複数辞典一括検索+![]()
![]()
【気】🔗⭐🔉
【気】
〔画 数〕6画 − 常用漢字
〔区 点〕2104〔JIS〕3524〔シフトJIS〕8B43
〔異体字〕氣
〔音 訓〕キ・ケ・いき
〔名乗り〕おき
〔熟語一覧〕
→
気(あいき)
→合気道(あいきどう)
→亜寒帯夏雨気候(あかんたいかうきこう)
→亜寒帯湿潤気候(あかんたいしつじゅんきこう)
→味気ない(あじきない)
→味気ない(あじけない)
→呆気(あっけ)
→呆気ない(あっけない)
→圧搾空気(あっさくくうき)
→圧縮空気(あっしゅくくうき)
→圧縮空気機械(あっしゅくくうききかい)
→圧縮空気機関(あっしゅくくうききかん)
→圧電気(あつでんき)
→亜熱帯気候(あねったいきこう)
→亜熱帯高気圧(あねったいこうきあつ)
→アネロイド気圧計(アネロイドきあつけい)
→油気・脂気(あぶらけ)
→アリューシャン低気圧(アリューシャンていきあつ)
→安気(あんき)
→意気(いき)
→意気軒昂(いきけんこう)
→意気込み(いきごみ)
→意気込む(いきごむ)
→意気地(いきじ)
→意気消沈・意気銷沈(いきしょうちん)
→意気衝天(いきしょうてん)
→意気阻喪・意気沮喪(いきそそう)
→意気投合(いきとうごう)
→意気揚揚(いきようよう)
→意気地(いくじ)
→意気地無し(いくじなし)
→伊弉諾景気(いざなぎけいき)
→異常気象(いじょうきしょう)
→幼気(いたいけ)
→幼気ない(いたいけない)
→一気(いっき)
→逸気(いっき)
→一気呵成(いっきかせい)
→一気に(いっきに)
→一気飲み(いっきのみ)
→一般気配(いっぱんけはい)
→一本気(いっぽんぎ)
→移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)
→嫌気(いやき)
→嫌気(いやけ)
→色気違い(いろきちがい)
→色気(いろけ)
→色気付く(いろけづく)
→岩戸景気(いわとけいき)
→陰気(いんき)
→陰気臭い(いんきくさい)
→陰電気(いんでんき)
→薄気味悪い(うすきみわるい)
→打ち気(うちき)
→内気(うちき)
→移り気(うつりぎ)
→売り気(うりき)
→浮気(うわき)
→浮気者(うわきもの)
→温気(うんき)
→運気(うんき)
→雲気(うんき)
→雲気文(うんきもん)
→英気(えいき)
→永久気体(えいきゅうきたい)
→液体空気(えきたいくうき)
→液体空気爆薬(えきたいくうきばくやく)
→江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)
→塩素爆鳴気(えんそばくめいき)
→大気都比売神・大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
→大阪電気通信大学(おおさかでんきつうしんだいがく)
→小笠原気団(おがさわらきだん)
→小笠原高気圧(おがさわらこうきあつ)
→陸蒸気(おかじょうき)
→御気に入り(おきにいり)
→御気の毒様(おきのどくさま)
→
気(おくび)
→怖気(おじけ)
→怖気立つ(おじけだつ)
→怖気付く(おじけづく)
→怖気立つ(おぞけだつ)
→御天気屋(おてんきや)
→男気(おとこぎ)
→大人気ない(おとなげない)
→オホーツク海気団(オホーツクかいきだん)
→オホーツク海高気圧(オホーツクかいこうきあつ)
→温帯気候(おんたいきこう)
→温帯低気圧(おんたいていきあつ)
→温暖夏雨気候(おんだんかうきこう)
→温暖高気圧(おんだんこうきあつ)
→温暖湿潤気候(おんだんしつじゅんきこう)
→女気(おんなけ)
→女っ気(おんなっけ)
→海岸気候(かいがんきこう)
→買い気(かいき)
→快気(かいき)
→海気(かいき)
→海気・甲斐絹(かいき)
→外気(がいき)
→咳気(がいき)
→快気炎(かいきえん)
→怪気炎(かいきえん)
→外気圏(がいきけん)
