複数辞典一括検索+

eager [ready] for the fray🔗🔉

ager [rady] for the fry 争い[けんか]好きで, 事あれかしと待ち構えて.

reading (of) the Law🔗🔉

rading (of) the Lw 【ユダヤ教】 安息日や祝日, 月曜日, 木曜日の朝の礼拝で行われる Torah の朗読.

Read my lips.🔗🔉

Rad my lps. 《口語》 よーく聞け, いいか.

read a person's palm🔗🔉

rad a person's plm 人の手相を見る.

read🔗🔉

read /rd/ v. (read /rd/) vt. 1a 〈書物・手紙・物語などを〉読む; 読解する, 閲読する (peruse). read a novel, story, passage, text, etc. read a book through 書物を通読する. read from cover to cover 本を初めから終わりまで読む. read a letter over ざっと手紙を読む. ・The Bible is the most widely read of all books. あらゆる本の中で聖書が一番広く読まれる. ・My daughter likes being read to. 私の娘は本を読んでもらうのが好きだ. ・Have you got anything to read on the plane? 何か飛行機内で読むものはありますか. b …の作品を読む. ・Few people read Samuel Johnson nowadays. 近ごろはサミュエル ジョンソンを読む人はあまりいない. c 読み上げる, 音読する, 朗読する (read aloud) 〈out〉. read a paper (学会などで)論文を発表する. read out a letter (to…) (…に)手紙を読み上げる. ・Will you read (me) back the letter I dictated? 私が口述した手紙を復唱してください. read Mass ⇒Mass 1. d 〈標識・文字などを〉指で触って判読する. read Braille 点字を解読する. e 〈話し手の唇〉の動きを読解する. read a person's lips 人の唇(の動き)を読み取る. 2 〈…ということを〉読んで知る[学ぶ] 〈that〉. ・I read in the newspaper that he had died yesterday. 彼が昨日死んだことを新聞で読んで知った. 3a 〈人〉に読んで聞かせる[伝える]; 〔人に〕読んで聞かせる[伝える] 〔to〕. read him a book=read a book to him 彼に本を読んでやる. ・I will read you an interesting story. 君に面白い物語をしてあげよう. read a person a lesson [lecture] 人にお説教する. ・read the riot act ⇒Riot Act 成句. b 〈人〉に読んで…させる. ・I read the child [myself] to sleep. 子供に本を読んでやって寝かしつけた[本を読んでいるうちに眠ってしまった]. read oneself hoarse 本を読んで声をからす. 4a 〈外国語などを〉 (十分理解して)読む. ・be able to read German ドイツ語が読める. b 〈器械の記号・記録などを〉読む; 〈目盛りなど〉の数字を読む. read the clock [a barometer] 時計の時間[気圧計の度盛り]を読む. ・They read the meter and sent me a bill. 彼らは計器を読み取って私に請求書を送ってきた. c 〈楽譜などを〉読む, 見て歌う. read music [a score] 楽譜を読む. d 〈符号・記号などを〉読む, 理解する. read hieroglyphs [shorthand, a person's handwriting, Cyrillic] 象形文字[速記, 人の筆跡, キリル文字]を読む. 5a (特定の意味で)読み取る, 解釈する (interpret); 〔…の意味に〕解釈する 〔as〕. ・How do you read these lines? この数行をどう解釈するかね. ・She read his letter to mean that he loved her. 彼女は彼の手紙は自分を愛してくれているという意味だと読んだ. ・Your silence will be read as consent. 黙っていると承諾と見られるよ. ・The passage may be read (in) several ways. ここは数とおりに解釈できる. b 〔…に〕…の(曲解した)意を読み取る 〔into, in〕. ・You are reading more into what I said than was intended. 君は僕の言ったことをうがって考え過ぎる. ・He read a compliment into what was meant as a rebuke. 非難のつもりで言ったことを彼は賛辞と解した. 6a (表情などから) 〈人の心・考えなどを〉読み取る. read a person's face [heart, expression] 顔色[心中, 表情]を読む. read a person's thoughts [mind] 人の心を読む. ・She reads me admirably [like a book]. 彼女は巧みに[手にとるように]私の心を読み取る. ・I said, "We're approaching Shanghai." Do you read me? 「我々は上海に近づいている」と私は言った. この気持ちがわかりますか. b 〔顔・表情などに〕…の表れているのを読み取る 〔in〕. read surprise [perplexity] in one's face 顔に驚き[当惑]を見て取る. 7a 〈謎・徴候などを〉解く, 判断する. read the sky [wind] 〈気象観測者が〉空模様[風]を判じる; 〈星占い師が〉星占いする. read the wind 風を読み取る[察知する]. read cards (占い師が)トランプを読む; トランプで占う. read a dream [an omen] 夢[前兆]を判じる. read a person's hand [palm] 人の手相を見る. read the signs of the times [a situation] well [accurately] 時勢[状況]をよく[正確に]察知する. b 〈未来を〉予言する (foretell). read a person's future 人の運命を判断する. read the future 未来を予言する. 8 《口語》 (電話などで) 〈相手の言うことを〉聞いて理解できる, 聞き取れる. 9a 〈看板などが〉…と書いている. ・The notice reads "No Admittance" 立札に「立入禁止」とある. b 〈温度計などが〉 〈…の度[目盛り]を〉示す (indicate). ・The thermometer reads 33°. 