複数辞典一括検索+![]()
![]()
なみ【並】🔗⭐🔉
なみ【並】
〔ならぶ意の雅語の動詞「なむ」の連用形の名詞用法〕
[一][0]全体の中で占める割合が最も多い、最も普通の△もの(程度)。中くらい。〔「下等」のえんきょく表現としても用いられる。例、「上二千円、中千八百円、―千五百円」〕
「―の人間では到底思いもつかない事ばかりだ/―幅・―製」
[二](造語)
(一)並んでいる△こと(物)。
「―木・家―イエナミ―ヤナミ・町―」
(二)問題になっているものの水準と同じ程度であることを表わす。
「家族―に取り扱う/親戚セキ―のつきあい/課長―の待遇/客―に扱う/世間―・人―・十人―・例年―」
(三)どの単位にも同じようにその事が行われることを表わす。
「軒―・月―」
ならび【並び】【並】🔗⭐🔉
ならび【並び】【並】
[一][0]
(一)並ぶもの。並んでいる状態。
「歯の―」
(二)道の同じ側。
「花屋の―の肉屋」
(三)比べられるもの。
「―もない人物」
へい[並]🔗⭐🔉
へい[並]
ならぶ。ならべる。
「並行・並列」
新明解に「並」で完全一致するの検索結果 1-3。