複数辞典一括検索+![]()
![]()
いえ【家】🔗⭐🔉
いえ【家】
(1)人が住むための建物。家屋。「立派な構えの―」
(2)自分のうち。自宅。「―へ帰る」
(3)家庭。「結婚して―をもつ」
(4)夫婦・親子・兄弟などからなる生活共同体。家族。「―を支える」
(5)民法旧規定において,一家として戸籍に登録された親族の団体。戸主は戸主権に基づいて家族の居所指定や身分行為の許諾などを行った。現行民法の実施により廃止されたが,戸籍制度や社会習慣に現在もその影響が残る。家制度。
(6)祖先から代々血縁によってつながる家筋・家系。「―を継ぐ」
いえ【家】🔗⭐🔉
いえ【家】
長編小説。島崎藤村作。1911 年(明治 44)刊。由緒ある二つの旧家の没落する過程をたどり,家族制度の因習や宿命的な血の問題を描く。
いえだに【家
】🔗⭐🔉
いえだに【家
】
サシダニ科のダニ。体長約 0.75mm。胴部は卵円形で淡黄色,4 対の脚をもつ。ネズミ類に寄生。伝染病を媒介することもある。
】
サシダニ科のダニ。体長約 0.75mm。胴部は卵円形で淡黄色,4 対の脚をもつ。ネズミ類に寄生。伝染病を媒介することもある。
うち【家】🔗⭐🔉
うち【家】
〔「うち(内)」と同源〕
(1)家屋。人が住むための建物。「空き地に―が建った」
(2)(ア)自分の家庭。我が家。「―ではみな六時に起きる」「―の者は朝から出かけてしまった」(イ)(一般的に)家庭。家族の住んでいる場所。「あなたの―では正月にどんな料理を作りますか」「そろそろ―に帰りなさい」
け【家】🔗⭐🔉
け【家】
(接尾)
一門。一族。家柄。「平―」「将軍―」「伯爵―」
や【屋・家】🔗⭐🔉
や【屋・家】
(1)いえ。建物。
(2)屋号や雅号に用いる語。「木村―」「音羽―」
(3)商売・専門を表す語。「八百―」「技術―」
(4)気性を表す語。「さびしがり―」
【家】🔗⭐🔉
【家】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕1840〔JIS〕3248〔シフトJIS〕89C6
〔音 訓〕カ・ケ・いえ・うち・や
〔名乗り〕いえ・え・お・や・やか
〔熟語一覧〕
→愛煙家(あいえんか)
→青首家鴨(あおくびあひる)
→赤家蚊(あかいえか)
→空き家・明き家・空き屋(あきや)
→安家洞(あっかどう)
→姉家督(あねかとく)
→家鴨・鶩(あひる)
→家(いえ)
→家(いえ)
→家蚊(いえか)
→家形石棺(いえがたせっかん)
→家構え(いえがまえ)
→家柄(いえがら)
→家路(いえじ)
→家島諸島(いえしましょとう)
→家筋(いえすじ)
→家雀(いえすずめ)
→家
(いえだに)
→家付き(いえつき)
→家作り・家造り(いえづくり)
→家出(いえで)
→家なき子(いえなきこ)
→家並み(いえなみ)
→家主(いえぬし)
→家猫(いえねこ)
→家鼠(いえねずみ)
→家の子(いえのこ)
→家の子郎等(いえのころうどう)
→家の集(いえのしゅう)
→家の光(いえのひかり)
→家蠅(いえばえ)
→家鳩(いえばと)
→家元(いえもと)
→家屋敷(いえやしき)
→遺家族(いかぞく)
→一家(いっか)
→一家言(いっかげん)
→一家眷属(いっかけんぞく)
→一家相伝(いっかそうでん)
→一家団欒(いっかだんらん)
→一軒家(いっけんや)
→陰陽家(いんようか)
→王家衛(ウォンカーウァイ)
→宇喜多秀家(うきたひでいえ)
→氏家(うじいえ)
→家(うち)
→家中(うちじゅう)
→海の家(うみのいえ)
→裏千家(うらせんけ)
→売り家(うりいえ)
→売り家(うりや)
→江戸家老(えどがろう)
→江戸千家(えどせんけ)
→演出家(えんしゅつか)
→厭世家(えんせいか)
→御家芸(おいえげい)
→御家騒動(おいえそうどう)
→御家流(おいえりゅう)
→応益家賃(おうえきやちん)
→王家の谷(おうけのたに)
→応能家賃(おうのうやちん)
→大伴家持(おおとものやかもち)
→大家・大屋(おおや)
→表千家(おもてせんけ)
→母屋・母家(おもや)
→オラニエナッサウ家(オラニエナッサウけ)
→オルレアン家(オルレアンけ)
→オレンジ家(オレンジけ)
→音楽家(おんがくか)
→家運(かうん)
→家屋(かおく)
→家屋文鏡(かおくもんきょう)
→画家(がか)
→家格(かかく)
→家学(かがく)
→家居(かきょ)
→家郷(かきょう)
→家業(かぎょう)
→家禽(かきん)
→家具(かぐ)
→核家族(かくかぞく)
