複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぜ【風】
🔗⭐🔉
かぜ【風】
[一][0] 人間に知覚される程度の速さを持った空気の流れ。
「―で舞い上がる/―に吹かれる/―を切る〔=勢いよく進む〕/―の神〔=(a)風を吹かせるという神。 (b)風邪カゼをはやらせるという神〕/子供は―の子〔=子供は寒い風に吹かれても平気なものだ〕/―を食クラって〔=悪事が ばれたことに気がついて大あわてで〕逃げる/―の便タヨり〔=どこからともなく伝わって来たうわさ〕/柳に―と(受け流す)〔=
柳〕/自由競争の―にさらす」
[二]〔接尾語的に〕 おれは…だから お前たちと違って偉いんだぞという様子。
「役人―を吹かせる」
[一][0] 人間に知覚される程度の速さを持った空気の流れ。
「―で舞い上がる/―に吹かれる/―を切る〔=勢いよく進む〕/―の神〔=(a)風を吹かせるという神。 (b)風邪カゼをはやらせるという神〕/子供は―の子〔=子供は寒い風に吹かれても平気なものだ〕/―を食クラって〔=悪事が ばれたことに気がついて大あわてで〕逃げる/―の便タヨり〔=どこからともなく伝わって来たうわさ〕/柳に―と(受け流す)〔=
柳〕/自由競争の―にさらす」
[二]〔接尾語的に〕 おれは…だから お前たちと違って偉いんだぞという様子。
「役人―を吹かせる」
ふう[風]🔗⭐🔉
ふう[風]
(一)かぜ。
「風力・季節風」
(二)その組織・地域の生活者に共通して見られる生活態度。〔一旦イツタン染まった後は、脱却が困難〕
「家風・社風・風紀・風儀[以上は、規律の面を重視]/風習・美風・悪風・弊風[以上は、慣習の面を強調]」
(三)生活者・観光者に精神的影響を与える者と考えられる、山川草木のたたずまい。
「風景・風光・風致・風土・風物・風水[0]」
ふう【風】[1]🔗⭐🔉
ふう【風】[1]
(一)(生活)様式。
「昔の―を守る/こんな―に〔=やり方で〕やって見たら、どうだろう/あんな―〔=状態〕では困る/洋―・和―・平安朝―・鎌倉―・ビザンチン―・古―・新―プウ」
(二)どんな内容かをうかがわせる、外形が与える総合的な印象。単なる輪郭の外に、膨らみ・色彩・光沢などの外見も加わる。
「知らない―〔=ふり〕をする/―合アイ・―姿・―采サイ・―貌ボウ・―体テイ・―袋タイ」
(三)それに接する者を自ら惹(ヒ)きつける独特の△魅力(味わい)。
「幼にして長者の―〔=趣〕が備わっていた/本居宣長モトオリノリナガの―〔=学徳〕を慕って入門した/遺―・美―・―格・威―・―雅・―趣・―韻・―味・―流」
(四)詩の六義(リクギ)の一。
六義
六義
新明解に「風」で完全一致するの検索結果 1-3。