複数辞典一括検索+

イーグルトン【Terry Eagleton】🔗🔉

イーグルトンTerry Eagleton】 イギリスの批評家。マンチェスター大学教授。フランスの現代思想の影響を受け、左翼的な立場から評論を行う。著「文学とは何か」「美のイデオロギー」など。(1943〜)

エルマック【T. Ermak】🔗🔉

エルマックT. Ermak⇒イェルマック

こう‐じ【項辞】カウ‥🔗🔉

こう‐じ項辞カウ‥ 〔哲〕(term)命題を構成する要素である各項。概念に対応する言語ないし論理上の存在者。名辞。

さいきけい‐せい【催奇形性】🔗🔉

さいきけい‐せい催奇形性】 (teratogenicity)奇形の発生をうながす性質。放射線や各種の化学物質にあることが証明されている。催奇性。

ターミナル【terminal】🔗🔉

ターミナルterminal】 (末端の意) ①鉄道・バスなどの終点。終着駅。また、多くの交通機関・路線が集中する所。「バス‐―」 ②〔電〕端子たんし。 ③端末装置。 ⇒ターミナル‐アダプター【terminal adapter】 ⇒ターミナル‐ケア【terminal care】 ⇒ターミナル‐ステーション【terminal station】 ⇒ターミナル‐ビル

ターミナル‐アダプター【terminal adapter】🔗🔉

ターミナル‐アダプターterminal adapter】 アナログ方式の通信機器などをISDNネットワーク等に接続するための信号変換機器。 ⇒ターミナル【terminal】

ターミナル‐ケア【terminal care】🔗🔉

ターミナル‐ケアterminal care】 回復の見込みのない疾患の末期に、苦痛を軽減し、精神的な平安を与えるように施される医療・介護。終末医療。→ホスピス⇒ターミナル【terminal】

ターミナル‐ステーション【terminal station】🔗🔉

ターミナル‐ステーションterminal station】 終着駅。 ⇒ターミナル【terminal】

ターミナル‐ビル🔗🔉

ターミナル‐ビル (terminal building) ①主要駅の駅本屋えきほんやで鉄道業務機関とホテル・デパートなどを併設した建物。 ②空港で、旅客機発着など中心的機能を果たす建物。 ⇒ターミナル【terminal】

ターミノロジー【terminology】🔗🔉

ターミノロジーterminology】 専門用語。また、その体系的な集合。

ターム【term】🔗🔉

タームterm】 ①術語。専門用語。「テクニカル‐―」 ②学期。期間。期限。

だいさん‐き【第三紀】🔗🔉

だいさん‐き第三紀】 (Tertiary Period)地質年代のうち、新生代の大部分、約6500万年前から180万年前までの時代。哺乳動物・双子葉植物が栄え、火山活動や造山運動が活発でアルプス・ヒマラヤなどの大山脈ができた。現在の日本列島の形はこの時代に成立。→地質年代(表)⇒だい‐さん【第三】

たんまつ‐そうち【端末装置】‥サウ‥🔗🔉

たんまつ‐そうち端末装置‥サウ‥ (terminal unit)コンピューター‐システムで、ホスト‐コンピューターとのデータのやりとりに特化した装置。 ⇒たん‐まつ【端末】

テラ【tera】🔗🔉

テラtera】 (ギリシア語で怪物の意のterasから)1兆(1012)倍を表す単位の接頭語。記号T 「―‐オーム」

テラコッタ【terracotta イタリア】🔗🔉

テラコッタterracotta イタリア】 (焼いた土の意) ①粘土で造形した、素焼きの器物・塑像・瓦などの総称。先史時代以来ほとんどの地域でみられ、ギリシアのタナグラ人形など、美術史上価値ある胸像・建築装飾などの遺品が多い。 ②建築物の外装に用いる粗陶器板。

テラス【terrace イギリス・terrasse フランス】🔗🔉

テラスterrace イギリス・terrasse フランス】 ①段丘。壇。また、岩壁などにある狭い棚状の所。 ②建物の前面にある、コンクリート・煉瓦・敷石などを敷きつめた台状の場所。露壇。〈[季]夏〉 ⇒テラス‐ハウス【terrace house】

テラス‐ハウス【terrace house】🔗🔉

テラス‐ハウスterrace house】 各戸が庭をもつ低層の連棟式集合住宅。 ⇒テラス【terrace イギリス・terrasse フランス】

テラゾー【terrazzo】🔗🔉

テラゾーterrazzo】 大理石・蛇紋岩などの砕石をセメントで固め、表面を研磨した人造大理石。建築用。テラッツォ。

テラマイシン【Terramycin】🔗🔉

テラマイシンTerramycin】 抗生物質の一つ。放線菌の一種ストレプトミセス‐リモススから分離。苦味を有する黄色結晶性無臭の粉末。オーレオマイシンと化学構造上共通の構造を持つ。グラム陽性菌・グラム陰性菌・リケッチア・大型ウイルスなどにひろく抗菌作用を示す。オキシテトラサイクリンの商品名。

