複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
お‐さがり【御下がり】🔗⭐🔉
お‐さがり【御下がり】
①神仏の供物の取り下げられたもの。
②客に出した食物の残り。
③目上や年長の者などからゆずられた、使い古しの衣服・物品。お古。「兄の―」
④都会から地方へ行くこと。下向げこう。
⑤(「御降」と書く)正月三箇日に降る雪または雨の忌詞。〈[季]新年〉。「まんべんに―受ける小家哉」(一茶)
お‐した【御下】🔗⭐🔉
お‐した【御下】
①目上の者からいただく食膳の残り。おろし。おさがり。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「旦那様とお妾は笹身のついた正身しょうみばかり、骨と皮は―に出して」
②支配下の者。手下。軽口御前男「…と申す御代官あり。―の百姓」
③歌舞伎で、下級の役者。「おしたの若い衆」とも。
お‐したじ【御下地】‥ヂ🔗⭐🔉
お‐したじ【御下地】‥ヂ
①醤油。
②煮物のつゆ。
お‐しも【御下】🔗⭐🔉
お‐しも【御下】
①内侍の次位の女官の敬称。
②貴人に仕える女中。
③下半身。転じて、用便。
○押しも押されもせぬおしもおされもせぬ
実力があって堂々としている。
⇒お・す【押す・圧す・推す・捺す】
大辞林の検索結果 (6)
お-さがり【御下(が)り】🔗⭐🔉
お-さがり [2] 【御下(が)り】
(1)神仏に供えたあと,下げた飲食物。
(2)客に出した食物の残り。
(3)年長者や目上の人からもらった使い古しの品物。お古。「兄の―の服」
(4)(「御降り」と書く)正月三が日に降る雨や雪。[季]新年。《―になるらん旗の垂れ具合/夏目漱石》
お-さげ【御下げ】🔗⭐🔉
お-さげ [2] 【御下げ】
(1)少女の髪形で,髪を左右に分けて編んで下げるもの。また,頭上にまとめて後ろへ垂れるものもいう。お下げ髪。
(2)女帯の結び方。結んで両端を垂れ下げる。お下げ結び。
おさげ-がみ【御下げ髪】🔗⭐🔉
おさげ-がみ [3] 【御下げ髪】
「おさげ{(1)}」に同じ。
お-した【御下】🔗⭐🔉
お-した [0] 【御下】
(1)奉公人などに与えられる,客や主人の食事の残り物。おさがり。おろし。「骨と皮は―に出て/歌舞伎・小袖曾我」
(2)その支配下にあること。また,その人。「万年亀太郎様と申す御代官あり。―の百姓山公事を取むすび/咄本・御前男」
(3)地位や身分が低いこと。(ア)平安時代,最下級の女房。(イ)江戸時代,最下級の歌舞伎役者。
お-したじ【御下地】🔗⭐🔉
お-したじ ―シタヂ [3][0] 【御下地】
醤油(シヨウユ)のこと。
お-しも【御下】🔗⭐🔉
お-しも [2] 【御下】
(1)大小便や下半身を丁寧にいう語。「―の世話をする」
(2)宮中や貴族に仕える女中。お末。
(3)内侍(ナイシ)の次位の女官。
広辞苑+大辞林に「御下」で始まるの検索結果。