複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
きぬ‐がさ【衣笠・絹傘・華蓋】🔗⭐🔉
きぬ‐がさ【衣笠・絹傘・華蓋】
①絹張りの長柄の傘。古代、天皇・親王・公卿などの外出時に、背後からさしかざすのに用いた。翳えい。万葉集3「わがおほきみは―にせり」
衣笠
②天蓋てんがい。〈倭名類聚鈔14〉
⇒きぬがさ‐そう【衣笠草】
⇒きぬがさ‐たけ【絹傘茸】
②天蓋てんがい。〈倭名類聚鈔14〉
⇒きぬがさ‐そう【衣笠草】
⇒きぬがさ‐たけ【絹傘茸】
きぬがさ【衣笠】(姓氏)🔗⭐🔉
きぬがさ【衣笠】
姓氏の一つ。
⇒きぬがさ‐ていのすけ【衣笠貞之助】
きぬがさ‐そう【衣笠草】‥サウ🔗⭐🔉
きぬがさ‐そう【衣笠草】‥サウ
ユリ科の多年草。日本特産で高山の半陰地に生える。太い地下茎があり、茎は高さ数十センチメートル。葉は8〜9葉輪生。夏、美しい白花を開く。花笠草。
きぬがさそう
キヌガサソウ
提供:岩波書店
⇒きぬ‐がさ【衣笠・絹傘・華蓋】
キヌガサソウ
提供:岩波書店
⇒きぬ‐がさ【衣笠・絹傘・華蓋】
きぬがさ‐ていのすけ【衣笠貞之助】🔗⭐🔉
きぬがさ‐ていのすけ【衣笠貞之助】
映画監督。本名、小亀貞之助。三重県生れ。新派の女形から映画界に入り、監督に転ずる。実験的映像表現を駆使した「狂った一頁」「十字路」のほか、「雪之丞変化」「地獄門」など。(1896〜1982)
⇒きぬがさ【衣笠】
きぬがさ‐やま【衣笠山】🔗⭐🔉
きぬがさ‐やま【衣笠山】
京都市北区にある山。仁和寺の北東。衣笠内大臣家良の別荘などがあった。形状が衣笠に似る。標高201メートル。絹笠山。別名、衣掛山。(歌枕)
大辞林の検索結果 (5)
きぬ-がさ【衣笠・絹傘・蓋】🔗⭐🔉
きぬ-がさ [3][2] 【衣笠・絹傘・蓋】
(1)絹を張った柄の長い傘。古く,貴人の外出の際,後ろからさしかけるのに用いた。「我が大君は―にせり/万葉 240」
(2)仏像にかざす天蓋(テンガイ)。[和名抄]
衣笠(1)
[図]
[図]
きぬがさ-そう【衣笠草】🔗⭐🔉
きぬがさ-そう ―サウ [0] 【衣笠草】
ユリ科の多年草。深山の林中に生える。高さ約50センチメートル。葉は披針形で茎の上端に八〜一〇個輪生する。夏,茎頂に短い花柄を立てて,径7センチメートルほどの白い花を一個上向きにつける。
きぬがさ【衣笠】🔗⭐🔉
きぬがさ 【衣笠】
姓氏の一。
きぬがさ-ていのすけ【衣笠貞之助】🔗⭐🔉
きぬがさ-ていのすけ 【衣笠貞之助】
(1896-1982) 映画監督。三重県生まれ。初め女形として映画界にはいる。演出に転じ,「日輪」「狂った一頁」「十字路」など異色先駆作のあと,「鯉名の銀平」「雪之丞変化」「蛇姫様」「地獄門」など主として時代劇に独自の情緒を発揮。
きぬがさ-やま【衣笠山】🔗⭐🔉
きぬがさ-やま 【衣笠山】
京都市北西部の山。笠に似た海抜202メートルの小丘。山麓に金閣寺・竜安寺・仁和(ニンナ)寺などがある。衣掛山。衣笠岡。((歌枕))「もみぢ葉を千しほに染て山姫のきがさねたりし衣笠の山/為忠集」
〔歌枕としては,「衣笠(の)岡」が詠まれることの方が多い〕
広辞苑+大辞林に「衣笠」で始まるの検索結果。