複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
たね‐まき【種蒔き・種播き】🔗⭐🔉
たね‐まき【種蒔き・種播き】
種をまくこと。播種はしゅ。特に、八十八夜の前後に、稲の種を苗代にまくこと。〈[季]春〉
⇒たねまき‐ざくら【種播き桜】
⇒たねまき‐さんばそう【種蒔三番叟】
⇒たねまき‐どり【種蒔鳥】
たねまき‐さんばそう【種蒔三番叟】🔗⭐🔉
たねまき‐さんばそう【種蒔三番叟】
歌舞伎舞踊の曲。長唄。本名題「翁草恋種蒔」。6世杵屋喜三郎作曲。1775年(安永4)初演。
⇒たね‐まき【種蒔き・種播き】
たねまき‐どり【種蒔鳥】🔗⭐🔉
たねまき‐どり【種蒔鳥】
(苗代に種をまく頃来て鳴くからいう)カッコウの異称。
⇒たね‐まき【種蒔き・種播き】
たねまくひと【種蒔く人】🔗⭐🔉
たねまくひと【種蒔く人】
文芸雑誌。1921年(大正10)小牧近江・金子洋文らの創刊。23年廃刊。「文芸戦線」の前身で、社会主義文学の萌芽。
大辞林の検索結果 (6)
たね-まき【種蒔き】🔗⭐🔉
たね-まき [2] 【種蒔き】 (名)スル
(1)田畑に種をまくこと。特に,八十八夜の前後に,苗代に稲の種をまくこと。たねおろし。[季]春。「畑に―する」
(2)金もうけなどの材料・きっかけを作ること。「九郎助殿の留主を考へ何ぞ―にか/浄瑠璃・布引滝」
たねまき-ざくら【種蒔き桜】🔗⭐🔉
たねまき-ざくら [5] 【種蒔き桜】
東北地方で,コブシの異名。
たねまき-さんば【種蒔三番】🔗⭐🔉
たねまき-さんば 【種蒔三番】
「舌出し三番」の別名。
たねまき-どり【種蒔き鳥】🔗⭐🔉
たねまき-どり [4] 【種蒔き鳥】
カッコウの別名。
たねまくひと【種蒔く人】🔗⭐🔉
たねまくひと 【種蒔く人】
文芸雑誌。1921(大正10)〜23年発行。全二四冊。小牧近江・金子洋文らを同人として,反戦と被抑圧階級の解放を旗印に秋田県土崎で創刊,東京へ移り,プロレタリア文学運動の基礎を築いた。
たねまき【種蒔】(和英)🔗⭐🔉
たねまき【種蒔】
sowing;seeding.〜する sow (seed).→英和
広辞苑+大辞林に「種蒔」で始まるの検索結果。