→拡大家族(かくだいかぞく)
→隠れ家(かくれが)
→家訓(かくん)
→家兄(かけい)
→家系(かけい)
→家計(かけい)
→家計調査(かけいちょうさ)
→家計簿(かけいぼ)
→家憲(かけん)
→家妻(かさい)
→家宰(かさい)
→家裁(かさい)
→家財(かざい)
→家財道具(かざいどうぐ)
→家作(かさく)
→家産(かさん)
→家産制度(かさんせいど)
→家事(かじ)
→家事使用人(かじしようにん)
→家事審判(かじしんぱん)
→家事審判法(かじしんぱんほう)
→家事調停(かじちょうてい)
→貸し家・貸し屋(かしや)
→家集(かしゅう)
→家書(かしょ)
→家女(かじょ)
→家常茶飯(かじょうさはん)
→家職(かしょく)
→家事労働(かじろうどう)
→家臣(かしん)
→家人(かじん)
→家政(かせい)
→家政学(かせいがく)
→家政婦(かせいふ)
→家相(かそう)
→家蔵(かぞう)
→家族(かぞく)
→家族計画(かぞくけいかく)
→家族周期(かぞくしゅうき)
→家族従業者(かぞくじゅうぎょうしゃ)
→家族主義(かぞくしゅぎ)
→家族心理学(かぞくしんりがく)
→家族制度(かぞくせいど)
→家族手当(かぞくてあて)
→家族的責任条約(かぞくてきせきにんじょうやく)
→家族福祉(かぞくふくし)
→家族風呂(かぞくぶろ)
→家族法(かぞくほう)
→家族療法(かぞくりょうほう)
→家族歴(かぞくれき)
→家宅(かたく)
→家宅侵入罪(かたくしんにゅうざい)
→家宅捜索(かたくそうさく)
→家畜(かちく)
→家畜人工授精師(かちくじんこうじゅせいし)
→家畜法定伝染病(かちくほうていでんせんびょう)
→家中(かちゅう)
→家長(かちょう)
→家長権(かちょうけん)
→活動家(かつどうか)
→家弟(かてい)
→家庭(かてい)
→家庭医(かていい)
→家庭科(かていか)
→家庭着(かていぎ)
→家庭教育(かていきょういく)
→家庭教師(かていきょうし)
→家庭菜園(かていさいえん)
→家庭裁判所(かていさいばんしょ)
→家庭裁判所調査官(かていさいばんしょちょうさかん)
→家庭児童相談室(かていじどうそうだんしつ)
→家庭的(かていてき)
→家庭内暴力(かていないぼうりょく)
→家庭排水(かていはいすい)
→家庭福祉員(かていふくしいん)
→家庭奉仕員(かていほうしいん)
→家庭訪問(かていほうもん)
→家庭薬(かていやく)
→家庭欄(かていらん)
→家伝(かでん)
→家電(かでん)
→家兎(かと)
→家督(かとく)
→家督相続(かとくそうぞく)
→家内(かない)
→家内工業(かないこうぎょう)
→家内労働(かないろうどう)
→家内労働法(かないろうどうほう)
→家父(かふ)
→家婦(かふ)
→家譜(かふ)
→家風(かふう)
→家父長権(かふちょうけん)
→家父長制(かふちょうせい)
→家母(かぼ)
→家宝(かほう)
→家法(かほう)
→家僕(かぼく)
→家名(かめい)
→家門(かもん)
→家紋(かもん)
→借り家(かりいえ)
→借り家(かりや)
→家令(かれい)
→家老(かろう)
→家禄(かろく)
→環境家計簿(かんきょうかけいぼ)
→菅家(かんけ)
→菅家文草(かんけぶんそう)
→貴家(きか)
→帰家性(きかせい)
→機関投資家(きかんとうしか)
→企業家(きぎょうか)
→起業家(きぎょうか)
→企業家精神(きぎょうかせいしん)
→企業内起業家(きぎょうないきぎょうか)
→技術家庭(ぎじゅつかてい)
→帰属家賃(きぞくやちん)
→北畠顕家(きたばたけあきいえ)
→吉川広家(きっかわひろいえ)
→稀音家浄観(きねやじょうかん)
→旧家(きゅうか)
→行政国家(ぎょうせいこっか)
→清原家衡(きよはらのいえひら)
→近代家族(きんだいかぞく)
→近代国家(きんだいこっか)
→禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)
→金満家(きんまんか)
→公家(くげ)
→公家諸法度(くげしょはっと)
→九条道家(くじょうみちいえ)
→国家老(くにがろう)
→家(け)
→経済家(けいざいか)
→警察国家(けいさつこっか)
→傾斜家賃(けいしゃやちん)
→芸術家(げいじゅつか)
→経世家(けいせいか)
→家人(けにん)
→家来(けらい)
→兼業農家(けんぎょうのうか)
→好角家(こうかくか)
→高家(こうけ)
→孔子家語(こうしけご)
→好事家(こうずか)
→五箇荘・五家荘(ごかのしょう)
→五家宝(ごかぼう)
