複数辞典一括検索+![]()
![]()
アラブ‐しゅちょうこく‐れんぽう【アラブ首長国連邦】‥チヤウ‥パウ🔗⭐🔉
アラブ‐しゅちょうこく‐れんぽう【アラブ首長国連邦】‥チヤウ‥パウ
(United Arab Emirates)アラビア半島東部北岸を占める連邦国家。アブ‐ダビ・ドバイ・シャルジャ・アジュマン・ウム‐アル‐カイワイン・ラス‐アル‐ハイマ・フジャイラの7首長国から成る。1971年イギリス保護領から独立。面積8万4000平方キロメートル。人口404万1千(2003)。首都アブ‐ダビ。→西アジア(図)。
アブダビ
撮影:田沼武能
⇒アラブ【Arab】
⇒アラブ【Arab】
アンクタッド【UNCTAD】🔗⭐🔉
アンクタッド【UNCTAD】
(United Nations Conference on Trade and Development)国連貿易開発会議。発展途上国の経済開発促進と南北間の経済格差是正のために国連が設けた会議。第1回総会は1964年ジュネーヴで開かれ、以後ほぼ4年おきに開催。
アンラ【UNRRA】🔗⭐🔉
こく‐れん【国連】🔗⭐🔉
こく‐れん【国連】
(United Nations)国際連合の略称。第二次大戦後、平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進、経済上・社会上・文化上・人道上の問題について、国際協力を達成するために設立された諸国家の組織。1945年10月24日正式に成立。国際連盟の精神を受け継ぎ、さらに強化した組織。2006年現在、加盟国192、本部はニューヨーク。日本は56年加盟。主な機関として総会・安全保障理事会・経済社会理事会・信託統治理事会・国際司法裁判所・事務局がある。UN→国連憲章→ニューヨーク(図)。
国連本部 ニューヨーク
提供:毎日新聞社
⇒こくれん‐アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【国連アジア太平洋経済社会委員会】
⇒こくれん‐あんぜんほしょうりじかい【国連安全保障理事会】
⇒こくれん‐かいようほう‐じょうやく【国連海洋法条約】
⇒こくれん‐かんきょう‐けいかく【国連環境計画】
⇒こくれん‐き【国連旗】
⇒こくれん‐きょういくかがくぶんかきかん【国連教育科学文化機関】
⇒こくれん‐ぐん【国連軍】
⇒こくれん‐ぐんしゅくとくべつそうかい【国連軍縮特別総会】
⇒こくれん‐けいざいしゃかいりじかい【国連経済社会理事会】
⇒こくれん‐けんしょう【国連憲章】
⇒こくれん‐こうようご【国連公用語】
⇒こくれん‐じむそうちょう【国連事務総長】
⇒こくれん‐しょくりょうのうぎょうきかん【国連食糧農業機関】
⇒こくれん‐じんけんいいんかい【国連人権委員会】
⇒こくれん‐しんたくとうちりじかい【国連信託統治理事会】
⇒こくれん‐せんもんきかん【国連専門機関】
⇒こくれん‐そうかい【国連総会】
⇒こくれん‐だいがく【国連大学】
⇒こくれん‐なんみん‐こうとうべんむかん‐じむしょ【国連難民高等弁務官事務所】
⇒こくれん‐にんげん‐かんきょう‐かいぎ【国連人間環境会議】
⇒こくれん‐アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【国連アジア太平洋経済社会委員会】
⇒こくれん‐あんぜんほしょうりじかい【国連安全保障理事会】
⇒こくれん‐かいようほう‐じょうやく【国連海洋法条約】
⇒こくれん‐かんきょう‐けいかく【国連環境計画】
⇒こくれん‐き【国連旗】
⇒こくれん‐きょういくかがくぶんかきかん【国連教育科学文化機関】
⇒こくれん‐ぐん【国連軍】
⇒こくれん‐ぐんしゅくとくべつそうかい【国連軍縮特別総会】
⇒こくれん‐けいざいしゃかいりじかい【国連経済社会理事会】
⇒こくれん‐けんしょう【国連憲章】
⇒こくれん‐こうようご【国連公用語】
⇒こくれん‐じむそうちょう【国連事務総長】
⇒こくれん‐しょくりょうのうぎょうきかん【国連食糧農業機関】
⇒こくれん‐じんけんいいんかい【国連人権委員会】
⇒こくれん‐しんたくとうちりじかい【国連信託統治理事会】
⇒こくれん‐せんもんきかん【国連専門機関】
⇒こくれん‐そうかい【国連総会】
⇒こくれん‐だいがく【国連大学】
⇒こくれん‐なんみん‐こうとうべんむかん‐じむしょ【国連難民高等弁務官事務所】
⇒こくれん‐にんげん‐かんきょう‐かいぎ【国連人間環境会議】
こくれん‐かんきょう‐けいかく【国連環境計画】‥クワンキヤウ‥クワク🔗⭐🔉
こくれん‐かんきょう‐けいかく【国連環境計画】‥クワンキヤウ‥クワク
(United Nations Environment Programme; UNEP)国連機関の一つ。国連機関による環境活動の調整などに当たる。国連人間環境会議の決議に基づき1972年設置。本部はナイロビ。ユネップ。
⇒こく‐れん【国連】
こくれん‐じんけんいいんかい【国連人権委員会】‥ヰヰンクワイ🔗⭐🔉
こくれん‐じんけんいいんかい【国連人権委員会】‥ヰヰンクワイ
(United Nations Commission on Human Rights)経済社会理事会の補助機関。人権尊重の促進を目的として1946年設置。重大な人権侵害に関する各地からの通報を受理し審議する。
⇒こく‐れん【国連】
こくれん‐だいがく【国連大学】🔗⭐🔉
こくれん‐だいがく【国連大学】
