複数辞典一括検索+![]()
![]()
vila, Teresa of🔗⭐🔉
vila, Teresa of
⇒Teresa of
vila, St.
ter🔗⭐🔉
ter /t
| t
(r/
L. adv. 【処方】 3 度, 3 回《t. と略して使うことが多い; 例: t.i.d.》.
《1600》
L 〜 'thrice': cf. tri-

| t
(r/
L. adv. 【処方】 3 度, 3 回《t. と略して使うことが多い; 例: t.i.d.》.
《1600》
L 〜 'thrice': cf. tri-
ter.🔗⭐🔉
ter.
《略》 【処方】 L tere (=rub); terrace; territory.
ter-🔗⭐🔉
ter-/t
| t
(r/
「3 度 (thrice, three times)」の意の連結形.
・tercentenary.
← L ter thrice

| t
(r/
「3 度 (thrice, three times)」の意の連結形.
・tercentenary.
← L ter thrice
tera-🔗⭐🔉
terabit🔗⭐🔉
t
ra・b
t
n. 【電算】 テラビット《記憶容量の単位; =240 bits, 約 1 兆ビット》.
《1971》: ⇒bit5
ra・b
t
n. 【電算】 テラビット《記憶容量の単位; =240 bits, 約 1 兆ビット》.
《1971》: ⇒bit5
terabyte🔗⭐🔉
t
ra・b
te
n. 【電算】 テラバイト《記憶容量の単位; =240 bytes, 約 1 兆バイト》.
⇒byte
ra・b
te
n. 【電算】 テラバイト《記憶容量の単位; =240 bytes, 約 1 兆バイト》.
⇒byte
teracycle🔗⭐🔉
t
ra・c
cle
n. 【電気】 テラサイクル《1 兆 [1012] サイクル; 略 Tc》.
ra・c
cle
n. 【電気】 テラサイクル《1 兆 [1012] サイクル; 略 Tc》.
teraelectron volt🔗⭐🔉
t
ra・el
ctron v
lt
n. 【物理】 テラ電子ボルト《1 兆 [1012] 電子ボルト》.
1974
ra・el
ctron v
lt
n. 【物理】 テラ電子ボルト《1 兆 [1012] 電子ボルト》.
1974
teraflops🔗⭐🔉
t
ra・fl
ps
n. 【電算】 テラフロップス (TFLOPS).
ra・fl
ps
n. 【電算】 テラフロップス (TFLOPS).
teraglin🔗⭐🔉
ter・ag・lin /t
r
gl
n | -gl
n/
n. 【魚類】 ニベ (Atractoscion aequidens) 《ニベ科 (Sciaenidae)の食用魚; アフリカ南部, オーストラリア産》.
《1880》 ← ? Austral.
r
gl
n | -gl
n/
n. 【魚類】 ニベ (Atractoscion aequidens) 《ニベ科 (Sciaenidae)の食用魚; アフリカ南部, オーストラリア産》.
《1880》 ← ? Austral.
terahertz🔗⭐🔉
t
ra・h
rtz
n. 【電気】 テラヘルツ《1 兆 [1012] ヘルツ; 記号 THz》.
1970
ra・h
rtz
n. 【電気】 テラヘルツ《1 兆 [1012] ヘルツ; 記号 THz》.
1970
terai🔗⭐🔉
te・rai /t
r
/
n. タライ帽《亜熱帯地方で用いられる広つばのフェルト帽; terai hat ともいう》.
《1888》 ↓
r
/
n. タライ帽《亜熱帯地方で用いられる広つばのフェルト帽; terai hat ともいう》.
《1888》 ↓
Terai🔗⭐🔉
Te・rai /t
r
/
n. タライ《ネパール南部, インド Ganges 川の北方, ヒマラヤ山脈のふもとにある低湿地帯》.
《1852》
Hindi tarai moist (land) ← tar moist, damp
r
/
n. タライ《ネパール南部, インド Ganges 川の北方, ヒマラヤ山脈のふもとにある低湿地帯》.
《1852》
Hindi tarai moist (land) ← tar moist, damp
teraph <teraphim>🔗⭐🔉
ter・a・phim /t
r
f
m/
n. pl. (sing. ter・aph /t
r
f/) [しばしば単数扱い] (古代ヘブライ人の)家神像《祖先崇拝・子孫繁栄の祈願・占いなどに用いられたと考えられるもの; cf. Gen. 31: 19, 30》.
《c1384》 t(h)eraphyn, -ym
LL theraphim (Vulgate), Gk theraph
n (Septuagint)
Heb. ter
ph
m idol
Hittite-Hurritic tarpi
ghost, demon: cf. Heb. reph
'
m shades, ghosts
r
f
m/
n. pl. (sing. ter・aph /t
r
f/) [しばしば単数扱い] (古代ヘブライ人の)家神像《祖先崇拝・子孫繁栄の祈願・占いなどに用いられたと考えられるもの; cf. Gen. 31: 19, 30》.
《c1384》 t(h)eraphyn, -ym
LL theraphim (Vulgate), Gk theraph
n (Septuagint)
Heb. ter
ph
m idol
Hittite-Hurritic tarpi
ghost, demon: cf. Heb. reph
'
m shades, ghosts
teratism🔗⭐🔉
ter・a・tism /t
r
t
z
/
n.
1 【生物・医学】 奇形, 奇形胎児.
2 怪奇趣味, 怪物崇拝.
《1901》: ⇒↓, -ism
r
t
z
/
n.
1 【生物・医学】 奇形, 奇形胎児.
2 怪奇趣味, 怪物崇拝.
《1901》: ⇒↓, -ism
terato-🔗⭐🔉
ter・a・to- /t
r
o
| -t
/
【生物・医学】 「奇形…; 怪物的」の意の連結形.
・teratology.
★母音の前では通例 terat- になる.

Gk terat-, t
ras monster, marvel
r
o
| -t
/
【生物・医学】 「奇形…; 怪物的」の意の連結形.
・teratology.
★母音の前では通例 terat- になる.