→国際家族年(こくさいかぞくねん)
→国民国家(こくみんこっか)
→後家(ごけ)
→御家人(ごけにん)
→御三家(ごさんけ)
→国家(こっか)
→国家(こっか)
→国家安全保障会議(こっかあんぜんほしょうかいぎ)
→国家学(こっかがく)
→国家管理(こっかかんり)
→国家機関(こっかきかん)
→国家行政組織法(こっかぎょうせいそしきほう)
→国家経済(こっかけいざい)
→国家経済会議(こっかけいざいかいぎ)
→国家警察(こっかけいさつ)
→国家権力(こっかけんりょく)
→国家公安委員会(こっかこうあんいいんかい)
→国家公務員(こっかこうむいん)
→国家公務員法(こっかこうむいんほう)
→国家財政(こっかざいせい)
→国家試験(こっかしけん)
→国家社会主義(こっかしゃかいしゅぎ)
→国家主義(こっかしゅぎ)
→国家承継(こっかしょうけい)
→国家承認(こっかしょうにん)
→国家神道(こっかしんとう)
→国家責任(こっかせきにん)
→国家総動員法(こっかそうどういんほう)
→国家独占資本主義(こっかどくせんしほんしゅぎ)
→国家賠償法(こっかばいしょうほう)
→国家法(こっかほう)
→国家法人説(こっかほうじんせつ)
→国家補償(こっかほしょう)
→国家有機体説(こっかゆうきたいせつ)
→国家理性(こっかりせい)
→国家連合(こっかれんごう)
→婚家(こんか)
→在家(ざいけ)
→在家仏教(ざいけぶっきょう)
→作家(さっか)
→サボイア家(サボイアけ)
→山家集(さんかしゅう)
→山家五位(さんかのごい)
→三千家(さんせんけ)
→シェーカー家具(シェーカーかぐ)
→史家(しか)
→私家(しか)
→詩家(しか)
→自家(じか)
→自家営業(じかえいぎょう)
→自家汚染(じかおせん)
→自家血輸血(じかけつゆけつ)
→自家採種(じかさいしゅ)
→私家集(しかしゅう)
→自家受精(じかじゅせい)
→自家受粉(じかじゅふん)
→自家製(じかせい)
→自家中毒(じかちゅうどく)
→自家撞着(じかどうちゃく)
→自家発電(じかはつでん)
→私家版(しかばん)
→自家不和合性(じかふわごうせい)
→自家保険(じかほけん)
→自家用(じかよう)
→式家(しきけ)
→事業家(じぎょうか)
→自己家畜化(じこかちくか)
→システム家具(システムかぐ)
→思想家(しそうか)
→四大家(したいか)
→下家・下屋(したや)
→実家(じっか)
→実業家(じつぎょうか)
→実際家(じっさいか)
→実務家(じつむか)
→児童家庭支援センター(じどうかていしえんセンター)
→死の家の記録(しのいえのきろく)
→柴田勝家(しばたかついえ)
→司法国家(しほうこっか)
→資本家(しほんか)
→資本家階級(しほんかかいきゅう)
→島津家久(しまづいえひさ)
→借地借家法(しゃくちしゃっかほう)
→借家(しゃくや)
→借家権(しゃくやけん)
→借家法(しゃくやほう)
→社交家(しゃこうか)
→写真家(しゃしんか)
→借家(しゃっか)
→縦横家(じゅうおうか)
→住家(じゅうか)
→宗教家(しゅうきょうか)
→主家(しゅか)
→酒家(しゅか)
→儒家(じゅか)
→出家(しゅっけ)
→出家とその弟子(しゅっけとそのでし)
→生家(しょうか)
→将家(しょうか)
→商家(しょうか)
→娼家(しょうか)
→城代家老(じょうだいがろう)
→少年自然の家(しょうねんしぜんのいえ)
→情報家電(じょうほうかでん)
→書家(しょか)
→諸家(しょか)
→諸子百家(しょしひゃっか)
→白物家電(しろものかでん)
→人家(じんか)
→新産業国家(しんさんぎょうこっか)
→神聖家族(しんせいかぞく)
→スチュアート家(スチュアートけ)
→スフォルツァ家(スフォルツァけ)
→背赤後家蜘蛛(せあかごけぐも)
→世家(せいか)
→生家(せいか)
→斉家(せいか)
→勢家(せいか)
→声楽家(せいがくか)
→清華家(せいがけ)
→聖家族(せいかぞく)
→政治家(せいじか)
→生長の家(せいちょうのいえ)
→青年の家(せいねんのいえ)
→世界国家(せかいこっか)
→石家荘(せっかそう)
→摂関家(せっかんけ)
→摂家(せっけ)
→絶家(ぜっけ)
→専業農家(せんぎょうのうか)
→禅家(ぜんけ)
→千家尊福(せんけたかとみ)
→千家元麿(せんけもとまろ)
→千家流(せんけりゅう)
→全体主義国家(ぜんたいしゅぎこっか)
→専門家(せんもんか)
→喪家(そうか)
→宗家(そうけ)
→総本家(そうほんけ)
→曾我廼家五郎(そがのやごろう)
