複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
あま・い【甘い】🔗⭐🔉
あま・い【甘い】
〔形〕[文]あま・し(ク)
①砂糖・あめなどの味がするさま。日本霊異記中「母の―・き乳を捨てて」。「―・い物が好き」
②塩気が少ない。柿本集「流れ合ふ湊の水のうまければ片方かたえも潮は―・きなりけり」。「―・い味噌」
③(甘味は人に快く受け入れられることから)受け入れて楽しく気持よい。甘美で心とろける思いである。将門記「貞盛人口の―・きにより、本意にあらずといへども暗に同類となり」。「―・いメロディー」「―・い言葉にだまされる」「―・いささやき」「金木犀の―・い香り」「―・い新婚時代」
④不足があっても認めてくれ、厳しく言わないので、接して楽である。処置がゆるやかである。「―・い点をつける」「生徒に―・い先生」「人に厳しく、自分に―・い」
⑤事を処理するのに考えや力が不十分である。また、そのために事にうまく適合しない。東北院職人歌合「我が恋はなまし刀の鉄かねあまみ思ひきれども切られざりけり」。浄瑠璃、百日曾我「お預りの大事の囚人めしうどふかふかと渡さるるは…武士に似合はぬ―・い事」。「相手を―・く見る」「脇が―・い」「詰めが―・い」
⑥ゆるく、締りがない。「ねじが―・くなる」
⑦株価などがやや安い。「―・い相場」
⇒甘い汁を吸う
⇒甘い物には蟻がたかる
○甘い汁を吸うあまいしるをすう
自分では何もせず、他人の苦労したもので利益を得る。
⇒あま・い【甘い】
うま・い【美い・甘い・旨い】🔗⭐🔉
うま・い【美い・甘い・旨い】
〔形〕[文]うま・し(ク)
①(「美味い」とも書く)味がよい。甘い。万葉集16「飯喫はめど―・くもあらず」。「―・い料理」
②よい。すぐれている。「―・い考えだ」
③(「上手い」「巧い」とも書く)巧みである。上手だ。手際がよい。「歌が―・い」「―・くだます」
④好都合である。ぐあいがよい。得になる。浄瑠璃、国性爺合戦「―・いところへ出会うたな」。「話が―・く行った」「―・い話には気をつけろ」
⑤まぬけである。ばかである。浄瑠璃、源平布引滝「あのやうな足らぬわろを付けておく清盛からして―・いわろ」
⇒うまい汁を吸う
大辞林の検索結果 (3)
あま・い【甘い】🔗⭐🔉
あま・い [0] 【甘い】 (形)[文]ク あま・し
(1)砂糖や蜜(ミツ)のような味である。また,甘い味をうまいと感じていたことから,美味の意にも用いた。
⇔辛い
「―・い菓子」「よく熟した―・い柿」「山々の口より,さくなだりに下したまふ水を―・き水と受けて/祝詞(広瀬大忌祭)」
(2)塩気が少ない。
⇔辛い
「今日の味噌汁は―・い」「味付けが―・い」
(3)香りや雰囲気などが蜜の味を思わせる。うっとりと快い。「バラの―・い香り」「―・いメロディー」「―・いささやき」
(4)人の心を引き付けて迷わせるようだ。「―・い言葉で誘う」
(5)物事に対する態度がなまぬるい。厳しさ・正確さに欠ける。「女性に―・い」「見通しが―・い」「考え方が―・い」「敵を―・く見るな」
(6)満足できる状態ではない。不十分だ。「ピントが―・い」「ねじが―・い」
(7)(程度が)軽い。「縒(ヨ)りの―・い糸」
[派生] ――さ(名)――み(名)
[慣用] 脇が―
うま・い【旨い・甘い】🔗⭐🔉
うま・い [2] 【旨い・甘い】 (形)[文]ク うま・し
(1)(「美味い」とも書く)飲食物の味がよい。美味である。おいしい。《旨・甘》
⇔まずい
「―・い料理」
(2)(多く「上手い」「巧い」と書く)技術・技量などがすぐれている。腕前がいい。上手だ。巧みだ。
⇔まずい
「―・い絵」「野球が―・い」「―・くごまかす」「口が―・い」
(3)自分にとって都合がよい。こちらの望ましい状態だ。《旨》
⇔まずい
「―・いときに来合わせたものだ」「仕事が―・く運んだ」「―・い話には気をつけろ」
(4)おろかだ。あさはかだ。ばかだ。「知つたとていふものか―・い奴ら/浄瑠璃・津国女夫池」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
あまい【甘い】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「甘い」で完全一致するの検索結果。