Gk terat-, t
ras monster, marvel
teratocarcinoma🔗⭐🔉
t
rato・carcin
ma
n. 【医学】 奇形癌《特に 精巣に生ずるもの》.
rato・carcin
ma
n. 【医学】 奇形癌《特に 精巣に生ずるもの》.
teratogen🔗⭐🔉
ter・at・o・gen /t
r

d
n | -t
-/
n. 【医学】 奇形生成因子; 催奇(形)物質《薬品やウイルスなど》.
1959
r

d
n | -t
-/
n. 【医学】 奇形生成因子; 催奇(形)物質《薬品やウイルスなど》.
1959
teratogenesis🔗⭐🔉
t
rato・g
nesis
n. 【生物】 奇形生成.
t
rato・g
nic adj.
t
rato・gen
tic adj.
1901
rato・g
nesis
n. 【生物】 奇形生成.
t
rato・g
nic adj.
t
rato・gen
tic adj.
1901
teratogenicity🔗⭐🔉
ter・a・to・ge・nic・i・ty /t
r
o
d
n
s
i | -t
(
)d
n
s
ti/
n. 【生物・医学】 奇形生成性, 催奇形性.
《1959》 ← TERATO-+-GENIC1+-ITY
r
o
d
n
s
i | -t
(
)d
n
s
ti/
n. 【生物・医学】 奇形生成性, 催奇形性.
《1959》 ← TERATO-+-GENIC1+-ITY
teratoid🔗⭐🔉
ter・a・toid /t
r
t
d/
adj. 【生物】
1 奇形状の.
2 奇形腫 (teratoma) の特徴を示す.
1876
r
t
d/
adj. 【生物】
1 奇形状の.
2 奇形腫 (teratoma) の特徴を示す.
1876
teratologist🔗⭐🔉
t
r・a・t
l・o・gist /-d
st | -d
st/
n. 奇形学者.
r・a・t
l・o・gist /-d
st | -d
st/
n. 奇形学者.
teratologic <teratology>🔗⭐🔉
ter・a・tol・o・gy /t
r
t
(
)l
d
i | -t
l-/
n.
1 【生物】 奇形学.
2 怪物譚(たん),怪談(集).
ter・a・to・log・i・cal /t
r

l
(
)d
k
, -k
| -t
l
d
-←/ adj.
t
r・a・to・l
g・ic adj.
《1678》
Gk teratolog
a: ⇒terato-, -logy
r
t
(
)l
d
i | -t
l-/
n.
1 【生物】 奇形学.
2 怪物譚(たん),怪談(集).
ter・a・to・log・i・cal /t
r

l
(
)d
k
, -k
| -t
l
d
-←/ adj.
t
r・a・to・l
g・ic adj.
《1678》
Gk teratolog
a: ⇒terato-, -logy
teratoma🔗⭐🔉
ter・a・to・ma /t
r
t
m
| -t
-/
n. (pl. 〜s, 〜・ta /〜
| 〜t
/) 【生物】 奇形腫.
〜・tous /〜
s | 〜t
s←/ adj.
《1879》 ← NL 〜 : ⇒terato-, -oma
r
t
m
| -t
-/
n. (pl. 〜s, 〜・ta /〜
| 〜t
/) 【生物】 奇形腫.
〜・tous /〜
s | 〜t
s←/ adj.
《1879》 ← NL 〜 : ⇒terato-, -oma
teratosis🔗⭐🔉
terawatt🔗⭐🔉
t
ra・w
tt
n. 【電気】 テラワット《=1012 watts, 100 万メガワット》.
1970
ra・w
tt
n. 【電気】 テラワット《=1012 watts, 100 万メガワット》.
1970
teraword🔗⭐🔉
t
ra・w
rd
n. 【電算】 テラワード《記憶容量の単位; =1 兆 words》.
ra・w
rd
n. 【電算】 テラワード《記憶容量の単位; =1 兆 words》.
terbia🔗⭐🔉
ter・bi・a /t
bi
| t
-/
n. 【化学】 酸化テルビウム (Tb2O3) 《非晶質の白色粉末》.
《1907》 ← NL 〜 : ⇒terbium, -ia2: cf. erbium

bi
| t
-/
n. 【化学】 酸化テルビウム (Tb2O3) 《非晶質の白色粉末》.
《1907》 ← NL 〜 : ⇒terbium, -ia2: cf. erbium
terbic🔗⭐🔉
ter・bic /t
b
k | t
-/
adj. 【化学】 テルビウムの.

b
k | t
-/
adj. 【化学】 テルビウムの.
terbium🔗⭐🔉
ter・bi・um /t
bi
m | t
-/
n. 【化学】 テルビウム《希土類金属元素の一つ; 記号 Tb, 原子番号 65, 原子量 158.9254》.
《1843》 ← NL 〜 ← Ytterby (スウェーデンの発見地): ⇒-ium: cf. erbium

bi
m | t
-/
n. 【化学】 テルビウム《希土類金属元素の一つ; 記号 Tb, 原子番号 65, 原子量 158.9254》.
《1843》 ← NL 〜 ← Ytterby (スウェーデンの発見地): ⇒-ium: cf. erbium
terbium metal🔗⭐🔉
t
rbium m
tal
n. 【化学】 テルビウム金属《希土類元素 (rare-earth elements) の一つ》.
rbium m
tal
n. 【化学】 テルビウム金属《希土類元素 (rare-earth elements) の一つ》.
Ter Borch, Gerard🔗⭐🔉
Ter Borch /t
b
k | t
b
k; Du. t
rb
rx/ (also Ter・borch /〜/), Ge・rard
n. テルボルフ《1617-81; オランダの風俗画家》.
b
k | t
b
k; Du. t
rb
rx/ (also Ter・borch /〜/), Ge・rard
n. テルボルフ《1617-81; オランダの風俗画家》.
Terbrugghen, Hendrik🔗⭐🔉
Ter・brug・ghen /t
br
g
n | t
-; Du. t
rbr

