複数辞典一括検索+

どっ‐かい【読会】ドククワイ🔗🔉

どっ‐かい読会ドククワイ (reading)(イギリスの議会で、印刷術の進歩しなかった時代に、書記官に議案を三度朗読させたことに起こるという)議会で法令などを審議する際、最初に全体的に検討し、次いで各条審議をなし、最後に重ねて全体的に検討し決定する制度。日本の旧議院法には三読会の規定があったが、現在の国会法にはない。

リーダー【reader】🔗🔉

リーダーreader】 ①読本とくほん。特に、外国語学習に利用するもの。 ②読者。 ③マイクロ‐フィルムなどの読み取り機。

リーダーズ‐ダイジェスト【Reader's Digest】🔗🔉

リーダーズ‐ダイジェストReader's Digest】 アメリカの月刊大衆雑誌。読物や小説の要約を編集。1922年創刊。日本語版は1946〜86年刊。

リーディング【reading】🔗🔉

リーディングreading】 ①外国語学習で、読むこと、読み方。 ②朗読。読書。

レディー【ready】🔗🔉

レディーready】 「準備のととのった」「支度のある」の意。 ⇒レディー‐メード【ready-made】

レディー‐メード【ready-made】🔗🔉

レディー‐メードready-made】 ①できあい。できあいの品。既製品。↔オーダー‐メード。 ②〔美〕オブジェの一類型。実用的な既製品に新たな意味を持たせ、芸術作品として提示するもの。デュシャンに代表される。 ⇒レディー【ready】

レディネス【readiness】🔗🔉

レディネスreadiness】 学習が成立する準備が整っていること。児童・生徒が困難なく学習できる状態になっていること。

ロム【ROM】🔗🔉

ロムROM】 (read only memory)読み出し専用の記憶装置。書き換える必要のないデータを保存するために用いる。

広辞苑readで始まるの検索結果 1-8