複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
いぬき【砌】🔗⭐🔉
いぬき【砌】
階下のいしだたみ。〈新撰字鏡5〉
せい‐か【砌下】🔗⭐🔉
せい‐か【砌下】
①軒下で、雨垂れ落ちの所。切石のある階下の前。
②書簡の脇付に用いる語。足下。
みぎり【砌】🔗⭐🔉
みぎり【砌】
(「水限みぎり」の意)
①(池などの)水際。性霊集9「―の中の円月えんがつを見て」
②軒下・階下などの敷石の所。万葉集13「大殿の―」
③庭。千載和歌集序「紫の庭、玉の台、ちとせ久しかるべき―とみがきおき給ひ」
④所。場所。今昔物語集11「巌の腰を廻り経て、麓の―に至りぬ」
⑤とき。おり。ころ。時節。醒睡笑「やうやう落城におよぶ―」。「厳寒の―」
みぎん【砌】🔗⭐🔉
みぎん【砌】
ミギリの音便。謡曲、草子洗「げに有難き―かな」
[漢]砌🔗⭐🔉
砌 字形
〔石部4画/9画/6670・6266〕
〔音〕セイ(漢) サイ(呉)
〔訓〕みぎり
[意味]
①軒下などの、雨滴を受けるために石を敷きつめた所。
②とき。折おり。ころ。「幼少の砌みぎり」
▷「みぎり」は、「水限みぎり」の意。②は日本での用法。
〔石部4画/9画/6670・6266〕
〔音〕セイ(漢) サイ(呉)
〔訓〕みぎり
[意味]
①軒下などの、雨滴を受けるために石を敷きつめた所。
②とき。折おり。ころ。「幼少の砌みぎり」
▷「みぎり」は、「水限みぎり」の意。②は日本での用法。
大辞林の検索結果 (3)
せい-か【砌下】🔗⭐🔉
せい-か [1] 【砌下】
(1)軒下の雨垂れを受けるために石を敷いた所。
(2)手紙の脇付に用いる語。足下。おてもと。
み-ぎり【砌】🔗⭐🔉
み-ぎり [0][3] 【砌】
〔「水限(ミギリ)」の意。(2)が原義〕
(1)とき。ころ。おり。「暑さの―いかがお過ごしですか」「幼少の―」
(2)軒下の,雨滴を受ける敷石や石畳のある所。「九月のしぐれの秋は大殿の―しみみに/万葉 3324」
(3)庭。「されば―を遶(メグ)る山川も/太平記 39」
(4)ことが行われる場所。場面。「彼所は転妙法輪の跡,仏法長久の―なり/盛衰記 39」
(5)水ぎわ。「―の中の円月を見て/性霊集」
みぎん【砌】🔗⭐🔉
みぎん 【砌】
「みぎり(砌)」の転。「哀愍(アイビン)じきんの―なれば,いづくに大蛇のあるべきぞと/謡曲・道成寺」
広辞苑+大辞林に「砌」で始まるの検索結果。