/, Hendrik
n. テルブリュッヘン《1588-1629; オランダの風景・宗教画家》.
br
g
n | t
-; Du. t
rbr

/, Hendrik
n. テルブリュッヘン《1588-1629; オランダの風景・宗教画家》.
terce🔗⭐🔉
terce /t
s | t
s/
n. [しばしば T-] 【カトリック】 (聖務日課の)3 時課《午前 9 時の祈り; cf. canonical hour 1》.
《c1375》 《変形》 ← TIERCE

s | t
s/
n. [しばしば T-] 【カトリック】 (聖務日課の)3 時課《午前 9 時の祈り; cf. canonical hour 1》.
《c1375》 《変形》 ← TIERCE
Terceira🔗⭐🔉
Ter・cei・ra /t
s
r
, -s
r
| t
(
)s
r
; Port. t
s
i
/
n. テルセイラ(島) 《北大西洋ポルトガル領 Azores 諸島中の一島; 面積 397 km2》.
s
r
, -s
r
| t
(
)s
r
; Port. t
s
i
/
n. テルセイラ(島) 《北大西洋ポルトガル領 Azores 諸島中の一島; 面積 397 km2》.
tercentenary🔗⭐🔉
ter・cen・ten・a・ry /t
s
nt
n
ri, t
s
n
n
ri, -t
- | t
s
nt
n
ri, -t
n-, t
s
nt
n-←/
adj. 三百年の, 三百年間の; 三百年記念の.
n. 三百年記念; 三百年祭.
《1844》 ← TER-+CENTENARY

s
nt
n
ri, t
s
n
n
ri, -t
- | t
s
nt
n
ri, -t
n-, t
s
nt
n-←/
adj. 三百年の, 三百年間の; 三百年記念の.
n. 三百年記念; 三百年祭.
《1844》 ← TER-+CENTENARY
tercet🔗⭐🔉
ter・cet /t
s
t, -s
t, t
s
t | t
s
t, -s
t, t
s
t/
n.
1 【詩学】 三行連句 (triplet) 《通例, 同一の押韻が連続した 3 行詩句; 主に Italian sonnet の結尾の六行連句 (sestet) の半分をいう》.
2 【音楽】 三連音符 (triplet).
《1598》 terset
It. terzetto (dim.) ← terzo < L tertium third: ⇒-et

s
t, -s
t, t
s
t | t
s
t, -s
t, t
s
t/
n.
1 【詩学】 三行連句 (triplet) 《通例, 同一の押韻が連続した 3 行詩句; 主に Italian sonnet の結尾の六行連句 (sestet) の半分をいう》.
2 【音楽】 三連音符 (triplet).
《1598》 terset
It. terzetto (dim.) ← terzo < L tertium third: ⇒-et
terebene🔗⭐🔉
ter・e・bene /t
r
b
n | -r
-/
n. 【化学】 テレベン《テレペンチン油 (turpentine) から得るテルペン混合物; 塗料・防腐剤用》.
《1857》
F t
r
b
ne: ⇒terebinth, -ene
r
b
n | -r
-/
n. 【化学】 テレベン《テレペンチン油 (turpentine) から得るテルペン混合物; 塗料・防腐剤用》.
《1857》
F t
r
b
ne: ⇒terebinth, -ene
terebic🔗⭐🔉
te・reb・ic /t
r
b
k, -r
b- | t
-/
adj. 【化学】 テレビン酸の[からできる].
《1857》 ← TEREB(INTH)+-IC1
r
b
k, -r
b- | t
-/
adj. 【化学】 テレビン酸の[からできる].
《1857》 ← TEREB(INTH)+-IC1
terebic acid🔗⭐🔉
ter
bic
cid
n. 【化学】 テレビン酸 (C7H10O4) 《α-ピネンなどを酸化して得られる》.
bic
cid
n. 【化学】 テレビン酸 (C7H10O4) 《α-ピネンなどを酸化して得られる》.
terebinth🔗⭐🔉
ter・e・binth /t
r
b
n
| -r
-/
n. 【植物】 テレビンノキ, トクノウコウ (Pistacia terebinthus) 《地中海沿岸地方産のウルシ科の樹木; 樹幹を傷つけてテレビン油を採る》.
・oil of terebinth テレビン油 (turpentine).
《c1384》
OF t(h)erebint(h)e
L terebinthus
Gk ter
binthos
r
b
n
| -r
-/
n. 【植物】 テレビンノキ, トクノウコウ (Pistacia terebinthus) 《地中海沿岸地方産のウルシ科の樹木; 樹幹を傷つけてテレビン油を採る》.
・oil of terebinth テレビン油 (turpentine).
《c1384》
OF t(h)erebint(h)e
L terebinthus
Gk ter
binthos
terebinthinate🔗⭐🔉
ter・e・bin・thi・nate /t
r
b
n
n
t | -r
b
n
-←/
adj. テルペンチン (turpentine) の[に類似した].
・a terebinthinate odor.
《1680》
ML terebinthin
tus: ⇒↓, -ate2
r
b
n
n
t | -r
b
n
-←/
adj. テルペンチン (turpentine) の[に類似した].
・a terebinthinate odor.
《1680》
ML terebinthin
tus: ⇒↓, -ate2
terebinthine🔗⭐🔉
ter・e・bin・thine /t
r
b
n
n | -r
b
n
a
n←/
adj.
1 =terebinthinate.
2 テレビンノキ (terebinth) の.
《1513》 ← L terebinthinus 'of the TEREBINTH'+-INE1
r
b
n
n | -r
b
n
a
n←/
adj.
1 =terebinthinate.
2 テレビンノキ (terebinth) の.
《1513》 ← L terebinthinus 'of the TEREBINTH'+-INE1
terebra🔗⭐🔉
te・re・bra /t
r
br
, t
r
-/
n. 【昆虫】 穿孔器《産卵管のこと》.
te・r
・brant /-br
nt/ adj.
《1611》
L 〜 'borer, gimlet' ← terere to rub+-bra (「道具」を表す接尾辞)
r
br
, t
r
-/
n. 【昆虫】 穿孔器《産卵管のこと》.
te・r
・brant /-br
nt/ adj.
《1611》
L 〜 'borer, gimlet' ← terere to rub+-bra (「道具」を表す接尾辞)
terebratulid🔗⭐🔉
ter・e・brat・u・lid /t
r
br
tj
l
d | -l
d/
n. 【動物】 ホオズキガイ目 (Terebratulida) の腕足動物《デボン紀に出現した主に化石からなる一目で, 短い肉茎と触腕を支えるらせん腕骨をもつ》.
← NL Terebratulida ← Terebratula (模式属) ← L terebrat- terebr
re to bore: ⇒↑, -ule, -id2
r
br
tj
l
d | -l
d/
n. 【動物】 ホオズキガイ目 (Terebratulida) の腕足動物《デボン紀に出現した主に化石からなる一目で, 短い肉茎と触腕を支えるらせん腕骨をもつ》.
← NL Terebratulida ← Terebratula (模式属) ← L terebrat- terebr
re to bore: ⇒↑, -ule, -id2
teredines <teredo>🔗⭐🔉
te・re・do /t
r

