複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (18)
アンクタッド【UNCTAD】🔗⭐🔉
アンクタッド【UNCTAD】
(United Nations Conference on Trade and Development)国連貿易開発会議。発展途上国の経済開発促進と南北間の経済格差是正のために国連が設けた会議。第1回総会は1964年ジュネーヴで開かれ、以後ほぼ4年おきに開催。
アンクル‐サム【Uncle Sam】🔗⭐🔉
アンクル‐サム【Uncle Sam】
(United Statesの頭文字U. S.の戯言化)アメリカ政府または同国民のあだ名。イギリスについてのジョン=ブルと同様のもの。
アンクル‐トムズ‐ケビン【Uncle Tom's Cabin】🔗⭐🔉
アンクル‐トムズ‐ケビン【Uncle Tom's Cabin】
アメリカの女性作家ストー(Harriet Beecher Stowe1811〜1896)の小説。1852年刊。アンクル=トムという名の黒人を主人公に、奴隷の境遇の悲惨さを強調し、南北戦争に先んじて、奴隷制廃止の機運を起こした作品。アンクル‐トムズ‐キャビン。アンクル=トムの小屋。
アンダルシアのいぬ【アンダルシアの犬】🔗⭐🔉
アンダルシアのいぬ【アンダルシアの犬】
(Un chien andalou フランス)ブニュエルとダリが1928年にパリで共同制作したシュールレアリスム映画。
アンバランス【unbalance】🔗⭐🔉
アンバランス【unbalance】
つりあいがとれないこと。不均衡。「―な収支」
こく‐れん【国連】🔗⭐🔉
こく‐れん【国連】
(United Nations)国際連合の略称。第二次大戦後、平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進、経済上・社会上・文化上・人道上の問題について、国際協力を達成するために設立された諸国家の組織。1945年10月24日正式に成立。国際連盟の精神を受け継ぎ、さらに強化した組織。2006年現在、加盟国192、本部はニューヨーク。日本は56年加盟。主な機関として総会・安全保障理事会・経済社会理事会・信託統治理事会・国際司法裁判所・事務局がある。UN→国連憲章→ニューヨーク(図)。
国連本部 ニューヨーク
提供:毎日新聞社
⇒こくれん‐アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【国連アジア太平洋経済社会委員会】
⇒こくれん‐あんぜんほしょうりじかい【国連安全保障理事会】
⇒こくれん‐かいようほう‐じょうやく【国連海洋法条約】
⇒こくれん‐かんきょう‐けいかく【国連環境計画】
⇒こくれん‐き【国連旗】
⇒こくれん‐きょういくかがくぶんかきかん【国連教育科学文化機関】
⇒こくれん‐ぐん【国連軍】
⇒こくれん‐ぐんしゅくとくべつそうかい【国連軍縮特別総会】
⇒こくれん‐けいざいしゃかいりじかい【国連経済社会理事会】
⇒こくれん‐けんしょう【国連憲章】
⇒こくれん‐こうようご【国連公用語】
⇒こくれん‐じむそうちょう【国連事務総長】
⇒こくれん‐しょくりょうのうぎょうきかん【国連食糧農業機関】
⇒こくれん‐じんけんいいんかい【国連人権委員会】
⇒こくれん‐しんたくとうちりじかい【国連信託統治理事会】
⇒こくれん‐せんもんきかん【国連専門機関】
⇒こくれん‐そうかい【国連総会】
⇒こくれん‐だいがく【国連大学】
⇒こくれん‐なんみん‐こうとうべんむかん‐じむしょ【国連難民高等弁務官事務所】
⇒こくれん‐にんげん‐かんきょう‐かいぎ【国連人間環境会議】
⇒こくれん‐アジアたいへいよう‐けいざいしゃかいいいんかい【国連アジア太平洋経済社会委員会】