→素封家(そほうか)
→尊家(そんか)
→大家(たいか)
→大家(たいけ)
→他家受精(たかじゅせい)
→他家受粉(たかじゅふん)
→他家(たけ)
→多元的国家論(たげんてきこっかろん)
→橘家円太郎(たちばなやえんたろう)
→立花家橘之助(たちばなやきつのすけ)
→多民族国家(たみんぞくこっか)
→檀家(だんか)
→単親家庭(たんしんかてい)
→地下家蚊(ちかいえか)
→チボー家の人々(チボーけのひとびと)
→中核農家(ちゅうかくのうか)
→町家(ちょうか)
→張家口(ちょうかこう)
→超国家機構(ちょうこっかきこう)
→超国家主義(ちょうこっかしゅぎ)
→直系家族(ちょっけいかぞく)
→定家葛(ていかかずら)
→定家仮名遣い(ていかかなづかい)
→定家流(ていかりゅう)
→低気圧家族(ていきあつかぞく)
→天下国家(てんかこっか)
→伝家の宝刀(でんかのほうとう)
→道家(どうか)
→東京家政学院大学(とうきょうかせいがくいんだいがく)
→東京家政学院筑波女子大学(とうきょうかせいがくいんつくばじょしだいがく)
→東京家政大学(とうきょうかせいだいがく)
→当家(とうけ)
→道家(どうけ)
→唐宋八家(とうそうはっか)
→徳川家定(とくがわいえさだ)
→徳川家達(とくがわいえさと)
→徳川家重(とくがわいえしげ)
→徳川家継(とくがわいえつぐ)
→徳川家綱(とくがわいえつな)
→徳川家斉(とくがわいえなり)
→徳川家宣(とくがわいえのぶ)
→徳川家治(とくがわいえはる)
→徳川家光(とくがわいえみつ)
→徳川家茂(とくがわいえもち)
→徳川家康(とくがわいえやす)
→徳川家慶(とくがわいえよし)
→篤農家(とくのうか)
→独立国家共同体(どくりつこっかきょうどうたい)
→都市国家(としこっか)
→土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)
→問屋制家内工業(とんやせいかないこうぎょう)
→長屋・長家(ながや)
→日本文芸家協会(にほんぶんげいかきょうかい)
→人形の家(にんぎょうのいえ)
→農家(のうか)
→廃家(はいか)
→廃家電(はいかでん)
→箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)
→蜂須賀家政(はちすかいえまさ)
→客家(ハッカ)
→発展家(はってんか)
→噺家(はなしか)
→離れ家(はなれや)
→ハプスブルク家(ハプスブルクけ)
→林家正楽(はやしやしょうらく)
→林家トミ(はやしやとみ)
→販売農家(はんばいのうか)
→飯米農家(はんまいのうか)
→百家(ひゃっか)
→百家争鳴(ひゃっかそうめい)
→評論家(ひょうろんか)
→平屋・平家(ひらや)
→貧家(ひんか)
→富家(ふか)
→複合民族国家(ふくごうみんぞくこっか)
→福祉国家(ふくしこっか)
→武家(ぶけ)
→父系家族(ふけいかぞく)
→武家諸法度(ぶけしょはっと)
→武家政治(ぶけせいじ)
→父子家庭(ふしかてい)
→藤原家隆(ふじわらのいえたか)
→藤原兼家(ふじわらのかねいえ)
→藤原家隆(ふじわらのかりゅう)
→藤原隆家(ふじわらのたかいえ)
→藤原為家(ふじわらのためいえ)
→藤原定家(ふじわらのていか)
→仏家(ぶっけ)
→ブッデンブローク家の人々(ブッデンブロークけのひとびと)
→扶養家族(ふようかぞく)
→プランタジネット家(プランタジネットけ)
→古屋・古家(ふるや)
→文化国家(ぶんかこっか)
→分家(ぶんけ)
→文章家(ぶんしょうか)
→分断国家(ぶんだんこっか)
→文筆家(ぶんぴつか)
→兵家(へいか)
→平家(へいけ)
→平家蟹(へいけがに)
→平家納経(へいけのうきょう)
→平家琵琶(へいけびわ)
→平家蛍(へいけぼたる)
→平家物語(へいけものがたり)
→別家(べっけ)
→邦家(ほうか)
→法家(ほうか)
→法治国家(ほうちこっか)
→法律家(ほうりつか)
→ホーエンツォレルン家(ホーエンツォレルンけ)
→母子家庭(ぼしかてい)
→墨家(ぼっか)
→本家(ほんけ)
→前田利家(まえだとしいえ)
→町家(まちや)
→漫画家(まんがか)
→源行家(みなもとのゆきいえ)
→源義家(みなもとのよしいえ)
→源頼家(みなもとのよりいえ)
→宮家(みやけ)
→民家(みんか)
→民主国家(みんしゅこっか)
→民族国家(みんぞくこっか)
→武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)