o
, t
-, -r
- | -d
/
n. (pl. 〜s, te・red・i・nes /-
n
z | -d
n-/) 【貝類】 =shipworm.
《a1398》
L ter
do
Gk ter
d
n woodworm
r

o
, t
-, -r
- | -d
/
n. (pl. 〜s, te・red・i・nes /-
n
z | -d
n-/) 【貝類】 =shipworm.
《a1398》
L ter
do
Gk ter
d
n woodworm
Terence1🔗⭐🔉
Ter・ence1 /t
r
ns/
n. テレンス《男性名; 愛称形 Terri, Terry》.

L Terentius (もとローマの氏族名) ← ?
r
ns/
n. テレンス《男性名; 愛称形 Terri, Terry》.

L Terentius (もとローマの氏族名) ← ?
Terence2🔗⭐🔉
Ter・ence2 /t
r
ns/
n. テレンティウス《190?-159 b.c.; ローマの喜劇詩人; ラテン語名 Publius Terentius Afer /t
r
n
i
s 
f
, -
s/》.
r
ns/
n. テレンティウス《190?-159 b.c.; ローマの喜劇詩人; ラテン語名 Publius Terentius Afer /t
r
n
i
s 
f
, -
s/》.
Terentia🔗⭐🔉
Te・ren・tia /t
r
n
| t
r
n
i
, t
-, -
/
n. テレンシャ《女性名》.
(fem.) ← TERENCE1
r
n
| t
r
n
i
, t
-, -
/
n. テレンシャ《女性名》.
(fem.) ← TERENCE1
terephthalate🔗⭐🔉
ter・eph・thal・ate /t
r
f
le
t, -l
t/
n. 【化学】 テレフタル酸塩[エステル].
《1868》: ⇒↓, -ate1
r
f
le
t, -l
t/
n. 【化学】 テレフタル酸塩[エステル].
《1868》: ⇒↓, -ate1
terephthalic acid🔗⭐🔉
t
r・eph・th
l・ic
cid /t
r
f
l
k-, -r
f-/
n. 【化学】 テレフタル酸 (C6H4(COOH)2) 《白色結晶のジカルボキシル酸; ポリエステル系合成繊維・フィルムなどの製造原料》.
《1857》 terephthalic:← TERE(BENE)+PHTHALIC
r・eph・th
l・ic
cid /t
r
f
l
k-, -r
f-/
n. 【化学】 テレフタル酸 (C6H4(COOH)2) 《白色結晶のジカルボキシル酸; ポリエステル系合成繊維・フィルムなどの製造原料》.
《1857》 terephthalic:← TERE(BENE)+PHTHALIC
Teresa🔗⭐🔉
Te・re・sa /t
r
s
, -r
-, -z
| t
r
z
, t
-, -r
-/
n. テレサ《女性名; 愛称形 Terri, Terry, Tess, Tessa, Tessie; 異形 Theresa, Tracy》.
⇒Theresa
r
s
, -r
-, -z
| t
r
z
, t
-, -r
-/
n. テレサ《女性名; 愛称形 Terri, Terry, Tess, Tessa, Tessie; 異形 Theresa, Tracy》.
⇒Theresa
Teresa, Mother🔗⭐🔉
Te・re・sa /t
r
s
, -z
| -r
z
, -s
/, Mother
n. (マザー)テレサ《1910-97; マケドニア生まれのインドのカトリック修道女; Calcutta を中心に貧困者・病人の救済に献身; 通称 Mother 〜 of Calcutta; 本名 Agnes Gonxha Bojaxhiu; Nobel 平和賞 (1979)》.
r
s
, -z
| -r
z
, -s
/, Mother
n. (マザー)テレサ《1910-97; マケドニア生まれのインドのカトリック修道女; Calcutta を中心に貧困者・病人の救済に献身; 通称 Mother 〜 of Calcutta; 本名 Agnes Gonxha Bojaxhiu; Nobel 平和賞 (1979)》.
Teresa, Saint🔗⭐🔉
Te・re・sa /t
r
s
, -r
-, -z
| t
r
z
, t
-, -r
-; Sp. te
sa/, Saint
n. テレジア《1515-82; スペインのカルメル会の修道女・神秘家・著述家; 聖テレジア派を創立; Teresa of Avila /
v
l
| -v
-; Sp.
bila/ ともいう》.
r
s
, -r
-, -z
| t
r
z
, t
-, -r
-; Sp. te
sa/, Saint
n. テレジア《1515-82; スペインのカルメル会の修道女・神秘家・著述家; 聖テレジア派を創立; Teresa of Avila /
v
l
| -v
-; Sp.
bila/ ともいう》.
Tereshkova, Valentina Vladimirovna🔗⭐🔉
Te・resh・ko・va /t
r
k
(
)v
, -k
(
)v-, -k
v- | -k
v-, -k
v-; Russ. tjirji
k
v
/, Va・len・ti・na Vla・di・mi・rov・na /v
ljintj
n
vladj
mjir
vn
/
n. テレシコワ《1937- ; 1963 年女性で世界で初めて宇宙を飛行したロシアの宇宙飛行士》.
r
k
(
)v
, -k
(
)v-, -k
v- | -k
v-, -k
v-; Russ. tjirji
k
v
/, Va・len・ti・na Vla・di・mi・rov・na /v
ljintj
n
vladj
mjir
vn
/
n. テレシコワ《1937- ; 1963 年女性で世界で初めて宇宙を飛行したロシアの宇宙飛行士》.
Teresian🔗⭐🔉
Te・re・sian /t
r