⇒こくれん‐あんぜんほしょうりじかい【国連安全保障理事会】
⇒こくれん‐かいようほう‐じょうやく【国連海洋法条約】
⇒こくれん‐かんきょう‐けいかく【国連環境計画】
⇒こくれん‐き【国連旗】
⇒こくれん‐きょういくかがくぶんかきかん【国連教育科学文化機関】
⇒こくれん‐ぐん【国連軍】
⇒こくれん‐ぐんしゅくとくべつそうかい【国連軍縮特別総会】
⇒こくれん‐けいざいしゃかいりじかい【国連経済社会理事会】
⇒こくれん‐けんしょう【国連憲章】
⇒こくれん‐こうようご【国連公用語】
⇒こくれん‐じむそうちょう【国連事務総長】
⇒こくれん‐しょくりょうのうぎょうきかん【国連食糧農業機関】
⇒こくれん‐じんけんいいんかい【国連人権委員会】
⇒こくれん‐しんたくとうちりじかい【国連信託統治理事会】
⇒こくれん‐せんもんきかん【国連専門機関】
⇒こくれん‐そうかい【国連総会】
⇒こくれん‐だいがく【国連大学】
⇒こくれん‐なんみん‐こうとうべんむかん‐じむしょ【国連難民高等弁務官事務所】
⇒こくれん‐にんげん‐かんきょう‐かいぎ【国連人間環境会議】
さばくか‐たいしょ‐じょうやく【砂漠化対処条約】‥クワ‥デウ‥🔗⭐🔉
さばくか‐たいしょ‐じょうやく【砂漠化対処条約】‥クワ‥デウ‥
(United Nations Convention to Combat Desertification)深刻な旱魃および砂漠化による土地荒廃に対処するため、1994年国連により採択された条約。主としてアフリカ諸国を対象とするもので、日本は98年に批准。UNCCD
⇒さ‐ばく【砂漠・沙漠】
ちきゅう‐サミット【地球サミット】‥キウ‥🔗⭐🔉
ちきゅう‐サミット【地球サミット】‥キウ‥
(United Nations Conference on Environment and Development; UNCED)「環境と開発に関する国連会議」の通称。1992年にリオ‐デ‐ジャネイロで開かれ、気候変動枠組条約や行動計画「アジェンダ21」などを採択。
⇒ち‐きゅう【地球】
ひべいかつどう‐いいんかい【非米活動委員会】‥クワツ‥ヰヰンクワイ🔗⭐🔉
ひべいかつどう‐いいんかい【非米活動委員会】‥クワツ‥ヰヰンクワイ
(Un-American Activities Committee)米国議会下院の常任委員会の一つ。国内の破壊的活動を調査する目的で1938年特別委員会として発足、45年常任化。反リベラルの立場でマッカーシズムを強める役割を果たした。69年国内治安委員会と改称。75年廃止。
ふかさん‐めいし【不可算名詞】🔗⭐🔉
ふかさん‐めいし【不可算名詞】
(uncountable noun)普通名詞のうち、数えられない名詞。特に「水」「肉」「鉄」のような物質・素材などを表すものを物質名詞、「幸福」「喜び」「変化」のような抽象概念を表すものを抽象名詞という。非可算名詞。
むき‐おん【無気音】🔗⭐🔉
むき‐おん【無気音】
〔言〕(unaspirated)無声破裂音(p, t, k)で破裂後、ただちに母音が発せられる音。↔有気音
ユー‐エヌ【UN】🔗⭐🔉
ユー‐エヌ【UN】
(United Nations)国際連合の略称。
ユナニミスム【unanimisme フランス】🔗⭐🔉
ユナニミスム【unanimisme フランス】
20世紀の初頭、フランスで自然主義に続いて始まった文学の一傾向。個人を越えた集団の一体的な生命感を重視する理想主義的な立場をとる。J.ロマンが提唱、デュアメル・ヴィルドラックらが属する。一体主義。一如主義。
🄰UNAIDS🔗⭐🔉
UNAIDS
[Joint United Nations Programme on HIV/AIDS]国連合同エイズ計画.
