複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (1)
うす・い【薄い・淡い】🔗⭐🔉
うす・い【薄い・淡い】
〔形〕[文]うす・し(ク)
①《薄》厚みが少ない。万葉集6「吾背子が着ける衣きぬ―・し佐保風はいたくな吹きそ家に至るまで」。「―・いふとん」「皮を―・くむく」
②物の密度・濃度が少ない。
㋐液体・霧などの密度(濃度)が少ない。風雅和歌集秋「霧―・き秋の日影の山の端にほのぼの見ゆるかりの一つら」。「コーヒーを―・くいれる」
㋑物の色合いで、その色けが少ない。あわい。古今和歌集秋「さほ山のははその色は―・けれど秋は深くもなりにけるかな」。「―・い墨」
㋒まばらである。炭俵「平地の寺の―・き藪垣」(芭蕉)。「髪が―・い」
㋓物の味(からさ・あまさ)が濃くない。淡泊だ。「―・い醤油しょうゆ」
③物事の程度が強く(深く・烈しく)ない。量が少ない。
㋐(愛情・交際・関心などが)深くない。万葉集20「薄氷うすらびの―・き心をわが思はなくに」。「馴染みが―・い」「情が―・い」
㋑浅い。軽微だ。徒然草「この世の濁りも―・く、仏道をつとむる心もまめやかならざらん」。「―・く化粧する」
㋒光が強くない。あわい。風雅和歌集秋「鳴く声も高き梢のせみのはの―・き日影にあきぞちかづく」
㋓弱い。つたない。浄瑠璃、曾我扇八景「運の―・い御人や」。駿台雑話「武の心がけ―・き故に候」
㋔乏しい。貧しい。狂言、伯母が酒「私の在所は、―・う広い所でござるが」
㋕利益・効果・可能性などが少ない。「もうけが―・い」「合格の見込みは―・い」
大辞林の検索結果 (2)
うす・い【薄い】🔗⭐🔉
うす・い [0][2] 【薄い】 (形)[文]ク うす・し
(1)物の厚みが少ない。
⇔厚い
「―・い板」「―・い唇」
(2)物の濃度・密度が小さい。
⇔濃い
(ア)色・味・光・影などが濃厚でない。「―・いピンク」「―・い塩味」「―・い日差し」「―・い影」(イ)まばらである。すき間が多い。「―・い髪の毛」(ウ)液体状のものについて,濃度が低い。「―・い牛乳」(エ)気体状のものについて,濃度が低い。「―・い煙」「―・い霧」
(3)物事の程度が弱い。(ア)情愛・関心・感銘などの気持ちが浅い。「愛情が―・い」「印象が―・い」「関心が―・い」(イ)利益・効果・恩恵などが少ない。「儲(モウ)けが―・い」「効き目が―・い」(ウ)つながりが深くない。関係が浅い。「縁が―・い」「かかわりが―・い」
(4)(存在感などが)希薄だ。「影が―・い」
(5)思慮・学識が乏しい。「たどり―・かるべき女方にだにみな思ひおくれつつ/源氏(若菜下)」
(6)経済的に恵まれない。貧しい。「―・き身上(シンシヨウ)の者なれども/仮名草子・東海道名所記」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
広辞苑+大辞林に「薄い」で始まるの検索結果。