n | t
r
zi
n, t
-, -
i
n, -
n/
n. カルメル会聖テレジア派の修道女[士]の一員.
adj. カルメル会聖テレジア派に属する.
1629
r


n | t
r
zi
n, t
-, -
i
n, -
n/
n. カルメル会聖テレジア派の修道女[士]の一員.
adj. カルメル会聖テレジア派に属する.
1629
Teresina🔗⭐🔉
Te・re・si・na /t
r
z
n
; Braz. t
ez
na/
n. テレジナ《ブラジル北東部 Piau
州 Parna
ba 河畔の港市》.
r
z
n
; Braz. t
ez
na/
n. テレジナ《ブラジル北東部 Piau
州 Parna
ba 河畔の港市》.
teres major🔗⭐🔉
t
r・es m
jor /t
ri
z-/
n. 【解剖】 大円筋《肩甲骨から上腕骨の上部へと延びる厚く平らな筋肉で, 腕の内転や, 曲げた腕の伸展をになう》.
《1713》: teres:
L 〜 'smooth, rounded'
r・es m
jor /t
ri
z-/
n. 【解剖】 大円筋《肩甲骨から上腕骨の上部へと延びる厚く平らな筋肉で, 腕の内転や, 曲げた腕の伸展をになう》.
《1713》: teres:
L 〜 'smooth, rounded'
teres minor🔗⭐🔉
t
res m
nor
n. 【解剖】 小円筋《肩甲骨から主に上腕骨の大結節へと延びる長い円筒形の筋肉で, 腕を外転させる》.
《1713》 ↑
res m
nor
n. 【解剖】 小円筋《肩甲骨から主に上腕骨の大結節へと延びる長い円筒形の筋肉で, 腕を外転させる》.
《1713》 ↑
terete🔗⭐🔉
te・rete /t
r
t, t
- | t
-/
adj. 【植物】 〈茎・葉身・さやなど〉円筒状の; 少し先のとがった円筒形の.
《a1616》
L teret-, teres rounded (off), smooth, 《原義》 rubbed ← terere to rub
r
t, t
- | t
-/
adj. 【植物】 〈茎・葉身・さやなど〉円筒状の; 少し先のとがった円筒形の.
《a1616》
L teret-, teres rounded (off), smooth, 《原義》 rubbed ← terere to rub
Tereus🔗⭐🔉
Te・re・us /t
ri
s, -rju
s | t
ri
s/
n. 【ギリシャ神話】 テレウス《トラキアの王で Procne の夫; Procne の妹 Philomela を犯し, その罰としてヤツガシラ (hoopoe) に変えられた》.

L T
reus
Gk T
re
s

ri
s, -rju
s | t
ri
s/
n. 【ギリシャ神話】 テレウス《トラキアの王で Procne の夫; Procne の妹 Philomela を犯し, その罰としてヤツガシラ (hoopoe) に変えられた》.

L T
reus
Gk T
re
s
tergal🔗⭐🔉
ter・gal /t
g
, -g
| t
-/
adj. 背の, 背部の (dorsal).
《1860》 ← L tergum back+-AL1

g
, -g
| t
-/
adj. 背の, 背部の (dorsal).
《1860》 ← L tergum back+-AL1
tergeminate🔗⭐🔉
ter・gem・i・nate /t
d
m
n
t, -n
t | t
d
m
-/
adj. 【植物】 〈葉が〉三回双生の.
《1793》 ← L tergeminus triple+-ATE2

d
m
n
t, -n
t | t
d
m
-/
adj. 【植物】 〈葉が〉三回双生の.
《1793》 ← L tergeminus triple+-ATE2
tergite🔗⭐🔉
ter・gite /t
d
a
t | t
-/
n. 【動物】 背板, 背被《昆虫その他の節足動物の各体節(特に腹部体節)の背面を覆うキチン (chitin) 板; cf. notum》.
《1885》 ← L tergum back+-ITE1

d
a
t | t
-/
n. 【動物】 背板, 背被《昆虫その他の節足動物の各体節(特に腹部体節)の背面を覆うキチン (chitin) 板; cf. notum》.
《1885》 ← L tergum back+-ITE1
tergiversant <tergiversate>🔗⭐🔉
ter・gi・ver・sate /t
d
v
s
t | t
d
v
(
)s
t/
vi.
1 言い紛らす, 逃げ口上を言う, ごまかす (shuffle, equivocate).
2 変節する, 豹変(ひょうへん)する (apostatize).
ter・gi・ver・sant /t
d
v
s
nt, -s
t | t
d
v
(
)-/ n.
t
r・gi・ver・s
・tor /-
| -t
(r/
ter・gi・ver・sa・to・ry /t
d
v
s
t
ri | t
d
v
s
t
ri/ adj.
《1654》 ← L tergivers
tus (p.p.) ← tergivers
r
to turn one's back ← tergum back+vers
re to turn: ⇒-ate2