→外気浴(がいきよく)
→買い人気(かいにんき)
→海洋気象学(かいようきしょうがく)
→海洋気象台(かいようきしょうだい)
→海洋気団(かいようきだん)
→海洋性気候(かいようせいきこう)
→価格景気(かかくけいき)
→化学的気相成長法(かがくてききそうせいちょうほう)
→過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)
→火気(かき)
→客気(かくき)
→核磁気共鳴(かくじききょうめい)
→核磁気共鳴映像法(かくじききょうめいえいぞうほう)
→下降気流(かこうきりゅう)
→火災気象(かさいきしょう)
→風邪気(かざけ)
→飾り気(かざりけ)
→風邪気味(かぜぎみ)
→風邪気(かぜけ)
→気質(かたぎ)
→堅気(かたぎ)
→勝ち気(かちき)
→客気(かっき)
→活気(かっき)
→脚気(かっけ)
→脚気衝心(かっけしょうしん)
→金気・鉄気(かなけ)
→金気(かねけ)
→過熱蒸気(かねつじょうき)
→金偏景気(かねへんけいき)
→気触れ(かぶれ)
→気触れる(かぶれる)
→過飽和蒸気(かほうわじょうき)
→空景気(からげいき)
→空元気(からげんき)
→勘気(かんき)
→寒気(かんき)
→換気(かんき)
→換気回数(かんきかいすう)
→換気口(かんきこう)
→寒気団(かんきだん)
→換気量(かんきりょう)
→管区気象台(かんくきしょうだい)
→完全気体(かんぜんきたい)
→乾燥気候(かんそうきこう)
→観測気球(かんそくききゅう)
→寒帯気候(かんたいきこう)
→寒帯気団(かんたいきだん)
→観天望気(かんてんぼうき)
→寒冷高気圧(かんれいこうきあつ)
→気(き)
→気合(きあい)
→気合負け(きあいまけ)
→気圧(きあつ)
→気圧計(きあつけい)
→気圧の谷(きあつのたに)
→気圧配置(きあつはいち)
→気韻(きいん)
→気宇(きう)
→気受け(きうけ)
→気宇壮大(きうそうだい)
→気鬱(きうつ)
→気移り(きうつり)
→気運(きうん)
→気鋭(きえい)
→気炎・気焔(きえん)
→気負い(きおい)
→気負い込む(きおいこむ)
→気負い立つ(きおいたつ)
→気負う(きおう)
→気後れ(きおくれ)
→気落ち(きおち)
→気重(きおも)
→気音(きおん)
→気温(きおん)
→気温減率(きおんげんりつ)
→気化(きか)
→気塊(きかい)
→気概(きがい)
→気海観瀾(きかいかんらん)
→気掛かり(きがかり)
→気化器(きかき)
→気兼ね(きがね)
→気化熱(きかねつ)
→気構え(きがまえ)
→気軽(きがる)
→気乾(きかん)
→気管(きかん)
→気管鰓(きかんえら)
→聞かん気・利かん気(きかんき)
→気管系(きかんけい)
→気管支(きかんし)
→気管支炎(きかんしえん)
→気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)
→気管支カタル(きかんしカタル)
→気管支鏡(きかんしきょう)
→気管支喘息(きかんしぜんそく)
→気管支肺炎(きかんしはいえん)
→気管内挿管(きかんないそうかん)
→鬼気(きき)
→気球(ききゅう)
→気胸(ききょう)
→気胸療法(ききょうりょうほう)
→気崩れ(きくずれ)
→気配り(きくばり)
→気組み(きぐみ)
→気位(きぐらい)
→気苦労(きぐろう)
→気圏(きけん)
→気孔(きこう)
→気功(きこう)
→気候(きこう)
→気候学(きこうがく)
→気候区(きこうく)
→気候順応(きこうじゅんのう)
→気硬性(きこうせい)
→気候帯(きこうたい)
→気候地形学(きこうちけいがく)
→気候変化(きこうへんか)
→気候変動(きこうへんどう)
→気候変動に関する政府間パネル(きこうへんどうにかんするせいふかんパネル)
→気候変動枠組み条約(きこうへんどうわくぐみじょうやく)
→気候療法(きこうりょうほう)
→気心(きごころ)
→気骨(きこつ)
