複数辞典一括検索+![]()
![]()
ジスマーク【JISマーク】[3]🔗⭐🔉
ジスマーク【JISマーク】[3]
昭和二十六年施行の日本鉱工業製品の規格に基づき、通産省がその製品を標準的だと認めてつける
のしるし。
ジャス マーク
のしるし。
ジャス マーク
しすます【為済ます】【為済す】[3]:[3]🔗⭐🔉
しすます【為済ます】【為済す】[3]:[3]
(他五)
うまくやってのける。
しずまりかえる【静まり返る】シヅマリカヘル[5]:[5]🔗⭐🔉
しずまりかえる【静まり返る】シヅマリカヘル[5]:[5]
(自五)
木の葉のさやぐ音や、人の溜(タ)め息などが ふっと耳に入る程度で、それ以外の一切の動きが一時止まったように感じられる。
「ひっそり(と)―」
しずまる【静まる】シヅマル[3]:[3]🔗⭐🔉
しずまる【静まる】シヅマル[3]:[3]
(自五)
(一)本来の静かな状態になる。
「騒ぎが―/風が―/世の中が―/胸が―/火の手が―〔=衰える〕/怒りが―〔=おさまる〕」
(二)静かな状態を続けて、そこにある。
「不気味に―池/森の奥に―〔=鎮座する〕神」
[表記]「鎮まる」とも書く。
しずみ【沈み】シヅミ🔗⭐🔉
しずみ【沈み】シヅミ
[一][0]
(一)沈むこと。
「浮き―」
(二)網のすそにつける おもり。
(三)おもり。
[二](造語)
動詞「沈む」の連用形。
しずみうお【沈み魚】シヅミウヲ[3]🔗⭐🔉
しずみうお【沈み魚】シヅミウヲ[3]
習性として水の底にすむ魚。カレイの類。
新明解 ページ 2272。
[3][0]:[0]
浮く