複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいざい【経済】
[1]🔗⭐🔉
けいざい【経済】
[1]
[一]〔経国済民、つまり国を治め人民の生活苦を救う意〕
(一)社会生活を営むための、物の生産・売買・消費などの活動。
「―に明るい/―建て直し/―闘争[5]・―力[3]」
(二)「経済学」の略。
「大学で―を教えている」
[二] ―な/―に 費用や手間が かからない△こと(状態)。
[1]
[一]〔経国済民、つまり国を治め人民の生活苦を救う意〕
(一)社会生活を営むための、物の生産・売買・消費などの活動。
「―に明るい/―建て直し/―闘争[5]・―力[3]」
(二)「経済学」の略。
「大学で―を教えている」
[二] ―な/―に 費用や手間が かからない△こと(状態)。
けいざいか【経済家】[0]🔗⭐🔉
けいざいか【経済家】[0]
(一)「経済[一]」に明るい人。
(二)節約の上手な人。
けいざいかい【経済界】[3]🔗⭐🔉
けいざいかい【経済界】[3]
(一)売買・取引などの行われる社会。
(二)実業家の社会。財界。
けいざいかいはつ【経済開発】[5]🔗⭐🔉
けいざいかいはつ【経済開発】[5]
工業を中心として、国民経済に益する各種の産業を開発すること。
けいざいがく【経済学】[3]🔗⭐🔉
けいざいがく【経済学】[3]
経済現象にみられる法則性や その現実への応用、経済の史的変遷などを研究する学問。
けいざいかんねん【経済観念】ケイザイクワンネン[5]🔗⭐🔉
けいざいかんねん【経済観念】ケイザイクワンネン[5]
そのものが持っている金銭的価値がどれほどであるかということに通じようとし、自分の持っているお金を計画的に使おうとする考え。
「―が発達している/―の無い男」
けいざいきかくちょう【経済企画庁】ケイザイキクワクチヤウ[7][6]、[1]‐[3]🔗⭐🔉
けいざいきかくちょう【経済企画庁】ケイザイキクワクチヤウ[7][6]、[1]‐[3]
長期的な総合経済計画を立てる行政機関。
けいざいせいちょうりつ【経済成長率】ケイザイセイチヤウリツ[7]🔗⭐🔉
けいざいせいちょうりつ【経済成長率】ケイザイセイチヤウリツ[7]
その国の一年間における経済成長の度合を示す数値。普通、国民総生産の前年度比の伸び率で示す。
けいざいてき【経済的】[0]🔗⭐🔉
けいざいてき【経済的】[0]
―な/―に
(一)△経済(お金)に関係のある様子。
(二)費用の節約になる様子。
けいざいふうさ【経済封鎖】[5]🔗⭐🔉
けいざいふうさ【経済封鎖】[5]
(数か国が連合して)その国との一切の通商上・金融上の関係を断絶して、窮地に追い込むこと。
新明解に「経済」で始まるの検索結果 1-10。