(United Nations University)国際連合の研究・研修機関。1972年国連で設立を承認、75年東京を本部として発足。一般の大学とは異なり、専任教授は置かず、研修生は各国の専門的研究者である。UNU
⇒こく‐れん【国連】
さばくか‐たいしょ‐じょうやく【砂漠化対処条約】‥クワ‥デウ‥🔗⭐🔉
さばくか‐たいしょ‐じょうやく【砂漠化対処条約】‥クワ‥デウ‥
(United Nations Convention to Combat Desertification)深刻な旱魃および砂漠化による土地荒廃に対処するため、1994年国連により採択された条約。主としてアフリカ諸国を対象とするもので、日本は98年に批准。UNCCD
⇒さ‐ばく【砂漠・沙漠】
たん‐げん【単元】🔗⭐🔉
たん‐げん【単元】
〔教〕(unit)学習計画における教材や学習活動の有機的なまとまりのある単位。教材単元・教科単元・経験単元など。
⇒たんげん‐がくしゅう【単元学習】
⇒たんげんかぶ‐せいど【単元株制度】
ちきゅう‐サミット【地球サミット】‥キウ‥🔗⭐🔉
ちきゅう‐サミット【地球サミット】‥キウ‥
(United Nations Conference on Environment and Development; UNCED)「環境と開発に関する国連会議」の通称。1992年にリオ‐デ‐ジャネイロで開かれ、気候変動枠組条約や行動計画「アジェンダ21」などを採択。
⇒ち‐きゅう【地球】
とういつ‐せんせん【統一戦線】🔗⭐🔉
とういつ‐せんせん【統一戦線】
(united front)政治運動などにおいて、ある共通の目標に対して諸党派または諸団体が協同して形成した持続的な運動形態。人民戦線の類。
⇒とう‐いつ【統一】
どうほう‐きょうかい【同胞教会】‥ハウケウクワイ🔗⭐🔉
どうほう‐きょうかい【同胞教会】‥ハウケウクワイ
(United Brethren in Christ)18世紀中葉、アメリカのペンシルヴァニア州に起こったプロテスタントの一教派。1895年(明治28)日本にも伝来。現在、日本基督教団に加入。
⇒どう‐ほう【同胞】
ユー‐エス‐エー【USA】🔗⭐🔉
ユー‐エス‐エー【USA】
(United States of America)アメリカ合衆国の略称。
ユー‐エス‐スチール【U. S. Steel】🔗⭐🔉
ユー‐エス‐スチール【U. S. Steel】
(United States Steel Corporation)アメリカ最大のモルガン系製鉄会社。1901年設立。
ユー‐エヌ【UN】🔗⭐🔉
ユー‐エヌ【UN】
(United Nations)国際連合の略称。
ユナイテッド‐ステーツ‐オブ‐アメリカ【United States of America】🔗⭐🔉
ユナイテッド‐ステーツ‐オブ‐アメリカ【United States of America】
アメリカ合衆国。USAと略称。
ユニセフ【UNICEF】🔗⭐🔉
ユニセフ【UNICEF】
(United Nations Children's Fund)国連児童基金。1946年設立。初め戦災国の児童の救済・福祉・健康改善を目的とし、食品・衣服・薬品を児童・妊産婦に供給。53年常設化。本部はニューヨーク。ノーベル平和賞。
ユニット【unit】🔗⭐🔉
ユニット【unit】
①単位。構成単位。
②〔教〕単元。
③ユニット‐システムに使う単位部分。
⇒ユニット‐かぐ【ユニット家具】
⇒ユニットがた‐とうししんたく【ユニット型投資信託】
⇒ユニット‐システム【unit system】
⇒ユニット‐じゅうたく【ユニット住宅】
⇒ユニット‐バス
ユニット‐システム【unit system】🔗⭐🔉
ユニット‐システム【unit system】
(unit construction systemの略)単位組立方式。同種製品に共通に使用できるような単位(ユニット)を作り、この標準化された単位を組み合わせて完成品を作りあげる方式。建築・機械・家具などに応用。
⇒ユニット【unit】
ユニット‐バス🔗⭐🔉
ユニット‐バス
(和製語unit bath)浴室の床・浴槽・洗面台などを一体成型したもの。
⇒ユニット【unit】
ユニティー【unity】🔗⭐🔉
ユニティー【unity】
一致。統一。
ユニテリアン【Unitarian】🔗⭐🔉
ユニテリアン【Unitarian】
キリスト教プロテスタントの一派。三位一体の教理を認めず、神は唯一なりとし、イエス=キリストの神性を否定し宗教的偉人と見なすもの。1774年ロンドンに成立し、アメリカで発達。日本には1887年(明治20)に伝来。
ユニフェム【UNIFEM】🔗⭐🔉
ユニフェム【UNIFEM】
(United Nations Development Fund for Women)国連女性開発基金。開発途上国の女性の自立を支援するため、国連開発計画(UNDP)が国連総会から管理・運営を委託されている。1976年設置。
ユネスコ【UNESCO】🔗⭐🔉
ユネスコ【UNESCO】
(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)国連教育科学文化機関。国連専門機関の一つ。1946年設立。教育・科学・文化を通じて諸国間の協力を促進し、それにより平和と安全保障に寄与することを目的とする。本部はパリ。日本は51年に加入。
🄰UNITAR🔗⭐🔉
UNITAR
[United Nations Institute for Training and Research]国連訓練調査研究所.
広辞苑に「unit」で始まるの検索結果 1-25。