温度計は 33 度だ. ・The clock read three-forty. 時計は 3 時 40 分を示していた. 10 《英》 研究する, 専攻する (major in). ・⇒READ up. ・He read English literature [chemistry] at Oxford. オックスフォード大学で英文学[化学]を研究[専攻]した. 11 [通例命令文で] 〔…を〕…と訂正して読む, 読み替える《正誤表の用語》; 〈校訂者などが〉 〈原文を〉…と判読する; 《戯言》 〔述べた事を〕…と訂正する 〔for〕. For "China" another version reads "India." この「中国」に対して他の版では「インド」としている. For "or" read "of". (正誤表で) "or" は "of" の誤り. ・He spoke extensively (read, boringly) about his adventures. 彼は自分の冒険談を詳しく(退屈に, と訂正)話した. 12a 〈原稿を〉訂正編集する. b 〈ゲラを〉校正する, 読む (proofread). read proofs against the manuscript 原稿と校正刷りを読み合わせる. 13 [通例 p.p. 形で] 【議会】 読会にかける. ・The bill was read for the first time. 議案は第一読会にかけられた. 14 【電算】 〈コンピューターが〉読む, 〈データを〉読み出す, 〈記録媒体の内容を〉読み取る. 15 【生物】 〈遺伝情報を〉読む. 16 《俗》 〈衣服などに〉(シラミなどがいないか)調べる, 点検する. 17 《廃》 教える (teach). vi. 1a 読む 〈off, out〉; 読書する. ・She could read and write when she was only three! 彼女はたった 3 歳のときに読み書きができた. read a lot [well, extensively] 多読する. read silently [to oneself] 黙読する. ・He read on to the end without a pause. 途中で休まず一気に最後まで読み続けた. ・He who runs may read. 走りながらでも読める(ほど明白である) (cf. He may run that readeth it. (Hab. 2: 2)). b 音読する (read aloud); 朗読する (recite). read out loud 声を出して読む. read to a person 人に(本を)読んで聞かせる. read for a person 人に代わって読んでやる. read from [out of] a book 本を声を出して拾い読みする. 2 〔…のことを〕読んで知る 〔of, about〕. read of a person's death (新聞などを読んで)人の死を知る. read about a person's life 人の伝記について読んで知る. 3 〈書物・文などが〉読んで…である, …と読める. ・This book reads interestingly [well, badly]. この本は読んで面白い[面白く読める, 読んでつまらない]. ・This play reads better than it acts. この脚本は芝居で見るよりも読んだ方が面白い. ・His autobiography reads like a novel. 彼の自伝は小説のように面白く読める. ・How does the sentence read now? (訂正した後などで)今度は文章の具合はどうですか. 4 …と書いてある, 解される. read like… …のように書いてある, と解される. ・a rule that reads several ways 幾とおりにも解釈される規則. ・It reads as follows. その文句は次の通り. ・The letter reads like a lie [threat]. この手紙はうそ[脅迫]のように思える. 5 研究する, 勉強する (study) 〔for, in〕; 専攻する 〔in〕. read for a degree [honors, the Bar] 学位をとる[優等試験に合格する, 弁護士になる]ために勉強する. read in classics 古典の授業に出る, 古典を専攻する. read widely in history 歴史を広く研究する. read with a person 人[先生]について勉強する; 〈家庭教師が〉人の勉強の相手をする. 6 【電算】 データを読み出す. 7 (ゲラを校正するために)読む. ・She checked the proofs by reading against the manuscript. 彼女は原稿と照らし合わせてゲラをチェックした. 8 《廃》 教える (lecture). rad betwen the lnesbetween the LINES (1). rad n (1) 【電算】 記憶装置に読み込む. (2) 【英国国教会】 =READ oneself in. (3) ⇒vi. 5. (4) 《古》 〈本を〉読み耽る. rad ff 〈通信・温度などを〉読み取る. rad ut (1) ⇒vt. 1 c. (2) 《米》 (その旨を読み上げて) 〈人を〉除名する. ・He was read out (of the party). 彼は(党から)除名された. (3) 【電算】 記憶装置から〈情報を〉取り出す[読み取る]. (4) 〈情報などを〉発信機で送る. rad oneslf n 【英国国教会】 (三十九か条 (Thirty-nine Articles) の信条などを公けに朗読して)牧師の職につく. rad p (1) 〈ある科目を〉研究[専攻]する. (2) 読書[研究]して知る 〔on〕. read up on the origin of the earth 地球の起源を調べる. You wuldn't rad abut it. 《豪・NZ 口語》 まさか《狼狽・不信・嫌悪感を表すのに用いる》. n. 《英》 読書 (reading), (読書のための)読み物, (1 回の)読書時間. ・enjoy a long [quiet] read by the fire 炉の前で長時間[静かに]読書を楽しむ. ・have a good read 読書を楽しむ. ・take [have] a quick [short] read of a book そそくさと[ちょっとの間]本を読む. ・Could I have a read of your essay? あなたの評論を読ませていただけますか. ・I have no time for a long read. ゆっくり読書している暇がない. OE rdan to read, advise < Gmc ran (Du. raden / G raten to counsel / ON ra) ← IE ar- to fit together (L rr to reckon): cf. rede, rate, arm, art