→気根(きこん)
→気根・機根(きこん)
→気障(きざ)
→気さく(きさく)
→気障っぽい(きざっぽい)
→気障り(きざわり)
→気散じ(きさんじ)
→気室(きしつ)
→気質(きしつ)
→気腫(きしゅ)
→気性(きしょう)
→気象(きしょう)
→気丈(きじょう)
→気象衛星(きしょうえいせい)
→気象学(きしょうがく)
→気象記念日(きしょうきねんび)
→気象業務法(きしょうぎょうむほう)
→気象警報(きしょうけいほう)
→気象光学(きしょうこうがく)
→気象台(きしょうだい)
→気象大学校(きしょうだいがっこう)
→気象注意報(きしょうちゅういほう)
→気象庁(きしょうちょう)
→気象潮(きしょうちょう)
→気象通報(きしょうつうほう)
→気象電気(きしょうでんき)
→気象白書(きしょうはくしょ)
→気象病(きしょうびょう)
→気丈夫(きじょうぶ)
→気象予報士(きしょうよほうし)
→気象レーダー(きしょうレーダー)
→気色(きしょく)
→気随(きずい)
→気勢(きせい)
→気成鉱物(きせいこうぶつ)
→気節(きせつ)
→気絶(きぜつ)
→季節風気候(きせつふうきこう)
→気忙しい(きぜわしい)
→気相(きそう)
→気送管(きそうかん)
→気息奄奄(きそくえんえん)
→気体(きたい)
→気滞(きたい)
→気体運動論(きたいうんどうろん)
→気体温度計(きたいおんどけい)
→気体交換(きたいこうかん)
→気体定数(きたいていすう)
→気体電極(きたいでんきょく)
→気体電池(きたいでんち)
→気体燃料(きたいねんりょう)
→気体反応の法則(きたいはんのうのほうそく)
→気体分子運動論(きたいぶんしうんどうろん)
→北太平洋高気圧(きたたいへいようこうきあつ)
→気立て(きだて)
→気団(きだん)
→気違い・気狂い(きちがい)
→気違い沙汰(きちがいざた)
→気違い染みる(きちがいじみる)
→気違い茄子(きちがいなすび)
→気違い水(きちがいみず)
→気遣い(きづかい)
→気遣う(きづかう)
→気疲れ(きづかれ)
→気遣わしい(きづかわしい)
→気付く(きづく)
→気付け(きつけ)
→気付(きづけ)
→気付け薬(きつけぐすり)
→気っ風(きっぷ)
→気褄(きづま)
→気詰まり(きづまり)
→気強い(きづよい)
→機転・気転(きてん)
→気筒(きとう)
→気道(きどう)
→気道確保(きどうかくほ)
→気動車(きどうしゃ)
→気取り(きどり)
→気取る(きどる)
→気長(きなが)
→気慰み(きなぐさみ)
→気に入り(きにいり)
→気抜け(きぬけ)
→気嚢(きのう)
→気の毒(きのどく)
→気の病(きのやまい)
→気乗り(きのり)
→気乗り薄(きのりうす)
→気配(きはい)
→気迫・気魄(きはく)
→気恥ずかしい(きはずかしい)
→気働き(きばたらき)
→気早(きばや)
→気早い(きばやい)
→気晴らし(きばらし)
→気張る(きばる)
→気味(きび)
→気品(きひん)
→気稟(きひん)
→気風(きふう)
→気ぶっせい(きぶっせい)
→気分(きぶん)
→気分障害(きぶんしょうがい)
→気泡(きほう)
→気泡ガラス(きほうガラス)
→気泡コンクリート(きほうコンクリート)
→起泡剤・気泡剤(きほうざい)
→気泡水準器(きほうすいじゅんき)
→気骨(きぼね)
→気前(きまえ)
→気任せ(きまかせ)
→気紛れ(きまぐれ)
→気まずい(きまずい)
→気儘(きまま)
→気迷い(きまよい)
→気味(きみ)
→気味(ぎみ)
→気味合い(きみあい)
→気短(きみじか)
→気密(きみつ)
→気密室(きみつしつ)
→気脈(きみゃく)
→気味好い(きみよい)
→気味悪い(きみわるい)
→気難しい(きむずかしい)
→気難し屋(きむずかしや)
→気鳴楽器(きめいがっき)
→気持ち(きもち)
→気門(きもん)
→客気(きゃくき)
→気安い(きやすい)
→気休め(きやすめ)
→気病み(きやみ)
→吸気(きゅうき)