→名家(めいか)
→メディチ家(メディチけ)
→持ち家(もちいえ)
→持ち家(もちや)
→屋・家(や)
→家数(やかず)
→夜警国家(やけいこっか)
→家捜し・家探し(やさがし)
→家賃(やちん)
→家作り・家造り(やづくり)
→柳家金語楼(やなぎやきんごろう)
→柳家小さん(やなぎやこさん)
→柳家三亀松(やなぎやみきまつ)
→家並み・屋並み(やなみ)
→家鳴り(やなり)
→家主(やぬし)
→山家(やまが)
→大和国家(やまとこっか)
→山の家(やまのいえ)
→守宮・家守(やもり)
→郵趣家(ゆうしゅか)
→ユニット家具(ユニットかぐ)
→養家(ようか)
→吉田司家(よしだつかさけ)
→落語家(らくごか)
→楽天家(らくてんか)
→ランカスター家(ランカスターけ)
→李王家(りおうけ)
→理想家(りそうか)
→律令国家(りつりょうこっか)
→両家(りょうけ)
→良家(りょうけ)
→領家(りょうけ)
→領邦国家(りょうほうこっか)
→理論家(りろんか)
→隣家(りんか)
→歴史家(れきしか)
→歴史家論争(れきしかろんそう)
→連合国家(れんごうこっか)
→連邦国家(れんぽうこっか)
→老大家(ろうたいか)
→ロスチャイルド家(ロスチャイルドけ)
→若後家(わかごけ)
→我が家(わがや)
→度会家行(わたらいいえゆき)
(いえだに)
→家付き(いえつき)
→家作り・家造り(いえづくり)
→家出(いえで)
→家なき子(いえなきこ)
→家並み(いえなみ)
→家主(いえぬし)
→家猫(いえねこ)
→家鼠(いえねずみ)
→家の子(いえのこ)
→家の子郎等(いえのころうどう)
→家の集(いえのしゅう)
→家の光(いえのひかり)
→家蠅(いえばえ)
→家鳩(いえばと)
→家元(いえもと)
→家屋敷(いえやしき)
→遺家族(いかぞく)
→一家(いっか)
→一家言(いっかげん)
→一家眷属(いっかけんぞく)
→一家相伝(いっかそうでん)
→一家団欒(いっかだんらん)
→一軒家(いっけんや)
→陰陽家(いんようか)
→王家衛(ウォンカーウァイ)
→宇喜多秀家(うきたひでいえ)
→氏家(うじいえ)
→家(うち)
→家中(うちじゅう)
→海の家(うみのいえ)
→裏千家(うらせんけ)
→売り家(うりいえ)
→売り家(うりや)
→江戸家老(えどがろう)
→江戸千家(えどせんけ)
→演出家(えんしゅつか)
→厭世家(えんせいか)
→御家芸(おいえげい)
→御家騒動(おいえそうどう)
→御家流(おいえりゅう)
→応益家賃(おうえきやちん)
→王家の谷(おうけのたに)
→応能家賃(おうのうやちん)
→大伴家持(おおとものやかもち)
→大家・大屋(おおや)
→表千家(おもてせんけ)
→母屋・母家(おもや)
→オラニエナッサウ家(オラニエナッサウけ)
→オルレアン家(オルレアンけ)
→オレンジ家(オレンジけ)
→音楽家(おんがくか)
→家運(かうん)
→家屋(かおく)
→家屋文鏡(かおくもんきょう)
→画家(がか)
→家格(かかく)
→家学(かがく)
→家居(かきょ)
→家郷(かきょう)
→家業(かぎょう)
→家禽(かきん)
→家具(かぐ)
→核家族(かくかぞく)
→拡大家族(かくだいかぞく)
→隠れ家(かくれが)
→家訓(かくん)
→家兄(かけい)
→家系(かけい)
→家計(かけい)
→家計調査(かけいちょうさ)
→家計簿(かけいぼ)
→家憲(かけん)
→家妻(かさい)
→家宰(かさい)
→家裁(かさい)
→家財(かざい)
→家財道具(かざいどうぐ)
→家作(かさく)
→家産(かさん)
→家産制度(かさんせいど)
→家事(かじ)
→家事使用人(かじしようにん)
→家事審判(かじしんぱん)
→家事審判法(かじしんぱんほう)
→家事調停(かじちょうてい)
→貸し家・貸し屋(かしや)
→家集(かしゅう)
→家書(かしょ)
→家女(かじょ)
→家常茶飯(かじょうさはん)
→家職(かしょく)
→家事労働(かじろうどう)
→家臣(かしん)
→家人(かじん)
→家政(かせい)
→家政学(かせいがく)
→家政婦(かせいふ)
→家相(かそう)
→家蔵(かぞう)
→家族(かぞく)
→家族計画(かぞくけいかく)
→家族周期(かぞくしゅうき)
→家族従業者(かぞくじゅうぎょうしゃ)
→家族主義(かぞくしゅぎ)
→家族心理学(かぞくしんりがく)
→家族制度(かぞくせいど)
→家族手当(かぞくてあて)
→家族的責任条約(かぞくてきせきにんじょうやく)
→家族福祉(かぞくふくし)
→家族風呂(かぞくぶろ)
