複数辞典一括検索+![]()
![]()
いえ【家】イヘ
[2]🔗⭐🔉
いえ【家】イヘ
[2]
(一)私的な生活を営む場として、(家族と共に)そこで寝起きし、自由に使える時を過ごす所。
「―〔=自宅〕にまで仕事を持ち込む/住む―〔=家屋〕が無い/―を持つ〔=(a)自分の持ち家を所有する。 (b)△独身(ひとり暮らし)であった人が、だれかと同居して共同生活を始める。狭義では、結婚による夫婦の同居を指す〕/―を出る〔=(a)何かの用事で、ある時間どこかへ出かける。 (b)家族から独立し、また、縁を切って、別の所に移り住む〕/―〔=家族〕を捨てる」
(二)共同生活をする家族の集まり。家庭。〔法律的には「所帯」を言う。また、広義では大家族集団や先祖代代の家系をも指す〕
「―を継ぐ〔=民法の旧規定で、家督を相続する〕/古い―〔=何代も前から△その地方で知られている(の歴史が明らかな)家〕」
[かぞえ方](一)は一軒:一棟
[2]
(一)私的な生活を営む場として、(家族と共に)そこで寝起きし、自由に使える時を過ごす所。
「―〔=自宅〕にまで仕事を持ち込む/住む―〔=家屋〕が無い/―を持つ〔=(a)自分の持ち家を所有する。 (b)△独身(ひとり暮らし)であった人が、だれかと同居して共同生活を始める。狭義では、結婚による夫婦の同居を指す〕/―を出る〔=(a)何かの用事で、ある時間どこかへ出かける。 (b)家族から独立し、また、縁を切って、別の所に移り住む〕/―〔=家族〕を捨てる」
(二)共同生活をする家族の集まり。家庭。〔法律的には「所帯」を言う。また、広義では大家族集団や先祖代代の家系をも指す〕
「―を継ぐ〔=民法の旧規定で、家督を相続する〕/古い―〔=何代も前から△その地方で知られている(の歴史が明らかな)家〕」
[かぞえ方](一)は一軒:一棟
うち【内】【家】
🔗⭐🔉
うち【内】【家】
(一)何かで区切られた中(側)。
「寒いから―〔=家の中〕で遊ぶ/これも仕事の―〔=範囲内〕だ/腹も身の―〔=食べすぎるな、との教え〕/激しい情熱を―〔=心の中〕に秘める/―に重大な非行の芽を宿す」
外
(二)〔時間・数量の〕一定の限度内。
「三日の―〔=以内〕に終わる/若い―〔=あいだ〕に勉強せよ/千人より―〔=千人以下〕とは思えない人数/暗くならない―〔=前〕に帰る」
(三)自分の△仲間(属する組織・団体など)。
「その計画は―〔=自分たちの仲間〕で立てよう/―〔=私たち〕の学校」
よそ
(四)昔、宮中、また、天皇の尊称。
(五)〔仏教で〕〔世俗や儒者の側に対比して〕仏教(の経典)。
(一)〔家族の集まりとしての〕その人の家(の人)。
「―じゅうで大騒ぎをする/―を持つ〔=結婚して所帯を持つ〕/―の人〔=自分の夫〕/―の者〔=家族(や召使のうちのだれか)。狭義では妻を指す〕」
よそ
(二)〔家族の生活の場としての〕自分の住む家。
「退職金で初めて―を建てる/―の中で犬や猫を飼う」
[三][1](代)
〔関西以西の方言。おもに女性や子供の用語〕 わたし。
[表記][一] (一)(二)は「《中」とも書き、[二] は「内」とも書く。
(一)何かで区切られた中(側)。
「寒いから―〔=家の中〕で遊ぶ/これも仕事の―〔=範囲内〕だ/腹も身の―〔=食べすぎるな、との教え〕/激しい情熱を―〔=心の中〕に秘める/―に重大な非行の芽を宿す」
外
(二)〔時間・数量の〕一定の限度内。
「三日の―〔=以内〕に終わる/若い―〔=あいだ〕に勉強せよ/千人より―〔=千人以下〕とは思えない人数/暗くならない―〔=前〕に帰る」
(三)自分の△仲間(属する組織・団体など)。
「その計画は―〔=自分たちの仲間〕で立てよう/―〔=私たち〕の学校」
よそ
(四)昔、宮中、また、天皇の尊称。
(五)〔仏教で〕〔世俗や儒者の側に対比して〕仏教(の経典)。
(一)〔家族の集まりとしての〕その人の家(の人)。
「―じゅうで大騒ぎをする/―を持つ〔=結婚して所帯を持つ〕/―の人〔=自分の夫〕/―の者〔=家族(や召使のうちのだれか)。狭義では妻を指す〕」
よそ
(二)〔家族の生活の場としての〕自分の住む家。
「退職金で初めて―を建てる/―の中で犬や猫を飼う」
[三][1](代)
〔関西以西の方言。おもに女性や子供の用語〕 わたし。
[表記][一] (一)(二)は「《中」とも書き、[二] は「内」とも書く。
か[家]🔗⭐🔉
か[家]
(一)人の住む建物。
「家屋・農家・隣家」
(二)その人のうち。
「家庭・家族・家父」
(三)一門。一族。
「家臣・実家」
(四)何かの点で世に知られている人。
「大家・作家・専門家・敏腕家・百家争鳴」
(五)すぐれた専門的△知識(技術)や卓抜な着想をもって世人に知られている人たちを算(カゾ)える語。
「歴代の詩人四百余家の詩文を採録」
け【家】🔗⭐🔉
け【家】
(接尾)
身分の有る家柄であることを表わす。〔広義では、普通の なんでもない家柄についても言う〕
「徳川―・宮―・将軍―」
新明解に「家」で完全一致するの検索結果 1-4。