🄰UNC🔗⭐🔉
UNC
[Universal Naming Convention]ウィンドウズ系オペレーティング‐システムで用いられる名前付けの規則.
🄰UNCED🔗⭐🔉
UNCED
[United Nations Conference on Environment and Development]国連環境開発会議.
🄰UNCITRAL🔗⭐🔉
UNCITRAL
[United Nations Commission on International Trade Law]国連国際商取引法委員会.
🄰UNCRD🔗⭐🔉
UNCRD
[United Nations Centre for Regional Development]国連地域開発センター.
大辞林の検索結果 (47)
ユー-エヌ
UN
🔗⭐🔉
ユナニミスム
(フランス) unanimisme
🔗⭐🔉
ユナニミスム [4]
(フランス) unanimisme
フランスの詩人・小説家ジュール=ロマンの唱えた思想。人間集団はある種の一体の魂を共有しているという考えに立ち,個人を超えた社会や時代を対象とする文学をめざした。一体主義。
(フランス) unanimisme
フランスの詩人・小説家ジュール=ロマンの唱えた思想。人間集団はある種の一体の魂を共有しているという考えに立ち,個人を超えた社会や時代を対象とする文学をめざした。一体主義。
UNAFEI
United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders
🔗⭐🔉
UNAFEI (ユナフェイ)
United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders
国連アジア極東犯罪防止研修所。所在地は東京の府中市。
United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders
国連アジア極東犯罪防止研修所。所在地は東京の府中市。
UNAMIR
United Nations Assistance Mission for Rwanda
🔗⭐🔉
UNAMIR
United Nations Assistance Mission for Rwanda
国連ルワンダ支援団。1993年に第1次,94年に第2次支援団が活動。
United Nations Assistance Mission for Rwanda
国連ルワンダ支援団。1993年に第1次,94年に第2次支援団が活動。
UN(英和)🔗⭐🔉
UN
United Nations 国際連合,国連.
'un[
n](英和)🔗⭐🔉
'un[
n]
pron.<話>=one (little〔young〕 〜 子供,若いの).
n]
pron.<話>=one (little〔young〕 〜 子供,若いの).
un‐(英和)🔗⭐🔉
un-
pref.「反対・除去」 を示す (undo;unman;unhappy).
un・a・bashed[
n
b
t](英和)🔗⭐🔉
un・a・bashed[
n
b
t]
a.赤面しない,平気な〔で〕,あつかましい.
n
b
t]
a.赤面しない,平気な〔で〕,あつかましい.
un・a・bat・ed[
n
b
itid](英和)🔗⭐🔉
un・a・bat・ed[
n
b
itid]
a.減じない,弱らない.
n
b
itid]
a.減じない,弱らない.
un・a・ble[
n
ibl](英和)🔗⭐🔉
un・a・ble→音声
a.できない (to do).
un・a・bridged[
n
br
d
d](英和)🔗⭐🔉
un・a・bridged[
n
br
d
d]
a.省略していない,完全な.
n
br
d
d]
a.省略していない,完全な.
un・ac・com・pa・nied[
n
k
mp
nid](英和)🔗⭐🔉
un・ac・com・pa・nied[
n
k
mp
nid]
a.連れのない;無伴奏の.
n
k
mp
nid]
a.連れのない;無伴奏の.
un・ac・count・a・ble[
n
k
unt
bl](英和)🔗⭐🔉
un・ac・count・a・ble→音声
a.説明のできない,わけのわからない;(弁明の)責任がない (for).
un・ac・cus・tomed[
n
k
st
md](英和)🔗⭐🔉
un・ac・cus・tomed→音声
a.不慣れの (to);普通でない,変った.
un・a・c・quaint・ed[
n
kw
intid](英和)🔗⭐🔉
un・a・c・quaint・ed[
n
kw
intid]
a.知らない,不案内な (with).