read between the lines🔗🔉

rad betwen the lnesbetween the LINES (1).

read in🔗🔉

rad n

read off🔗🔉

rad ff 〈通信・温度などを〉読み取る.

read out🔗🔉

rad ut

read oneself in🔗🔉

rad oneslf n 【英国国教会】 (三十九か条 (Thirty-nine Articles) の信条などを公けに朗読して)牧師の職につく.

read up🔗🔉

rad p

read🔗🔉

read /rd/ v. read の過去形・過去分詞. adj. [副詞を伴って; しばしば複合語の第 2 構成素として] (読んで)…に通じた, (読書によって)学んでいる (instructed, versed). ・a well-read person 博学者. ・He is well [widely] readin English literature. 英文学をよく[広く]読んでいる[に通じている]. ・I am not very deeply [am little] read in that subject. そういう問題にはあまり通じていません[ほとんど知りません]. tkeas rad (1) (…を)当然のこととする; 〈事実などを〉当然のこととしてとる. ・I take it as read that our book will do well. 当然我々の本は成功すると思う. ・This report was taken as read . この報告書はそのまま受け取られた. (2) 〈議事録などを〉読み上げるのを省略する. ・Can we take the minutes as read? 議事録の読み上げを省略していいですか《議長の言葉》. 《1886》 《1586》 (p.p.) ← READ

read🔗🔉

read /rd/ n. 【動物】 皺胃(ゅう)() 《反芻(んす)動物の第四胃; abomasum ともいう》. lateOE rada ← ?