d
v
s
t | t
d
v
(
)s
t/
vi.
1 言い紛らす, 逃げ口上を言う, ごまかす (shuffle, equivocate).
2 変節する, 豹変(ひょうへん)する (apostatize).
ter・gi・ver・sant /t
d
v
s
nt, -s
t | t
d
v
(
)-/ n.
t
r・gi・ver・s
・tor /-
| -t
(r/
ter・gi・ver・sa・to・ry /t
d
v
s
t
ri | t
d
v
s
t
ri/ adj.
《1654》 ← L tergivers
tus (p.p.) ← tergivers
r
to turn one's back ← tergum back+vers
re to turn: ⇒-ate2
tergiversation🔗⭐🔉
ter・gi・ver・sa・tion /t
d
v
s


n | t
d
v
(
)-/
n.
1 言い紛らし, ごまかし, 逃げ口上 (subterfuge).
2 変説, 変節 (apostasy).
t
r・gi・ver・s
・tion・
r・y /-
n
ri | -
(
)n
ri/ adj.
《1570》
L tergivers
ti
(n-) evasion: ⇒↑, -ation

d
v
s


n | t
d
v
(
)-/
n.
1 言い紛らし, ごまかし, 逃げ口上 (subterfuge).
2 変説, 変節 (apostasy).
t
r・gi・ver・s
・tion・
r・y /-
n
ri | -
(
)n
ri/ adj.
《1570》
L tergivers
ti
(n-) evasion: ⇒↑, -ation
teriyaki🔗⭐🔉
te・ri・ya・ki /t
rij
ki | -ri
ki/
n. 照り焼き; 照り焼きのたれ (teriyaki sauce).

Jpn.
rij
ki | -ri
ki/
n. 照り焼き; 照り焼きのたれ (teriyaki sauce).

Jpn.
term🔗⭐🔉
term /t
m | t
m/→
n.
1a [pl.] 言い方, 表現 (phraseology).
・in high terms ほめちぎって.
・in plain terms 平易な言葉で, 平たく言えば.
・in set terms きっぱりと, 明確に.
・in terms of approval [reproach] 賛成[非難]して, 賛成[非難]の言葉をもって.
・in the (very) highest terms of praise 激賞して[の言葉で].
b 言葉, 語, 辞; (特に)術語, 専門語, 用語.
・technical [scientific] terms 専門[学術]語.
・business terms 商業用語.
・terms of law [golf] 法律[ゴルフ]用語.
・Hero is hardly the term to apply to him. 英雄という言葉はとても彼には当てはまらない.
2a (学校の)学期 (cf. quarter A 2 c, semester 2).
・the first [spring] term 一[春]学期.
・at the end of (the) term 学期の終わりに《★《英》 では冠詞を省く》.
・keep a term 一学期間出席する.
b (裁判所の)開廷期, 開期.
・⇒Easter term, Trinity term, general term.
c 【法律】 (権利の)存続期間; 賃貸借期間; 定期借地.
・let a house for a term of years (⇒TERM of years).
3 期間, 任期, 刑期.
・during one's term of office [service] 任期中.
・a short term of imprisonment 短期間の禁固.
・in the long [short, medium] term 長期[短期, 中期]的には.
・He served two terms in the House. 議員を 2 期務めた.
4a 期限; (支払いなどの)期日, 勘定日, 節季 (cf. quarter day).
・set a term to… …に期限を付ける.
・⇒be near one's TERM.
b [しばしば full 〜 として] 妊娠期間の終結, 出産予定日.
・a healthy baby born at full term 月満ちて生まれた健康な赤ん坊, 満[正]期産の健康乳児.
5 [pl.] (契約・支払い・値段・料金・賃金などの)条件 (conditions); 要求額, 料金, 値段 (price).
・under favorable terms 有利な条件で.
・Terms cash. 現金払い.
・the terms of peace 講和条件.
・on even terms with… …と五分五分で, 対等で.
・on equal terms=on terms of equality 対等の条件で.
・on a person's own terms 人の言う通りの条件で.
・set terms 条件を付ける[定める].
・Terms, two guineas a week. 料金は一週 2 ギニー.
・The terms were 'no cure no pay.' 「治らなければ払わない」という条件だった.
6 [pl.] 協約, 約定 (agreement).
・keep terms with… …と談判[交渉]を続ける.
・make terms (with…) (…と)話がつく, まとまる, 妥協する.
・be in terms 談判中[交渉中]である.
7 [pl.] 間柄, 仲, 関係; 親しい間柄, 友好関係.
・on good [friendly] terms with…=on terms of intimacy with… …と仲よく[親しく]して.
・on bad terms 仲が悪く, 折合いがよくなく.
・on the best of terms ごく親密で.
・be on visiting [writing] terms with… …と往来(ゆきき)[文通]する間柄である.
・⇒on [upon] speaking TERMs.
・They are on terms of perfect equality. 完全に平等な間柄だ.
・Since when have you been on Christian name terms? いつからクリスチャンネームで呼び合うような間柄になったのか.
8 【数学】
a 項《式や数列などの成分》.
・⇒absolute term, general term 2.
b 限界点[線, 面].
9 【論理】
a 項《関係の項である個体記号やそれらをさらに項とした関数記号等》.
b 名辞《命題の主辞または賓辞; 三段論法の二前提と結論にわたって用いられる主要な三つの概念の一つ》.
・⇒major term, middle term, minor term.
10 【建築】
a (古代ローマなどの)境界柱《上部は境界神 (Terminus) の像になっていた; terminal figure, terminal statue ともいう》.
b 台座付き胸像.
11 《豪》 (フットボールの)クォーター (quarter).
12 《古》 終末, 終極 (end); 限界, 境界 (boundary).
13 [pl.] 《廃》 状態, 情況, 事情 (situation).
at t
rm (特定の)期間の終わりに.
・at full term ⇒n. 4 b.
be n
ar one's t
rm
(1) 〈契約・支払いなどが〉期限が迫っている.
(2) 〈女性が〉出産予定日が近い.
br
ng a person to t
rms 人を承服[同意]させる, 降参させる. 《a1729》
c
me to t
rms
(1) 〔…と〕折り合う, 協定[話]がまとまる 〔with〕.
(2) 〔…に〕甘んずる, 〔…を〕甘受する; 〔…に〕慣れる 〔with〕. 《a1734》
at one's t
rms 《英口語》 (法学院で)バリスター (barrister) を目指して勉強する, 法学院で勉強する (cf. eat one's DINNERs) 《法学院学生が修業期間中に一定回数の会食をすることから》. 《1834》
for t
rm of one's l
fe 一生涯, 終身. 《1544》
in t
rm
(1) 学期中に.
(2) (裁判所の)開廷期間中に.
《1619》
in a p
rson's t
rms 人の考え方[言い方]では.
in t
rms of… …によって (by means of); …に換算して; …に関して (concerning); …の点から (from the standpoint of) (cf. 1 a).
・in terms of sales 売上げに関しては.
・express an idea in terms of action 思想を行動によって表す.
・see life in terms of money 人生を金銭の観点から見る.
・think [talk] in terms of doing (今後の方針として)…することを考える[計画する].
《1743》
n
t up
n
ny t
rms=up
n n
t
rms どうあっても…しない. 《1629》
on [up
n] sp
aking t
rms
(1) 〔…と〕言葉を交わす間柄で 〔with〕.
・He is on speaking terms with her. 彼女とは言葉を交わす仲だ.
(2) [否定構文で] 〔…と〕会って言葉を交わすほどの間柄でもない, 会って口をきかない, けんか[仲たがい]している 〔with〕.
・They were not on speaking terms for years. 何年も互いに口をきくことがなかった.
《1881》
on t
rms
(1) 条件付きで (conditionally) (cf. 5). 《1611》
(2) 〔…と〕親しくして 〔with〕 (cf. 7).
・He lived on terms with tools generally. いろいろな道具と親しんで暮らしていた.
《1864》
t
rm for y
ars 《米》 =
t
rm of y
ars 《英》 【法律】 一定期間の不動産権; 借用期間 (cf. 2 c).
t
rms of r
ference 《英》 委託された権限, 委任事項. 《1892》
t
rms of tr
de 《英》 【経済】 交易条件《輸出物価指数と輸入物価指数の比》.
vt. [目的補語を伴って] 名づける, 称する, 呼ぶ (name, call).
・He termed this gas argon. このガスをアルゴンと命名した.
・His life may be termed happy. 彼の生活はまあ幸福と呼んでよかろう.
・She was what might be termed a difficult woman. 彼女はいわゆる扱いにくい女というやつだった.
《?a1200》
(O)F terme < L terminum limit, boundary: TERMINUS と二重語

