複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
お‐むろ【御室】🔗⭐🔉
お‐むろ【御室】
(宇多法皇の仙洞御所があり、それを御室と呼んだことから)仁和寺にんなじの別称。また、その住職。
⇒おむろ‐ごしょ【御室御所】
⇒おむろ‐もんぜき【御室門跡】
⇒おむろ‐やき【御室焼】
おむろ‐ごしょ【御室御所】🔗⭐🔉
おむろ‐ごしょ【御室御所】
仁和寺。また、その住職。
⇒お‐むろ【御室】
おむろ‐もんぜき【御室門跡】🔗⭐🔉
おむろ‐もんぜき【御室門跡】
仁和寺の住職。宇多天皇が出家後、仁和寺に入って益信やくしんの弟子となり寛平法皇と称した。これが門跡寺院の最初で、仁和寺は明治まで法皇または法親王が住した。
⇒お‐むろ【御室】
おむろ‐やき【御室焼】🔗⭐🔉
おむろ‐やき【御室焼】
京都、仁和寺の門前で仁清にんせいが始めた陶器。正保(1644〜1648)の頃の開窯で、茶人金森宗和の指導により雅やかな茶道具などを焼く。色絵技法の完成もあり京焼を代表する窯となったが、元禄(1688〜1704)の頃、2代で廃れた。仁清焼。
⇒お‐むろ【御室】
み‐むろ【御室】🔗⭐🔉
み‐むろ【御室】
①貴人の住居の尊敬語。おすまい。伊勢物語「しひて―に詣でてをがみ奉るに」
②神を安置し奉る室、すなわち神社。みもろ。永久百首「榊葉を神の―と崇むれば」
⇒みむろ‐やま【御室山】
みむろ‐やま【御室山】🔗⭐🔉
みむろ‐やま【御室山】
神をまつってある山。
⇒み‐むろ【御室】
大辞林の検索結果 (7)
おむろ【御室】🔗⭐🔉
おむろ 【御室】
(1)〔宇多天皇が建立し,退位後その御所としたことから〕
京都市右京区にある仁和寺(ニンナジ)の別名。御室御所。
(2)仁和寺の周辺の地。
(3)仁和寺の門跡(モンゼキ)。「仁和寺の―,みなこの殿の君だちにておはすれば/増鏡(藤衣)」
おむろ-ごしょ【御室御所】🔗⭐🔉
おむろ-ごしょ 【御室御所】
仁和寺のこと。また,その住職。
おむろ-は【御室派】🔗⭐🔉
おむろ-は 【御室派】
真言宗の一派。御室仁和寺が本山。宇多天皇を派祖とし,古義真言宗の系統をひく。
おむろ-まいり【御室参り】🔗⭐🔉
おむろ-まいり ―マ
リ [4] 【御室参り】
弘法大師の命日に,御室にある仁和寺に詣でること。昔は陰暦三月二一日,現在は四月二一日。御室もうで。御影供(ミエイク)。
リ [4] 【御室参り】
弘法大師の命日に,御室にある仁和寺に詣でること。昔は陰暦三月二一日,現在は四月二一日。御室もうで。御影供(ミエイク)。
おむろ-もんぜき【御室門跡】🔗⭐🔉
おむろ-もんぜき 【御室門跡】
仁和寺の住職。宇多天皇が出家後この寺に入ったことから門跡の寺院となった。
おむろ-やき【御室焼】🔗⭐🔉
おむろ-やき [0] 【御室焼】
仁和寺門前で野々村仁清が創始した色絵の陶器。元禄(1688-1704)初年に絶えたが,のち永楽和全が再興。優麗典雅な作風で京焼の手本となった。仁和寺焼。仁清焼。おもろやき。
み-むろ【御室】🔗⭐🔉
み-むろ 【御室】
(1)貴人の住居を敬っていう語。「しひて―にまうでてをがみ奉るに/伊勢 83」
(2)神を安置する室。神社。「かけてこふる神の―の玉かづら/夫木 34」
広辞苑+大辞林に「御室」で始まるの検索結果。