複数辞典一括検索+

こ【子】🔗🔉

こ【子】 [一][0] (一)夫婦関係に在る一組の男女の間に生まれた人。また、自分たちの間に生まれたのと同じように養い育てる人。〔哺乳動物は親と同形の個体として、鳥・魚・虫の類は卵として生まれる。カモノハシ〕 「―を持って知る親の恩/人の―の親となる/―育て/ふた―・みつ―・よつ―・もらい―〔=養子〕/まま―」 (二)まだ一人前に成長していないもの。〔広義では結婚適齢前までを指し、狭義では幼児・乳児を指す。また、鳥・虫の場合は、ひな・幼虫を指す〕 「いい―〔=遊び相手として、かっこうの△女の子(芸者など)〕が居る/いい―になる〔=いい〕/いじめっ―・いたずらっ―・おばあさん―[4]」 (三)元のものから分かれて、新たに生じたもの。 「芋の―/竹の―/元も―〔=利子〕も無くす」 [二](造語) 特定の状態にある人を表わす。 「売り―・踊り―・勢―セコっこ [三](接尾) (一)女性としての名前を構成する語。 「花―」 (二)特定の状態にあることを表わす。 「振り―・張り―・根っ―・端っ―」 [表記][一](二)[二]は、「《児」とも書く。また家畜の場合は、「〈仔」とも書く。なお、[三](二)の「根っこ・端っこ」などは、普通かなで書く。

新明解 ページ 1714 での単語。