n
kw
intid]
a.知らない,不案内な (with).
un・a・dopt・ed[
n
d
ptid/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
un・a・dopt・ed[
n
d
ptid/-
-]
a.採用されない;<英>(道路が)地方当局に移管されていない,公道になっていない.
n
d
ptid/-
-]
a.採用されない;<英>(道路が)地方当局に移管されていない,公道になっていない.
un・a・dorned[
n
d
:rnd](英和)🔗⭐🔉
un・a・dorned[
n
d
:rnd]
a.飾りのない;ありのままの.
n
d
:rnd]
a.飾りのない;ありのままの.
un・a・dul・ter・at・ed[
n
d
lt
reitid](英和)🔗⭐🔉
un・a・dul・ter・at・ed[
n
d
lt
reitid]
a.まぜ物のない;純粋の,本物の.
n
d
lt
reitid]
a.まぜ物のない;純粋の,本物の.
un・ad・vised[
n
dv
izd](英和)🔗⭐🔉
un・ad・vised[
n
dv
izd]
a.無分別な.
n
dv
izd]
a.無分別な.
un・af・fect・ed[
n
f
ktid](英和)🔗⭐🔉
un・af・fect・ed→音声
a.動かない,変らない;影響を受けない;飾らない,気どらない.
un・aid・ed[
n
idid](英和)🔗⭐🔉
un・aid・ed→音声
a.助力を受けない.
◎unaided eye 肉眼.
un・al・loyed[
n
l
id](英和)🔗⭐🔉
un・al・loyed[
n
l
id]
a.まぜ物のない,純粋な.
n
l
id]
a.まぜ物のない,純粋な.
un・al・tered[
n
:lt
rd](英和)🔗⭐🔉
un・al・tered[
n
:lt
rd]
a.不変の.
n
:lt
rd]
a.不変の.
un・am・big・u・ous[
n
mb
ju
s](英和)🔗⭐🔉
un・am・big・u・ous[
n
mb
ju
s]
a.明白な.
n
mb
ju
s]
a.明白な.
un‐A・mer・i・can[
n
m
rik
n](英和)🔗⭐🔉
un-A・mer・i・can[
n
m
rik
n]
a.アメリカ風でない;非〔反〕米的な.
n
m
rik
n]
a.アメリカ風でない;非〔反〕米的な.
u・nan・i・mous[ju(:)n
n
m
s](英和)🔗⭐🔉
u・nan・i・mous→音声
a.同意の (for,in);満場一致の,異口同音の.
un・an・nounced[
n
n
unst](英和)🔗⭐🔉
un・an・nounced[
n
n
unst]
a.予告のない,だしぬけの;未発表の.
n
n
unst]
a.予告のない,だしぬけの;未発表の.
un・an・swer・a・ble[
n
ns
r
bl/‐
:‐](英和)🔗⭐🔉
un・an・swer・a・ble[
n
ns
r
bl/-
:-]
a.答えられない;論駁(ばく)できない;責任のない (for).
n
ns
r
bl/-
:-]
a.答えられない;論駁(ばく)できない;責任のない (for).
un・an・swered[
n
ns
rd/‐
:‐](英和)🔗⭐🔉
un・an・swered[
n
ns
rd/-
:-]
a.答えのない;論駁されない,報いられない.
n
ns
rd/-
:-]
a.答えのない;論駁されない,報いられない.
un・ap・pre・ci・at・ed[
n
pr
:
ieitid](英和)🔗⭐🔉
un・ap・pre・ci・at・ed[
n
pr
:
ieitid]
a.真価を認められない;ありがたがられない.
n
pr
:
ieitid]
a.真価を認められない;ありがたがられない.
un・ap・proach・a・ble[
n
pr
ut
bl](英和)🔗⭐🔉
un・ap・proach・a・ble[
n
pr
ut
bl]
a.近づき難い,よそよそしい;及び難い,無比の.