テラ‐ロッサ【terra rossa イタリア】🔗🔉

テラ‐ロッサterra rossa イタリア】 (「赤い土」の意)地中海型気候の下で、石灰岩を母岩として形成された赤色の土壌。イタリア・ギリシアなどに分布。

テリア【terrier】🔗🔉

テリアterrier】 (「土を掘るもの」の意)本来は穴居の小獣などを狩るのに用いた敏捷な小形猟犬の総称。愛玩犬として広く飼養。利口で挙動は軽快。フォックス‐テリア・エアデール‐テリアなど。 エアデール‐テリア

テリー‐クロス【terry cloth】🔗🔉

テリー‐クロスterry cloth】 けばを輪奈わなにして織った厚地の織物。タオル地。

テリーヌ【terrine フランス】🔗🔉

テリーヌterrine フランス】 (調理に用いる蓋付きの深い容器の名から)すりつぶして調味した肉・魚などを容器に詰め、湯煎にしてオーブンで焼いた料理。冷製のオードブルとする。

テリトリー【territory】🔗🔉

テリトリーterritory】 ①領域。分野。勢力圏。 ②〔生〕(→)「縄張り」3に同じ。

テルトゥリアヌス【Tertullianus】🔗🔉

テルトゥリアヌスTertullianus】 初期キリスト教会の教父。熱烈な護教家。神の啓示は超理性的であるとして、ギリシア哲学を排撃。その語とされる「不条理なるが故に信ず」は、後人による彼の思想の要約。(160頃〜222頃) ○出る所へ出るでるところへでる 法廷・警察などに訴え出て、表向きに黒白・是非を争う。「出る所へ出て決着をつけよう」 ⇒でる【出る】 ○出ると負けでるとまけ 試合に出場するたびに負けること。「―を繰り返す」 ⇒でる【出る】

テルビウム【terbium】🔗🔉

テルビウムterbium】 (鉱物の発見地スウェーデンのイッテルビ(Ytterby)に因む)希土類元素の一種。元素記号Tb 原子番号65。原子量158.9。銀灰色の金属。

テルピネオール【terpineol】🔗🔉

テルピネオールterpineol】 分子式C10H18O アルファ・ベータ・ガンマなどの異性体がある。数種の精油中に存在し、香料に用いられる。

テルペン【Terpen ドイツ】🔗🔉

テルペンTerpen ドイツ】 分子構造中に2個以上のイソプレンを含む一群の有機化合物。また、その誘導体。特に、精油中に含まれる芳香性化合物を指す。

テレサ【Teresa】🔗🔉

テレサTeresa】 ①(Santa Teresa de Jesús)スペイン、アビラの聖女。カトリック系神秘思想家。カルメル会修道院の改革者。著「完徳への道」。(1515〜1582) ②⇒マザー=テレサ

テレビン‐ゆ【テレビン油】🔗🔉

テレビン‐ゆテレビン油】 (terebinthina ポルトガル)針葉樹、特に種々の松の材を水蒸気蒸留して得られる揮発性の精油。主成分はテルペン系の炭化水素で、一種の樹脂様の香気をもつ。各種溶剤およびワニス・ペイントの製造原料になる。松脂まつやに油。テレメン油。

テレフタル‐さん【テレフタル酸】🔗🔉

テレフタル‐さんテレフタル酸】 (terephthalic acid)パラ‐キシレンを酸化して得られる芳香族カルボン酸。白色結晶。分子式CH(COOH) ポリエチレン‐テレフタラート(PET)の主原料。

テレメンティナ🔗🔉

テレメンティナ (terebinthina ポルトガルの訛)テレビン油の主成分。

テロリスト【terrorist】🔗🔉

テロリストterrorist】 テロリズムを奉ずる人。

テロリズム【terrorism】🔗🔉

テロリズムterrorism】 ①政治目的のために、暴力あるいはその脅威に訴える傾向。また、その行為。暴力主義。テロ。 ②恐怖政治。

テロル【Terror ドイツ】🔗🔉

テロルTerror ドイツ】 (恐怖の意)あらゆる暴力手段に訴えて政治的敵対者を威嚇すること。テロ。「白色―」

ほうすい‐テルピン【抱水テルピン】ハウ‥🔗🔉

ほうすい‐テルピン抱水テルピンハウ‥ (terpium hydratum ラテン)テレビン油にアルコール・硝酸を加えて製した無色の斜方晶系結晶で、やや苦味を有し、水にとかして去痰きょたん薬・利尿薬に用いる。

りょう‐ほう【領邦】リヤウハウ🔗🔉

りょう‐ほう領邦リヤウハウ (Territorium ドイツ)中世末期・近世のドイツで、皇帝(王)権の弱体化に伴い諸侯が事実上の主権を行使した領域。領邦国家。

広辞苑terで始まるの検索結果 1-37