Read, Sir Herbert (Edward)🔗🔉

Read /rd/, Sir Herbert (Edward) n. リード《1893-1968; 英国の批評家・詩人; Reason and Romanticism (1926), English Prose Style (1928), Annals of Innocence and Experience (1949, '46)》.

readability🔗🔉

read・a・bil・i・ty /rbli | -dblti/ n. 1 面白く読める[書いてある]こと. 2 読みやすいこと, 読めること, 可読性. 1843

readable🔗🔉

read・a・ble /rb | -d-/ adj. 1 面白く読める[書かれた], 読みやすい. ・a readable book 面白い本. 2 〈文字など〉読みやすい, 読める (legible). readable handwriting 読みやすい筆跡. 3 通読できる. rad・a・bly adv. 〜・ness n. 1570

readdress🔗🔉

raddrss vt. 1 再び話しかける. 2 〈手紙など〉の宛名を書き直す[変える]; 転送する. readdress a letter 手紙の宛名を書き変える. 1611

Reade, Charles🔗🔉

Reade /rd/, Charles n. リード《1814-84; 英国の小説家・劇作家; The Cloister and the Hearth (1861)》.

Reade, William Winwood🔗🔉

Reade, William Winwood n. リード《1838-75; 英国の著作家・旅行家; Charles の甥(); Savage Africa (1863), The Martyrdom of Man (1872)》.

reader🔗🔉

read・er /r | -d(r/ n. 1 読む人, 読者; 読書家. ・a great reader 大の読書家. ・a slow reader 本を読むのが遅い人. ・a fast reader 速読家. ・a room for readers 読書室. ・⇒gentle readers. 2a 出版顧問《通例 publisher's reader という; 原稿の出版可否を判定する》. b 校正者[係] (proofreader). reader's marks 校正記号. c 定期刊行物から興味をひく情報・材料を集める人[係]. 3a (学校用などの)読本, リーダー. b (文学作品の)選集 (anthology). ・a Shakespeare reader. 4a 《英》 (一部の大学における lecturer と professor との間の)準教授. ・a reader in linguistics 言語学準教授. b 《英》 (法学院 (Inns of Court) の) 法学講師. c 《米》 (大学の)助手《採点や出席点呼など教授の補佐をする》. 5 (ガス・電気などのメーターの)検針員 (meter reader). 6a 朗読者. b 【カトリック】 =lector 1. c 【英国国教会】 =lay reader. d 《英》 【ユダヤ教】 =cantor. 7a 《口語》 読書用虫めがね[拡大鏡] (reading glass). bmicroreader. 8 【電算】 読み取り装置. ・a card [tape] reader カード[テープ]読み取り装置. 9 【トランプ】 [pl.] 裏に印のついたトランプ, ガン札《賭博師や手品師などが使う》. OE rdere

reader-friendly🔗🔉

rader-frendly adj. 読者本位の, 簡単な.

readerly🔗🔉

rad・er・ly adj. 読める (cf. writerly). ・a readerly text 読むテキスト《読者が受け身で反応することのできるテキスト; フランスの批評家 Roland Barthes の lisible の訳語》.

Reader's Digest🔗🔉

Rader's Dgest n. 「リーダーズダイジェスト」 《米国の月刊誌; 1922 年創刊; Reader's Digest Association 社刊》.

readership🔗🔉

read・er・ship /rp | -d-/ n. 1 (新聞・雑誌・書類の, 実際の)読者数《circulation (発行部数)とは別》. ・The papers were highly secret, so we kept the readership to the minimum. 極秘書類だから目を通す人(の数)を最小限に抑えた. 2a 読者層. ・a wide readership 広範な読者層. b 読者であること; 読者の立場[気持ち]. 3 《英》 講師[助手]の職[身分] (cf. reader 4). 《1719》 ← READER+-SHIP

readily🔗🔉

read・i・ly /rli, -i | -dli, -di/ adv. 1 快く, すぐに (promptly); 進んで, 喜んで, 二つ返事で, 躊躇(ゅうち)なく (willingly). ・give readily to charity 喜んで慈善事業に寄付する. ・He readily accepted my offer. 彼は快く私の申し出を受け入れた. 2 たやすく (easily). ・The parts are readily available. 部品はすぐ入手できる. ・It can readily be understood that… は容易に理解できる. ?a1300

readin🔗🔉

rad・n /rd-/ n. 1 《1946》 ← read in (⇒read (v.) 成句) 【電算】 読み込み《記憶装置に情報を入れること》. 2 -in リードイン《社会悪に対する抗議として集会で文学作品などの一部を読むこと》.