n
pr
ut
bl]
a.近づき難い,よそよそしい;及び難い,無比の.
un・apt[
n
pt](英和)🔗⭐🔉
un・apt[
n
pt]
a.不適当な (for);鈍い,へたな (at;to do),し慣れない (to do).
n
pt]
a.不適当な (for);鈍い,へたな (at;to do),し慣れない (to do).
un・arm[
n
:rm](英和)🔗⭐🔉
un・arm[
n
:rm]
vt.武器を奪う,武装解除する (disarm) (of).
n
:rm]
vt.武器を奪う,武装解除する (disarm) (of).
un・
rmed[‐d](英和)🔗⭐🔉
un・
rmed[-d]
a.武器のない,武装しない (〜ed combat 取っくみあい).
un・a・shamed[
n

imd](英和)🔗⭐🔉
un・a・shamed[
n

imd]
a.恥じない,あつかましい.
n

imd]
a.恥じない,あつかましい.
un・asked[
n
skt/‐
:‐](英和)🔗⭐🔉
un・asked[
n
skt/-
:-]
a.尋ねられ〔頼まれ・求められ〕ない (for).
n
skt/-
:-]
a.尋ねられ〔頼まれ・求められ〕ない (for).
un・as・sail・a・ble[
n
s
il
bl](英和)🔗⭐🔉
un・as・sail・a・ble[
n
s
il
bl]
a.攻撃〔論破〕できない,難攻不落の.
n
s
il
bl]
a.攻撃〔論破〕できない,難攻不落の.
un・as・sist・ed[
n
s
stid](英和)🔗⭐🔉
un・as・sist・ed[
n
s
stid]
a.=unaided.
n
s
stid]
a.=unaided.
un・as・sum・ing[
n
sj
:mi
](英和)🔗⭐🔉
un・as・sum・ing[
n
sj
:mi
]
a.謙遜(そん)な.
n
sj
:mi
]
a.謙遜(そん)な.
un・at・tached[
n
t
t
t](英和)🔗⭐🔉
un・at・tached[
n
t
t
t]
a.付属していない (to);無所属の,中立の;未婚約の;(将校が)待命の,隊付きでない (cf.attach
);《法》差し押えられていない.
n
t
t
t]
a.付属していない (to);無所属の,中立の;未婚約の;(将校が)待命の,隊付きでない (cf.attach
);《法》差し押えられていない.
un・at・tain・a・ble[
n
t
in
bl](英和)🔗⭐🔉
un・at・tain・a・ble[
n
t
in
bl]
a.(なし)遂げられない,達しがたい.
n
t
in
bl]
a.(なし)遂げられない,達しがたい.
un・at・tend・ed[
n
t
ndid](英和)🔗⭐🔉
un・at・tend・ed[
n
t
ndid]
a.連れ〔付添い〕のない;(医師の)手当を受けない.
◎leave a person〔something〕 unattended 人〔物〕をほったらかしにして置く.
n
t
ndid]
a.連れ〔付添い〕のない;(医師の)手当を受けない.
◎leave a person〔something〕 unattended 人〔物〕をほったらかしにして置く.
un・at・trac・tive[
n
tr
ktiv](英和)🔗⭐🔉
un・at・trac・tive[
n
tr
ktiv]
a.人目を引かない,美しくない.
n
tr
ktiv]
a.人目を引かない,美しくない.
un・au・then・tic[
n
:
ntik](英和)🔗⭐🔉
un・au・then・tic[
n
:
ntik]
a.出所不明の;不確実な.
n
:
ntik]
a.出所不明の;不確実な.
un・au・thor・ized[
n
:
raizd](英和)🔗⭐🔉
un・au・thor・ized[
n
:
raizd]
a.権限〔公認〕外の;独断の.
n
:
raizd]
a.権限〔公認〕外の;独断の.
広辞苑+大辞林に「un」で始まるの検索結果。もっと読み込む