複数辞典一括検索+

けい‐ざい【経済】🔗🔉

けい‐ざい【経済】 人間の共同生活に必要な物資・財産を生産・分配・消費する活動。 「━援助・━界」 個人的な金銭のやりくり。 「家の━が苦しい」 形動費用・手間がかからないこと。 「共同購入をすると━だ」 ◆「経国済民」「経世済民」の略から。

けいざい‐か【経済家】🔗🔉

けいざい‐か【経済家】 経済によく通じている人。 金銭の使い方にむだのない人。節約家。 ◇けちな人を皮肉ってもいう。

けいざい‐かい【経済界】🔗🔉

けいざい‐かい【経済界】 経済活動が活発に行われている社会。特に、実業家の社会。財界。

けいざい‐がく【経済学】🔗🔉

けいざい‐がく【経済学】 人間社会の経済現象を研究する学問。理論経済学・経済史学・経済政策学などの部門に分けられる。

けいざいきかく‐ちょう【経済企画庁】━キクヮクチャウ🔗🔉

けいざいきかく‐ちょう【経済企画庁】━キクヮクチャウ 長期経済政策の企画、経済動向の調査などを担当した総理府の外局。 ◇二〇〇一年一月、総理府・沖縄開発庁とともに内閣府に統合。→内閣府

けいざいきょうりょくかいはつ‐きこう【経済協力開発機構】━ケフリョク━🔗🔉

けいざいきょうりょくかいはつ‐きこう【経済協力開発機構】━ケフリョク━ オーイーシーディー(OECD)

けいざいさんぎょう‐しょう【経済産業省】━サンゲフシャウ🔗🔉

けいざいさんぎょう‐しょう【経済産業省】━サンゲフシャウ 国の行政機関の一つ。産業政策、商工鉱業、通商政策、中小企業振興、資源・エネルギーなどに関する業務を担当する。長は経済産業大臣。

けいざい‐てき【経済的】🔗🔉

けいざい‐てき【経済的】 形動 経済・金銭に関するさま。 「━な理由で大学を中退する」 むだがはぶけ、経費や時間が少なくてすむさま。 「電車を使ったほうが━だ」

けいざい‐ふうさ【経済封鎖】🔗🔉

けいざい‐ふうさ【経済封鎖】 交戦国・敵対国などの対外的な経済交流を制限または禁止し、その国を経済的に孤立させること。

明鏡国語辞典経済で始まるの検索結果 1-9