m | t
m/→
n.
1a [pl.] 言い方, 表現 (phraseology).
・in high terms ほめちぎって.
・in plain terms 平易な言葉で, 平たく言えば.
・in set terms きっぱりと, 明確に.
・in terms of approval [reproach] 賛成[非難]して, 賛成[非難]の言葉をもって.
・in the (very) highest terms of praise 激賞して[の言葉で].
b 言葉, 語, 辞; (特に)術語, 専門語, 用語.
・technical [scientific] terms 専門[学術]語.
・business terms 商業用語.
・terms of law [golf] 法律[ゴルフ]用語.
・Hero is hardly the term to apply to him. 英雄という言葉はとても彼には当てはまらない.
2a (学校の)学期 (cf. quarter A 2 c, semester 2).
・the first [spring] term 一[春]学期.
・at the end of (the) term 学期の終わりに《★《英》 では冠詞を省く》.
・keep a term 一学期間出席する.
b (裁判所の)開廷期, 開期.
・⇒Easter term, Trinity term, general term.
c 【法律】 (権利の)存続期間; 賃貸借期間; 定期借地.
・let a house for a term of years (⇒TERM of years).
3 期間, 任期, 刑期.
・during one's term of office [service] 任期中.
・a short term of imprisonment 短期間の禁固.
・in the long [short, medium] term 長期[短期, 中期]的には.
・He served two terms in the House. 議員を 2 期務めた.
4a 期限; (支払いなどの)期日, 勘定日, 節季 (cf. quarter day).
・set a term to… …に期限を付ける.
・⇒be near one's TERM.
b [しばしば full 〜 として] 妊娠期間の終結, 出産予定日.
・a healthy baby born at full term 月満ちて生まれた健康な赤ん坊, 満[正]期産の健康乳児.
5 [pl.] (契約・支払い・値段・料金・賃金などの)条件 (conditions); 要求額, 料金, 値段 (price).
・under favorable terms 有利な条件で.
・Terms cash. 現金払い.
・the terms of peace 講和条件.
・on even terms with… …と五分五分で, 対等で.
・on equal terms=on terms of equality 対等の条件で.
・on a person's own terms 人の言う通りの条件で.
・set terms 条件を付ける[定める].
・Terms, two guineas a week. 料金は一週 2 ギニー.
・The terms were 'no cure no pay.' 「治らなければ払わない」という条件だった.
6 [pl.] 協約, 約定 (agreement).
・keep terms with… …と談判[交渉]を続ける.
・make terms (with…) (…と)話がつく, まとまる, 妥協する.
・be in terms 談判中[交渉中]である.
7 [pl.] 間柄, 仲, 関係; 親しい間柄, 友好関係.
・on good [friendly] terms with…=on terms of intimacy with… …と仲よく[親しく]して.
・on bad terms 仲が悪く, 折合いがよくなく.
・on the best of terms ごく親密で.
・be on visiting [writing] terms with… …と往来(ゆきき)[文通]する間柄である.
・⇒on [upon] speaking TERMs.
・They are on terms of perfect equality. 完全に平等な間柄だ.
・Since when have you been on Christian name terms? いつからクリスチャンネームで呼び合うような間柄になったのか.
8 【数学】
a 項《式や数列などの成分》.
・⇒absolute term, general term 2.
b 限界点[線, 面].
9 【論理】
a 項《関係の項である個体記号やそれらをさらに項とした関数記号等》.
b 名辞《命題の主辞または賓辞; 三段論法の二前提と結論にわたって用いられる主要な三つの概念の一つ》.
・⇒major term, middle term, minor term.
10 【建築】
a (古代ローマなどの)境界柱《上部は境界神 (Terminus) の像になっていた; terminal figure, terminal statue ともいう》.
b 台座付き胸像.
11 《豪》 (フットボールの)クォーター (quarter).
12 《古》 終末, 終極 (end); 限界, 境界 (boundary).
13 [pl.] 《廃》 状態, 情況, 事情 (situation).
at t
rm (特定の)期間の終わりに.
・at full term ⇒n. 4 b.
be n
ar one's t
rm
(1) 〈契約・支払いなどが〉期限が迫っている.
(2) 〈女性が〉出産予定日が近い.
br
ng a person to t
rms 人を承服[同意]させる, 降参させる. 《a1729》
c
me to t
rms
(1) 〔…と〕折り合う, 協定[話]がまとまる 〔with〕.
(2) 〔…に〕甘んずる, 〔…を〕甘受する; 〔…に〕慣れる 〔with〕. 《a1734》
at one's t
rms 《英口語》 (法学院で)バリスター (barrister) を目指して勉強する, 法学院で勉強する (cf. eat one's DINNERs) 《法学院学生が修業期間中に一定回数の会食をすることから》. 《1834》
for t
rm of one's l
fe 一生涯, 終身. 《1544》
in t
rm
(1) 学期中に.
(2) (裁判所の)開廷期間中に.
《1619》
in a p
rson's t
rms 人の考え方[言い方]では.
in t
rms of… …によって (by means of); …に換算して; …に関して (concerning); …の点から (from the standpoint of) (cf. 1 a).
・in terms of sales 売上げに関しては.
・express an idea in terms of action 思想を行動によって表す.
・see life in terms of money 人生を金銭の観点から見る.
・think [talk] in terms of doing (今後の方針として)…することを考える[計画する].
《1743》
n
t up
n
ny t
rms=up
n n
t
rms どうあっても…しない. 《1629》
on [up
n] sp
aking t
rms
(1) 〔…と〕言葉を交わす間柄で 〔with〕.
・He is on speaking terms with her. 彼女とは言葉を交わす仲だ.
(2) [否定構文で] 〔…と〕会って言葉を交わすほどの間柄でもない, 会って口をきかない, けんか[仲たがい]している 〔with〕.
・They were not on speaking terms for years. 何年も互いに口をきくことがなかった.
《1881》
on t
rms
(1) 条件付きで (conditionally) (cf. 5). 《1611》
(2) 〔…と〕親しくして 〔with〕 (cf. 7).
・He lived on terms with tools generally. いろいろな道具と親しんで暮らしていた.
《1864》
t
rm for y
ars 《米》 =
t
rm of y
ars 《英》 【法律】 一定期間の不動産権; 借用期間 (cf. 2 c).
t
rms of r
ference 《英》 委託された権限, 委任事項. 《1892》
t
rms of tr
de 《英》 【経済】 交易条件《輸出物価指数と輸入物価指数の比》.
vt. [目的補語を伴って] 名づける, 称する, 呼ぶ (name, call).
・He termed this gas argon. このガスをアルゴンと命名した.
・His life may be termed happy. 彼の生活はまあ幸福と呼んでよかろう.
・She was what might be termed a difficult woman. 彼女はいわゆる扱いにくい女というやつだった.
《?a1200》
(O)F terme < L terminum limit, boundary: TERMINUS と二重語
term.🔗⭐🔉
term.
《略》 terminal; termination; terminology.
termagancy🔗⭐🔉
ter・ma・gan・cy /t
m
g
nsi | t
m-/
n. (通例, 女性の)気性の荒々しいこと, 口やかましさ.
《1709》: ⇒↓, -ancy