readiness🔗🔉

read・i・ness /rins | -di-/ n. 1 用意[準備]のできていること. ・in readiness 用意が整って. ・get everything in readiness for… …のために用意万端整える. ・We put the dining room in readiness for our practice in chorus. コーラスの練習に使えるように食堂を準備した. ・hold something in readiness あるものをいつでも用意している. ・The car is at the door in readiness. 車が玄関に用意してある. 2 快諾(すること), 喜んで[進んで]すること[覚悟] (willingness). ・with readiness 快く, 進んで. ・a readiness to place the country first and self last 国を第一にして自分を後にしようという心意気. ・One must have readiness to undertake any difficult task. どんな難事にも進んで当たる覚悟がなければならない. 3 迅速, 手早さ (quickness); たやすさ (facility), 容易 (ease); (話の)よどみのなさ. readiness of speech [wit] 巧みな弁舌[当意即妙の機知]. 4 【教育】 レディネス《子供が一定段階の教育を受け, また一定の行動をする能力を持つ発育上の一段階》. c1350

reading🔗🔉

read・ing /r | -d/ n. 1a 読むこと, 読書; 朗読 (recital); 読書力. ・practice reading 読み方[朗読]を練習する. 英比】 日本語では「読書」というので, 日本人は read books のように books という目的語を付ける傾向があるが, I don't have enough time to read. (読書の時間が十分にない) / I like 〜. (私は読書が好きだ), のように英語では read のみでいうのが普通である. b 公開朗読; 講読会, 読書会, 朗読会. ・a penny reading 《英》 (昔貧民のため催した)安い朗読・歌曲などの公演. 2a 見解, 解釈 (understanding); (ある解釈に基づく)役の演出法, (音楽の)演奏法 (rendering). ・my reading of his character 彼の性格についての私の見解. ・an actor's [a director's, 《英》 a producer's] reading of a part ある役に対する俳優[演出家]の解釈[演出の仕方]. b (夢・謎・天候・情勢などの)判断. ・What is your reading of the fact? 君はこの事実をどう判断するか. 3a [集合的] 読み物. ・good [dull] reading 面白い[退屈な]読み物. ・His favorite reading was the Bible. 彼の好きな読み物は聖書だった. ・There is plenty of reading in it. それはかなり読みでがある. b [pl.] 文集, 選集, …読本 〔from〕. readings from Shakespeare シェークスピア朗読文選. readings from economics 経済学読本. 4 (晴雨計・温度計などの)表示度数, 示度, 記録 (record). ・8 degrees difference between day and night readings 温度計の昼夜の示度の差 8 度. ・take a reading from the meter メーターから数値を読み取る. 5 読書範囲; (読書によって得た)文学上の知識, 学識 (erudition). ・a man of wide [vast, extensive] reading 博学の人. 6 (異本校合による)異文, (写本・原稿などのある箇所の)読み方 (version); (古文書・法律などの)解釈 (interpretation). ・Jebb's [the true, the right, the best, the MS.] reading ジェッブ氏の[真正の, 正しい, 最適の, 原稿の]読み方. ・There are various readings of the passage. (版により, また人によって)ここは本文がまちまちになっている. 7 [序数詞を伴って] 【議会】 読会(っか). ・⇒first reading, second reading, third reading. adj. [限定的] 1 読書する, 本好きな, 勉強好きな (studious). ・the reading public 読書界; (一般)読書人, 読書家(たち). ・⇒reading man. 2 読むための, 読書用の. ・a reading list 課題図書, (大学などの)推薦図書目録[リスト]. ・⇒reading glass. OE rding

Reading🔗🔉

Read・ing /r | -d/ n. レディング: 1 イングランド南部 London の西にある町, 大学所在地. 2 米国 Pennsylvania 州南東部の都市. OE RadingasRad(a) (人名) ← rad 'RED': ⇒-ing 1

Reading, Rufus Daniel Isaacs🔗🔉

Read・ing /r | -d/, Rufus Daniel Isaacs n. レディング《1860-1935; 英国の政治家; 1st Marquis of Reading》.