→給気(きゅうき)
→吸気音(きゅうきおん)
→吸気弁(きゅうきべん)
→狂気(きょうき)
→侠気(きょうき)
→極気団(きょくきだん)
→局地気候(きょくちきこう)
→局地気象(きょくちきしょう)
→気弱(きよわ)
→気楽(きらく)
→気流(きりゅう)
→気力(きりょく)
→金属気圧計(きんぞくきあつけい)
→食い気(くいけ)
→空気(くうき)
→空気圧縮機(くうきあっしゅくき)
→空気入れ(くうきいれ)
→空気感染(くうきかんせん)
→空気機械(くうききかい)
→空気機関(くうききかん)
→空気シャワー(くうきシャワー)
→空気銃(くうきじゅう)
→空気清浄器(くうきせいじょうき)
→空気制動機(くうきせいどうき)
→空気タービン(くうきタービン)
→空気調節(くうきちょうせつ)
→空気調和(くうきちょうわ)
→空気伝染(くうきでんせん)
→空気伝送管(くうきでんそうかん)
→空気電池(くうきでんち)
→空気ドリル(くうきドリル)
→空気発条(くうきばね)
→空気ハンマー(くうきハンマー)
→空気弁(くうきべん)
→空気マイクロメーター(くうきマイクロメーター)
→空気膜構造(くうきまくこうぞう)
→空気枕(くうきまくら)
→空気揚水筒(くうきようすいとう)
→空気浴(くうきよく)
→空気予熱器(くうきよねつき)
→空気力学(くうきりきがく)
→空気冷却(くうきれいきゃく)
→空盒気圧計(くうごうきあつけい)
→空中電気(くうちゅうでんき)
→軍需景気(ぐんじゅけいき)
→気(け)
→気(げ)
→景気(けいき)
→景気指標(けいきしひょう)
→景気循環(けいきじゅんかん)
→景気循環論(けいきじゅんかんろん)
→景気付け(けいきづけ)
→景気動向指数(けいきどうこうしすう)
→景気変動(けいきへんどう)
→京阪電気鉄道(けいはんでんきてつどう)
→係留気球(けいりゅうききゅう)
→気疎い(けうとい)
→気圧される(けおされる)
→気色(けしき)
→気色ばむ(けしきばむ)
→気仙沼(けせんぬま)
→気高い(けだかい)
→気怠い(けだるい)
→血気(けっき)
→血気盛り(けっきざかり)
→気取る(けどる)
→健気(けなげ)
→気配(けはい)
→気配交換(けはいこうかん)
→気比の松原(けひのまつばら)
→気振り(けぶり)
→元気(げんき)
→衒気(げんき)
→嫌気性細菌(けんきせいさいきん)
→元気付ける(げんきづける)
→小意気・小粋(こいき)
→香気(こうき)
→豪気・剛気(ごうき)
→強気・豪儀(ごうぎ)
→高気圧(こうきあつ)
→好気性細菌(こうきせいさいきん)
→航空気象(こうくうきしょう)
→好景気(こうけいき)
→高山気候(こうざんきこう)
→高周波電気炉(こうしゅうはでんきろ)
→浩然の気(こうぜんのき)
→高層気象観測(こうそうきしょうかんそく)
→高層天気図(こうそうてんきず)
→高速気流(こうそくきりゅう)
→呼気(こき)
→語気(ごき)
→呼気音(こきおん)
→古気候(こきこう)
→小気味(こきみ)
→小気味好い(こきみよい)
→国際電気通信連合(こくさいでんきつうしんれんごう)
→心意気(こころいき)
→腰気・帯下(こしけ)
→古地磁気(こちじき)
→小生意気(こなまいき)
→根気(こんき)
→混合気(こんごうき)
→才気(さいき)
→才気煥発(さいきかんぱつ)
→才気走る(さいきばしる)
→殺気(さっき)
→殺気立つ(さっきだつ)
→砂漠気候(さばくきこう)
→サバンナ気候(サバンナきこう)
→寒気(さむけ)
→山気(さんき)
→産気づく(さんけづく)
→山陽電気鉄道(さんようでんきてつどう)
→残留磁気(ざんりゅうじき)
→ジェット気流(ジェットきりゅう)
→塩気(しおけ)
→潮気(しおけ)
→士気(しき)
→磁気(じき)
→磁気嵐(じきあらし)
→磁気インキ(じきインキ)
→磁気カード(じきカード)
→磁気感応(じきかんのう)
→磁気共鳴映像法(じききょうめいえいぞうほう)