→家族法(かぞくほう)
→家族療法(かぞくりょうほう)
→家族歴(かぞくれき)
→家宅(かたく)
→家宅侵入罪(かたくしんにゅうざい)
→家宅捜索(かたくそうさく)
→家畜(かちく)
→家畜人工授精師(かちくじんこうじゅせいし)
→家畜法定伝染病(かちくほうていでんせんびょう)
→家中(かちゅう)
→家長(かちょう)
→家長権(かちょうけん)
→活動家(かつどうか)
→家弟(かてい)
→家庭(かてい)
→家庭医(かていい)
→家庭科(かていか)
→家庭着(かていぎ)
→家庭教育(かていきょういく)
→家庭教師(かていきょうし)
→家庭菜園(かていさいえん)
→家庭裁判所(かていさいばんしょ)
→家庭裁判所調査官(かていさいばんしょちょうさかん)
→家庭児童相談室(かていじどうそうだんしつ)
→家庭的(かていてき)
→家庭内暴力(かていないぼうりょく)
→家庭排水(かていはいすい)
→家庭福祉員(かていふくしいん)
→家庭奉仕員(かていほうしいん)
→家庭訪問(かていほうもん)
→家庭薬(かていやく)
→家庭欄(かていらん)
→家伝(かでん)
→家電(かでん)
→家兎(かと)
→家督(かとく)
→家督相続(かとくそうぞく)
→家内(かない)
→家内工業(かないこうぎょう)
→家内労働(かないろうどう)
→家内労働法(かないろうどうほう)
→家父(かふ)
→家婦(かふ)
→家譜(かふ)
→家風(かふう)
→家父長権(かふちょうけん)
→家父長制(かふちょうせい)
→家母(かぼ)
→家宝(かほう)
→家法(かほう)
→家僕(かぼく)
→家名(かめい)
→家門(かもん)
→家紋(かもん)
→借り家(かりいえ)
→借り家(かりや)
→家令(かれい)
→家老(かろう)
→家禄(かろく)
→環境家計簿(かんきょうかけいぼ)
→菅家(かんけ)
→菅家文草(かんけぶんそう)
→貴家(きか)
→帰家性(きかせい)
→機関投資家(きかんとうしか)
→企業家(きぎょうか)
→起業家(きぎょうか)
→企業家精神(きぎょうかせいしん)
→企業内起業家(きぎょうないきぎょうか)
→技術家庭(ぎじゅつかてい)
→帰属家賃(きぞくやちん)
→北畠顕家(きたばたけあきいえ)
→吉川広家(きっかわひろいえ)
→稀音家浄観(きねやじょうかん)
→旧家(きゅうか)
→行政国家(ぎょうせいこっか)
→清原家衡(きよはらのいえひら)
→近代家族(きんだいかぞく)
→近代国家(きんだいこっか)
→禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)
→金満家(きんまんか)
→公家(くげ)
→公家諸法度(くげしょはっと)
→九条道家(くじょうみちいえ)
→国家老(くにがろう)
→家(け)
→経済家(けいざいか)
→警察国家(けいさつこっか)
→傾斜家賃(けいしゃやちん)
→芸術家(げいじゅつか)
→経世家(けいせいか)
→家人(けにん)
→家来(けらい)
→兼業農家(けんぎょうのうか)
→好角家(こうかくか)
→高家(こうけ)
→孔子家語(こうしけご)
→好事家(こうずか)
→五箇荘・五家荘(ごかのしょう)
→五家宝(ごかぼう)
→国際家族年(こくさいかぞくねん)
→国民国家(こくみんこっか)
→後家(ごけ)
→御家人(ごけにん)
→御三家(ごさんけ)
→国家(こっか)
→国家(こっか)
→国家安全保障会議(こっかあんぜんほしょうかいぎ)
→国家学(こっかがく)
→国家管理(こっかかんり)
→国家機関(こっかきかん)
→国家行政組織法(こっかぎょうせいそしきほう)
→国家経済(こっかけいざい)
→国家経済会議(こっかけいざいかいぎ)
→国家警察(こっかけいさつ)
→国家権力(こっかけんりょく)
→国家公安委員会(こっかこうあんいいんかい)
→国家公務員(こっかこうむいん)
→国家公務員法(こっかこうむいんほう)
→国家財政(こっかざいせい)
→国家試験(こっかしけん)
→国家社会主義(こっかしゃかいしゅぎ)
→国家主義(こっかしゅぎ)
→国家承継(こっかしょうけい)
→国家承認(こっかしょうにん)
→国家神道(こっかしんとう)
→国家責任(こっかせきにん)
→国家総動員法(こっかそうどういんほう)
→国家独占資本主義(こっかどくせんしほんしゅぎ)
→国家賠償法(こっかばいしょうほう)
→国家法(こっかほう)
→国家法人説(こっかほうじんせつ)
→国家補償(こっかほしょう)
→国家有機体説(こっかゆうきたいせつ)
→国家理性(こっかりせい)