reading age🔗🔉

rad・ing ge /r- | -d-/ n. 【教育】 読書年齢《同程度の読書力をもつ小児の平均年齢》. 1945

reading-book🔗🔉

rading-bok n. 読本, リーダー (reader). OE rdingbc book of church lessons

reading chair🔗🔉

rading chir n. 読書椅子《後ろ向きにまたがって座れるもので, 背の幅は狭くその上に小さな傾斜した本台が付いていて, ひじ掛けは短く高い位置に付いている》. 1803

reading chart🔗🔉

rading chrt n. 視力検査表, 試視力表.

reading desk🔗🔉

rading dsk n. 1 (立って読む人のための, 上が斜めになっている背の高い)読書台, 書見台. 2 (教会の)聖書台 (lectern). 1703

reading glass🔗🔉

rading glss n. (細字や地図の細かいところを見るための)読書用拡大鏡; [pl.] 読書用めがね. 1670

reading lamp [light]🔗🔉

rading lmp [lght] n. 読書ランプ, (書斎用の)電気スタンド.

reading man🔗🔉

rading mn n. 1 読書家, 読書人. 2 《英》 猛勉大学生. 1673

reading matter🔗🔉

rading mtter n. (新聞・雑誌の)記事, 読み物.

reading notice🔗🔉

rading ntice n. 【広告】 (新聞・雑誌などで普通の記事のように組まれた)記事広告《adv. などを入れて一般記事と区別する》. 1909

reading room🔗🔉

rading rom n. 1 (図書館の)閲覧室; (クラブやホテルの)新聞・雑誌閲覧室, 図書室. 2 (印刷所の)校正室. 3 [R- R-] (Christian Science の信者たちの)宗教的学習の場. 1759

readjust🔗🔉

radjst vt. 1 新たに[再び]整理[調整]する, 整理[調整]し直す. readjust one's tie ネクタイを直す. readjust oneself to a former state 以前の状態に戻る. 2 〈企業を〉立て直す. readjust a company's finances 会社の財政を立て直す. a・ble /-tb/ adj. 〜・er n. 1611

readjustment🔗🔉

radjstment n. 1 再整理[調整]. 2 (企業の)立て直し, 再建. 1771

readmission🔗🔉

radmssion n.readmittance.

readmit🔗🔉

radmt vt. (-mit・ted; -mit・ting) 1 再び入れる. 2 〈人〉の再入場[入会, 入学]を許す. 1611

readmittance🔗🔉

radmttance n. 再び入れること; 再入場[入会, 入学]許可. 1669

read-only memory🔗🔉

rad-nly mmory /rd-/ n. 【電算】 読み取り専用記憶装置《内容を変更できない記憶装置; 略 ROM》. 1961

readopt🔗🔉

radpt vt. 1 〈一旦縁を切った者を〉再び養子にする. 2 再採用する. radption n. 1598

readorn🔗🔉

radrn vt. 再び飾る, 飾り直す. 1598

readout🔗🔉

rad・ut /rd-/ n. 1 【電算】 a (情報の)読み出し, 解読《記憶装置から情報を取り出すこと》. b 解読された情報《人間が理解できる形に表され記録される》. c (読み出した)情報の提示装置《ディスプレーという》. 2 【宇宙】 (観測データの)読み出し《飛行中の人工衛星・ロケットなどからデータを送信すること》. adj. [限定的] 【電算】 読み出しの. 《1946》 ← read out (⇒read (v.) 成句)

read-through🔗🔉

rad-thrugh /rd-/ n. (劇の)読み合わせ. 1961

read-write head🔗🔉

rad-wrte had /rd-/ n. 【電算】 読み書き(両用)ヘッド《磁気テープやディスクから情報を読み取ったり, 情報を書き込むことができる機構》.