m
g
nsi | t
m-/
n. (通例, 女性の)気性の荒々しいこと, 口やかましさ.
《1709》: ⇒↓, -ancy
termagant🔗⭐🔉
ter・ma・gant /t
m
g
nt | t
m-/
n.
1 口やかましい女, がみがみ女, けんか好きな女 (virago, shrew).
・a termagant of a wife 山の神.
2 [T-] (中世の宗教劇中の)荒神《キリスト教徒がイスラムの神と信じていた想像上の騒がしい神; cf. Shak., Hamlet 3. 2. 13》.
adj. 〈女性(の性質)が〉がみがみ言う, 口やかましい, 荒々しい (shrewish).
・a termagant wife, voice, etc.
〜・ly adv.
《?a1200》 Termaga(u)nt, Tervaga(u)nt
OF Tervagan(t) 《原義》 god wandering in three different names
It. Trivigante ← ? L TRI-+vag
ns ((pres.p.) ← vag
r
to wander)

m
g
nt | t
m-/
n.
1 口やかましい女, がみがみ女, けんか好きな女 (virago, shrew).
・a termagant of a wife 山の神.
2 [T-] (中世の宗教劇中の)荒神《キリスト教徒がイスラムの神と信じていた想像上の騒がしい神; cf. Shak., Hamlet 3. 2. 13》.
adj. 〈女性(の性質)が〉がみがみ言う, 口やかましい, 荒々しい (shrewish).
・a termagant wife, voice, etc.
〜・ly adv.
《?a1200》 Termaga(u)nt, Tervaga(u)nt
OF Tervagan(t) 《原義》 god wandering in three different names
It. Trivigante ← ? L TRI-+vag
ns ((pres.p.) ← vag
r
to wander)
研究社新英和大辞典に「ter」で始まるの検索結果 1-84。もっと読み込む
h