→国家連合(こっかれんごう)
→婚家(こんか)
→在家(ざいけ)
→在家仏教(ざいけぶっきょう)
→作家(さっか)
→サボイア家(サボイアけ)
→山家集(さんかしゅう)
→山家五位(さんかのごい)
→三千家(さんせんけ)
→シェーカー家具(シェーカーかぐ)
→史家(しか)
→私家(しか)
→詩家(しか)
→自家(じか)
→自家営業(じかえいぎょう)
→自家汚染(じかおせん)
→自家血輸血(じかけつゆけつ)
→自家採種(じかさいしゅ)
→私家集(しかしゅう)
→自家受精(じかじゅせい)
→自家受粉(じかじゅふん)
→自家製(じかせい)
→自家中毒(じかちゅうどく)
→自家撞着(じかどうちゃく)
→自家発電(じかはつでん)
→私家版(しかばん)
→自家不和合性(じかふわごうせい)
→自家保険(じかほけん)
→自家用(じかよう)
→式家(しきけ)
→事業家(じぎょうか)
→自己家畜化(じこかちくか)
→システム家具(システムかぐ)
→思想家(しそうか)
→四大家(したいか)
→下家・下屋(したや)
→実家(じっか)
→実業家(じつぎょうか)
→実際家(じっさいか)
→実務家(じつむか)
→児童家庭支援センター(じどうかていしえんセンター)
→死の家の記録(しのいえのきろく)
→柴田勝家(しばたかついえ)
→司法国家(しほうこっか)
→資本家(しほんか)
→資本家階級(しほんかかいきゅう)
→島津家久(しまづいえひさ)
→借地借家法(しゃくちしゃっかほう)
→借家(しゃくや)
→借家権(しゃくやけん)
→借家法(しゃくやほう)
→社交家(しゃこうか)
→写真家(しゃしんか)
→借家(しゃっか)
→縦横家(じゅうおうか)
→住家(じゅうか)
→宗教家(しゅうきょうか)
→主家(しゅか)
→酒家(しゅか)
→儒家(じゅか)
→出家(しゅっけ)
→出家とその弟子(しゅっけとそのでし)
→生家(しょうか)
→将家(しょうか)
→商家(しょうか)
→娼家(しょうか)
→城代家老(じょうだいがろう)
→少年自然の家(しょうねんしぜんのいえ)
→情報家電(じょうほうかでん)
→書家(しょか)
→諸家(しょか)
→諸子百家(しょしひゃっか)
→白物家電(しろものかでん)
→人家(じんか)
→新産業国家(しんさんぎょうこっか)
→神聖家族(しんせいかぞく)
→スチュアート家(スチュアートけ)
→スフォルツァ家(スフォルツァけ)
→背赤後家蜘蛛(せあかごけぐも)
→世家(せいか)
→生家(せいか)
→斉家(せいか)
→勢家(せいか)
→声楽家(せいがくか)
→清華家(せいがけ)
→聖家族(せいかぞく)
→政治家(せいじか)
→生長の家(せいちょうのいえ)
→青年の家(せいねんのいえ)
→世界国家(せかいこっか)
→石家荘(せっかそう)
→摂関家(せっかんけ)
→摂家(せっけ)
→絶家(ぜっけ)
→専業農家(せんぎょうのうか)
→禅家(ぜんけ)
→千家尊福(せんけたかとみ)
→千家元麿(せんけもとまろ)
→千家流(せんけりゅう)
→全体主義国家(ぜんたいしゅぎこっか)
→専門家(せんもんか)
→喪家(そうか)
→宗家(そうけ)
→総本家(そうほんけ)
→曾我廼家五郎(そがのやごろう)
→素封家(そほうか)
→尊家(そんか)
→大家(たいか)
→大家(たいけ)
→他家受精(たかじゅせい)
→他家受粉(たかじゅふん)
→他家(たけ)
→多元的国家論(たげんてきこっかろん)
→橘家円太郎(たちばなやえんたろう)
→立花家橘之助(たちばなやきつのすけ)
→多民族国家(たみんぞくこっか)
→檀家(だんか)
→単親家庭(たんしんかてい)
→地下家蚊(ちかいえか)
→チボー家の人々(チボーけのひとびと)
→中核農家(ちゅうかくのうか)
→町家(ちょうか)
→張家口(ちょうかこう)
→超国家機構(ちょうこっかきこう)
→超国家主義(ちょうこっかしゅぎ)
→直系家族(ちょっけいかぞく)
→定家葛(ていかかずら)
→定家仮名遣い(ていかかなづかい)
→定家流(ていかりゅう)
→低気圧家族(ていきあつかぞく)
→天下国家(てんかこっか)
→伝家の宝刀(でんかのほうとう)
→道家(どうか)
→東京家政学院大学(とうきょうかせいがくいんだいがく)
→東京家政学院筑波女子大学(とうきょうかせいがくいんつくばじょしだいがく)
→東京家政大学(とうきょうかせいだいがく)
→当家(とうけ)
→道家(どうけ)
→唐宋八家(とうそうはっか)
→徳川家定(とくがわいえさだ)
→徳川家達(とくがわいえさと)
→徳川家重(とくがわいえしげ)