readier <ready>🔗🔉

read・y /ri | -di/ adj. (read・i・er; -i・est) 1 [叙述的] 用意[仕度]の整った, 身支度をすませた, 準備のできた (prepared) 〔for〕 / 〈to do〉 (⇒quick SYN). ・Everything is (all) ready (for us). すべて準備は整っています. ・clothes ready to wear [for wearing] いつでも着られるようになっている服. ・a revolver ready in case of burglars 夜盗が来たらいつでも撃てるようになっているピストル. ready for printing [sea, work] 印刷[出帆, 運転]の準備のできた. ・get (oneself) ready for a trip 旅行の用意をする. ・get the children ready for a swim 子供たちに水泳の仕度をさせる. ・get breakfast ready 朝食を用意する. ・make [get] ready to start [for starting] 出発の準備をする. ・stand ready to do… …する用意ができている. ・Dinner is ready (to serve [to eat, to be served, to be eaten]). 食事の用意ができました. ・a ready-to-serve meal すぐ出せる[食べられる]食事. ・I am ready to go. いつでも行けます. ・The car is ready at the door. 車が玄関に来ている. ・Get ready! [競技のスタートを告げる号令として] 位置について (cf. 5 a). 2 [叙述的] a 喜んで[進んで]…する (willing), 心の準備のできた, 覚悟のできた 〔for〕 / 〈to do〉. ・I am ready to forgive him. 喜んで彼を許すつもりです. ・I am ready to do anything for him. 彼のためならどんなことでもします. ・I'm ready to believe the worst of him. 彼にとって最悪の事態になると覚悟はできている. ・He is ready to risk his life. 彼は命をかける覚悟でいる. ・I am ready for death (to come). 死ぬ覚悟ができている. b まさに…しようとして, 今にも…せんばかりで (about); …しそうな[で]; …しようとして (likely); …しがちな (apt) 〈to do〉. ・be ready to drop [fall] 今にも倒れそうになって. ・a bud just readyto burst 今にもぱっと咲きそうなつぼみ. ・The ship is ready to sink any time. 船は今にも沈みそうだ. ・The sun was readyto break through the clouds. 日はまさに雲間を出ようとしていた. ・The lilac is ready to bloom. ライラックがもう少しで咲き出すところだ. ・She was ready to cry. 彼女は今にも泣き出しそうだった. ・be too ready to promise [criticize] 余りに安請け合いをし過ぎる[簡単に批判し過ぎる]. ・He is always ready to apologize. 彼はいつでも何とかかんとか言って弁解する. 3 〈特に着想・返答など〉素早い, 迅速な (quick), 即刻の, 即座の (offhand), 手早い (facile); 上手な (dexterous). ・a ready hand 素早い手. ・She has a ready smile. (なにかにつけて)すぐにこにこする. ・give ready consent 即座に承諾する. ・make a ready retort すぐ口答えする. ・goods that meet with a ready sale 売れ足の早い商品. ・a ready tongue 雄弁. ・(a) ready wit 当意即妙の機知, 頓知(). ・a ready pen [writer] まめな筆[筆まめな人]. ・a ready versifier 即吟の巧()い人. ready solubility in water すぐ水に融ける性質. ・find ready acceptance すぐ快諾される, すぐ信じられる. ・He is ready at reckoning. 計算が速い. ・He was ready with his answer [advice]. 言下に答えた[すぐに助言した]. 4 すぐ使える, 得やすい, 便利な; 即時払いの. ・Help is ready to hand. すぐ手伝いが得られる. ready to (one's) hand 手に入れやすい. ready assets すぐ金になる資産. ・⇒ready money. ・have 100 dollars in ready cash 現金で 100 ドル持っている. ・a ready answer [solution] to the problem その問題に対する即座の答[解決]. ・the readiest way to do it それをする一番の早道. 5 [命令的に用いて] a [競技のスタートの号令として] 位置について, 準備して. Ready, 《英》 steady [《米》 (get) set], go! 位置について, 用意, スタート[ドン]. b 【軍事】 構えの姿勢を取った. Ready, present, fire! 構え銃(), 狙え, 打て (cf. recover vt. 10). 6 《Shak》 はい, 出席しています《点呼への返事》. hld oneslf rady to …しようと身構える. hold oneself ready to start スタートの構えをする. mke rady (1) ⇒adj. 1. (2) 【印刷】 (組版・印刷機などを調整して)印刷準備をする. (3) 衣服を着る. rady for nything どんなことにも対処する用意ができている. adv. (read・i・er; -i・est) 1 [通例過去分詞を伴った複合語の第 1 構成素として] あらかじめ, 前もって; 用意して. ・Please pack it ready. ちゃんと荷造りしておいて下さい. ・The suitcase is packed (and) ready. スーツケースはちゃんと荷造りしてある. ready-built すでに竣工(ゅんこ)している. ready-cooked すでに料理のできている. ready-furnished 家具が整った, 家具が揃った. ・⇒ready-made. 2 [通例比較級または最上級の形で] 迅速に (quickly). ・the child that answers readiest 最も早く答える子供. 3 《古》 喜んですぐに, てきぱきと (readily). n. [the 〜] 1 《口語》 現金 (cash); [(the) pl.] 紙幣. ・Have you got the ready [readies]? 現金をお持ちですか. ・plank down the ready 現金で支払う. 2a 用意ができていること. ・She has her camera at the ready . 彼女はカメラの用意ができている. b 【軍事】 (銃の)構え[発射用意]の姿勢. ・at the ready (銃を)構えて. ・come to the ready 銃を構える. vt. [通例 〜 oneself で] 用意する (prepare). ・He readied himself [everything] to start [for starting]. 彼は出発の用意をした. Rady abut! 【海事】 上手()回し用意. rady p (1) 《俗》 現金即時払いにする, 即金で払う. (2) 《英・豪俗》 だまして取る, ぺてんにかける (swindle). (3) 〈パーティーなどの〉準備をする. 《?a1200》 re(a)di ← OE erde ready, 《原義》 prepared for a journey<Gmc rai- to prepare (Du. gereed / MHG gereite (cf. G bereit)) ← IE reidh-, 'to RIDE': ⇒-y

