属 (Pieris) の低木《アメリカ・東アジア産》; (特に)ヒマラヤアセビ (P. formosa var. forestii) 《若葉が赤く美しい》.
《1838》 ← NL Pieris (属名) ← Gk P
er
s a Muse ← P
er
a 'PIERIA'


r
s | -r
s/
n. 【植物】 ツツジ科アセビ属 (Pieris) の低木《アメリカ・東アジア産》; (特に)ヒマラヤアセビ (P. formosa var. forestii) 《若葉が赤く美しい》.
《1838》 ← NL Pieris (属名) ← Gk P
er
s a Muse ← P
er
a 'PIERIA'
Piero di Cosimo🔗⭐🔉
Pie・ro di Co・si・mo /pj
ro

k
z
m
| pj
r
d
k
z
m
; It. pj
rodik
zimo/
n. ピエロディコシモ《1462-1521; イタリアの画家; 本名 Piero di Lorenzo》.

ro

k
z
m
| pj
r
d
k
z
m
; It. pj
rodik
zimo/
n. ピエロディコシモ《1462-1521; イタリアの画家; 本名 Piero di Lorenzo》.
Pierre1🔗⭐🔉
Pierre1 /p
| p
(r/
n. ピア《米国 South Dakota 州の州都, Missouri 川に臨む》.
← Pierre Chonteau (開拓期の皮商人, この地に交易市場を作った)

| p
(r/
n. ピア《米国 South Dakota 州の州都, Missouri 川に臨む》.
← Pierre Chonteau (開拓期の皮商人, この地に交易市場を作った)
Pierre2🔗⭐🔉
Pierre2 /pi
| -
(r; F. pj

/
n. ピエール《男性名》.

F 〜 'PETER'

| -
(r; F. pj

/
n. ピエール《男性名》.

F 〜 'PETER'
Pierre Cardin🔗⭐🔉
Pi
rre Car・d
n /-k
d
(
), -d
| -k
d
(
), -d
; F. -ka
d
/
n. 【商標】 ピエールカルダン《フランスのデザイナー Pierre Cardin (1922- ) のデザインした衣料品ブランド》.
rre Car・d
n /-k
d
(
), -d
| -k
d
(
), -d
; F. -ka
d
/
n. 【商標】 ピエールカルダン《フランスのデザイナー Pierre Cardin (1922- ) のデザインした衣料品ブランド》.
Pierrot, p-🔗⭐🔉
Pier・rot, p- /p

r
, 

| p
r
, pj
r-; F. pj
o/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/)
1 ピエロ《西洋の道化役の一つ; 典型的な扮装は, 顔におしろいを塗り, 円錐形の帽子をかぶり, 大きなボタンのついただぶだぶの白服を着る》. 【日英比較】 日本語の「ピエロ」は道化役の意で使われるが, 英語では clown のほうが一般的.
2 [p-] (ピエロの扮装をした)芸人, 道化役, 仮装舞踏者.
《1741》
F 〜 (dim.) ← Pierre 'PETER'


r
, 

| p
r
, pj
r-; F. pj
o/
n. (pl. 〜s /〜z; F. 〜/)
1 ピエロ《西洋の道化役の一つ; 典型的な扮装は, 顔におしろいを塗り, 円錐形の帽子をかぶり, 大きなボタンのついただぶだぶの白服を着る》. 【日英比較】 日本語の「ピエロ」は道化役の意で使われるが, 英語では clown のほうが一般的.
2 [p-] (ピエロの扮装をした)芸人, 道化役, 仮装舞踏者.
《1741》
F 〜 (dim.) ← Pierre 'PETER'
pierrot collar🔗⭐🔉
p
errot c
llar
n. ピエロカラー《道化師の服のような白の広いひだ襟》.
errot c
llar
n. ピエロカラー《道化師の服のような白の広いひだ襟》.
Piers Plowman🔗⭐🔉
Piers Plow・man /p
zpl
m
n | p
z-/
n. 農夫ピアズ《William Langland の作と伝えられる英国 14 世紀末の宗教寓意詩; その主人公; 詩の正式名 The Vision of William concerning Piers the Plowman, 略称 The Vision of Piers Plowman》.

zpl
m
n | p
z-/
n. 農夫ピアズ《William Langland の作と伝えられる英国 14 世紀末の宗教寓意詩; その主人公; 詩の正式名 The Vision of William concerning Piers the Plowman, 略称 The Vision of Piers Plowman》.
pier table🔗⭐🔉
p
er t
ble
n. (通例 pier glass の下の)窓間壁に据える低い小テーブル.
er t
ble
n. (通例 pier glass の下の)窓間壁に据える低い小テーブル.
研究社新英和大辞典に「pier」で始まるの検索結果 1-30。