複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

との【殿】🔗🔉

との殿】 ①高貴な人の邸宅。みあらか。やかた。万葉集18「橘のした照る庭に―建てて」 ②高貴な人を指し、敬っていう語。源氏物語関屋「この―石山に御願はたしに詣で給ひけり」 ③世の中の第一人者、また摂政・関白を指し、敬っていう語。枕草子143「―などのおはしまさで後、世の中に事出で来」 ④主君を呼ぶ称。義経記3「あはれ―の御書かな。かくこそあらまほしけれ」 ⑤妻がその夫を指していう称。宇治拾遺物語6「かへり給ひて後、あまりに恋しく悲しくおぼえて。―はおなじ心にもおぼさぬにや」 ⑥女が男を指して敬っていう称。殿御。殿方。閑吟集「鳴子は引かで、あの人の―引く」

大辞林の検索結果 (4)

との【殿】🔗🔉

との [1] 【殿】 (1)貴人を敬っていう語。「―の御機嫌がよい」 (2)女が男を敬っていう語。 (3)妻が夫を敬っていう語。「―はおなじ心にもおぼさぬにや/宇治拾遺 6」 (4)摂政または関白を敬っていう語。「―(=摂政藤原伊尹),そこに堂をたてん…,と/宇治拾遺 6」 (5)貴人の住む大きな建物。邸宅。「―より使ひひまなくたまはせて/竹取」 〔(5)が原義。のちそこに住む人をもいうようになった〕

との🔗🔉

との (接頭) 〔接頭語「たな」の転〕 動詞に付いて,一面に,すっかりの意を表す。「―ぐもる」「―びく」

と-の🔗🔉

と-の (連語) 〔格助詞「と」に格助詞「の」の付いたもの〕 (1)「という」の意を表す。「お元気―こと」「近々おめでた―お話」 (2)動作・作用の相手・対象を表す。「彼女―交際」「内閣と国会―関係」

との【殿】(和英)🔗🔉

との【殿】 [主君]one's lord.⇒殿様.

広辞苑+大辞林とので完全一致するの検索結果。