ready for anything🔗🔉

rady for nything どんなことにも対処する用意ができている.

Ready about!🔗🔉

Rady abut! 【海事】 上手()回し用意.

ready up🔗🔉

rady p

ready cash🔗🔉

rady csh n.ready money.

ready-made🔗🔉

read・y-made /rimd | -di-←/ adj. 1a 〈服など〉出来合いの, 既製(品)の (cf. custom, custom-made, made-to-order). ready-made clothes [shoes] 既製服[靴]. b 既製品を売る. ・a ready-made shop 既製服店. 2 [限定的] すぐ使える, 好都合の. 3 〈思想・意見など〉受け売りの, 借り物の, 陳腐な, 独創性のない (commonplace). ready-made beliefs 受け売りの信念. n. (pl. s, ) 1 既製品, (特に)既製服. ・wear a ready-made. 2 【美術】 レディメード《芸術的価値あるオブジェとして評価され展示される既製品(の一部または断片); cf. found object》. ・Dadaistic ready-mades of Duchamp デュシャンのダダイズム的オブジェ. (a1393) 《1535》

ready meal🔗🔉

rady mal n. (温めるだけで食べられる)調理加工済み食品.

ready-mix🔗🔉

rady-mx n. 1 レディミックス《水などを加えるとすぐ使えるように各種材料を調合したもの; 食品, 生コンクリート, ペンキなど》. 2a インスタント食品. b 生コン(クリート). adj. レディミックスの, インスタントの. ready-mix concrete. 1950

ready-mixed🔗🔉

rady-mxed adj.ready-mix.

ready-money🔗🔉

rady-mney adj. 即金の, 現金の. ・a ready-money payment 現金払い. 1712

ready money🔗🔉

rady mney n. 即金, 現金. ・pay ready money 現金払いにする, 即金で払う《the ready, the readies ともいう》. a1400

ready reckoner🔗🔉

rady rckoner n. 計算表, (利息・税額などの)早見表. 1757

ready room🔗🔉

rady rom n. 【航空】 受令室《パイロットが離陸の前に指令や状況報告を受けるための部屋》; 待機室《パイロットや宇宙飛行士が飛行に備えて待つ》. 1941

ready-to-eat🔗🔉

rady-to-at adj. 〈食品が〉 (調理しないでも)すぐに食べられる, インスタントの. 1909

ready-to-wear🔗🔉

rady-to-war adj.ready-made. n. (pl. s, ) 既製服. 1905

ready-witted🔗🔉

rady-wtted adj. 機転のきく, 頓知()のある, 当意即妙の (quick-witted). 〜・ly adv. 〜・ness n. 1581

read the riot act (to)🔗🔉

rad the rot ct (to)

研究社新英和大辞典readで始まるの検索結果 1-69