→徳川家継(とくがわいえつぐ)
→徳川家綱(とくがわいえつな)
→徳川家斉(とくがわいえなり)
→徳川家宣(とくがわいえのぶ)
→徳川家治(とくがわいえはる)
→徳川家光(とくがわいえみつ)
→徳川家茂(とくがわいえもち)
→徳川家康(とくがわいえやす)
→徳川家慶(とくがわいえよし)
→篤農家(とくのうか)
→独立国家共同体(どくりつこっかきょうどうたい)
→都市国家(としこっか)
→土地家屋調査士(とちかおくちょうさし)
→問屋制家内工業(とんやせいかないこうぎょう)
→長屋・長家(ながや)
→日本文芸家協会(にほんぶんげいかきょうかい)
→人形の家(にんぎょうのいえ)
→農家(のうか)
→廃家(はいか)
→廃家電(はいかでん)
→箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)
→蜂須賀家政(はちすかいえまさ)
→客家(ハッカ)
→発展家(はってんか)
→噺家(はなしか)
→離れ家(はなれや)
→ハプスブルク家(ハプスブルクけ)
→林家正楽(はやしやしょうらく)
→林家トミ(はやしやとみ)
→販売農家(はんばいのうか)
→飯米農家(はんまいのうか)
→百家(ひゃっか)
→百家争鳴(ひゃっかそうめい)
→評論家(ひょうろんか)
→平屋・平家(ひらや)
→貧家(ひんか)
→富家(ふか)
→複合民族国家(ふくごうみんぞくこっか)
→福祉国家(ふくしこっか)
→武家(ぶけ)
→父系家族(ふけいかぞく)
→武家諸法度(ぶけしょはっと)
→武家政治(ぶけせいじ)
→父子家庭(ふしかてい)
→藤原家隆(ふじわらのいえたか)
→藤原兼家(ふじわらのかねいえ)
→藤原家隆(ふじわらのかりゅう)
→藤原隆家(ふじわらのたかいえ)
→藤原為家(ふじわらのためいえ)
→藤原定家(ふじわらのていか)
→仏家(ぶっけ)
→ブッデンブローク家の人々(ブッデンブロークけのひとびと)
→扶養家族(ふようかぞく)
→プランタジネット家(プランタジネットけ)
→古屋・古家(ふるや)
→文化国家(ぶんかこっか)
→分家(ぶんけ)
→文章家(ぶんしょうか)
→分断国家(ぶんだんこっか)
→文筆家(ぶんぴつか)
→兵家(へいか)
→平家(へいけ)
→平家蟹(へいけがに)
→平家納経(へいけのうきょう)
→平家琵琶(へいけびわ)
→平家蛍(へいけぼたる)
→平家物語(へいけものがたり)
→別家(べっけ)
→邦家(ほうか)
→法家(ほうか)
→法治国家(ほうちこっか)
→法律家(ほうりつか)
→ホーエンツォレルン家(ホーエンツォレルンけ)
→母子家庭(ぼしかてい)
→墨家(ぼっか)
→本家(ほんけ)
→前田利家(まえだとしいえ)
→町家(まちや)
→漫画家(まんがか)
→源行家(みなもとのゆきいえ)
→源義家(みなもとのよしいえ)
→源頼家(みなもとのよりいえ)
→宮家(みやけ)
→民家(みんか)
→民主国家(みんしゅこっか)
→民族国家(みんぞくこっか)
→武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)
→名家(めいか)
→メディチ家(メディチけ)
→持ち家(もちいえ)
→持ち家(もちや)
→屋・家(や)
→家数(やかず)
→夜警国家(やけいこっか)
→家捜し・家探し(やさがし)
→家賃(やちん)
→家作り・家造り(やづくり)
→柳家金語楼(やなぎやきんごろう)
→柳家小さん(やなぎやこさん)
→柳家三亀松(やなぎやみきまつ)
→家並み・屋並み(やなみ)
→家鳴り(やなり)
→家主(やぬし)
→山家(やまが)
→大和国家(やまとこっか)
→山の家(やまのいえ)
→守宮・家守(やもり)
→郵趣家(ゆうしゅか)
→ユニット家具(ユニットかぐ)
→養家(ようか)
→吉田司家(よしだつかさけ)
→落語家(らくごか)
→楽天家(らくてんか)
→ランカスター家(ランカスターけ)
→李王家(りおうけ)
→理想家(りそうか)
→律令国家(りつりょうこっか)
→両家(りょうけ)
→良家(りょうけ)
→領家(りょうけ)
→領邦国家(りょうほうこっか)
→理論家(りろんか)
→隣家(りんか)
→歴史家(れきしか)
→歴史家論争(れきしかろんそう)
→連合国家(れんごうこっか)
→連邦国家(れんぽうこっか)
→老大家(ろうたいか)
→ロスチャイルド家(ロスチャイルドけ)
→若後家(わかごけ)
→我が家(わがや)
→度会家行(わたらいいえゆき)
新辞林に「家」で完全一致するの検索結果 1-7。