→磁気機雷(じききらい)
→磁気記録(じききろく)
→磁気コンパス(じきコンパス)
→磁気遮蔽(じきしゃへい)
→磁気図(じきず)
→磁気赤道(じきせきどう)
→磁気双極子(じきそうきょくし)
→磁気増幅器(じきぞうふくき)
→磁気探査(じきたんさ)
→磁気探傷法(じきたんしょうほう)
→磁気抵抗効果(じきていこうこうか)
→磁気ディスク(じきディスク)
→磁気テープ(じきテープ)
→磁気ヒステリシス(じきヒステリシス)
→磁気歪み(じきひずみ)
→磁気浮上(じきふじょう)
→磁気分離(じきぶんり)
→磁気変態点(じきへんたいてん)
→磁気メモリー(じきメモリー)
→磁気モーメント(じきモーメント)
→磁気誘導(じきゆうどう)
→磁気流体力学(じきりゅうたいりきがく)
→磁気量(じきりょう)
→磁気力(じきりょく)
→磁気録音(じきろくおん)
→湿気る(しける)
→湿気る(しける)
→自然換気(しぜんかんき)
→自然気胸(しぜんききょう)
→湿気(しっき)
→湿気(しっけ)
→湿気る(しっける)
→実在気体(じつざいきたい)
→芝居気(しばいぎ)
→シベリア気団(シベリアきだん)
→シベリア高気圧(シベリアこうきあつ)
→湿り気(しめりけ)
→邪気(じゃき)
→娑婆気(しゃばけ)
→娑婆っ気(しゃばっけ)
→邪魔っ気(じゃまっけ)
→洒落っ気(しゃれっけ)
→秋気(しゅうき)
→臭気(しゅうき)
→自由大気(じゆうたいき)
→酒気(しゅき)
→酒気帯び運転(しゅきおびうんてん)
→循環気質(じゅんかんきしつ)
→正気(しょうき)
→匠気(しょうき)
→沼気(しょうき)
→笑気(しょうき)
→瘴気(しょうき)
→上気(じょうき)
→蒸気(じょうき)
→蒸気圧(じょうきあつ)
→蒸気缶(じょうきがま)
→蒸気機関(じょうききかん)
→蒸気機関車(じょうききかんしゃ)
→蒸気霧(じょうきぎり)
→小気候(しょうきこう)
→蒸気船(じょうきせん)
→蒸気タービン(じょうきタービン)
→蒸気ハンマー(じょうきハンマー)
→蒸気浴(じょうきよく)
→上昇気流(じょうしょうきりゅう)
→上層気流(じょうそうきりゅう)
→焦電気(しょうでんき)
→上天気(じょうてんき)
→商売気(しょうばいぎ)
→暑気(しょき)
→暑気中り(しょきあたり)
→暑気払い(しょきばらい)
→食気(しょくけ)
→職人気質(しょくにんかたぎ)
→悄気返る(しょげかえる)
→悄気る(しょげる)
→心気(しんき)
→辛気(しんき)
→人気(じんき)
→辛気臭い(しんきくさい)
→心気症(しんきしょう)
→蜃気楼(しんきろう)
→新生気論(しんせいきろん)
→神武景気(じんむけいき)
→森林気候(しんりんきこう)
→水気(すいき)
→瑞気(ずいき)
→水銀気圧計(すいぎんきあつけい)
→水蒸気(すいじょうき)
→水蒸気圧(すいじょうきあつ)
→水蒸気蒸留(すいじょうきじょうりゅう)
→水蒸気爆発(すいじょうきばくはつ)
→水素爆鳴気(すいそばくめいき)
→数量景気(すうりょうけいき)
→素気無い(すげない)
→ステップ気候(ステップきこう)
→西岸海洋性気候(せいがんかいようせいきこう)
→西岸気候(せいがんきこう)
→正気(せいき)
→生気(せいき)
→精気(せいき)
→静気候学(せいきこうがく)
→生気象学(せいきしょうがく)
→正気の歌(せいきのうた)
→生気論(せいきろん)
→政治的景気循環(せいじてきけいきじゅんかん)
→精神電気反応(せいしんでんきはんのう)
→生体電気(せいたいでんき)
→正電気(せいでんき)
→静電気(せいでんき)
→静電気学(せいでんきがく)
→晴天気流(せいてんきりゅう)
→生物電気(せいぶつでんき)
→世界気象機関(せかいきしょうきかん)
→赤道気団(せきどうきだん)
→世間子息気質(せけんむすこかたぎ)
→節気(せっき)
→接触電気(せっしょくでんき)
→切離高気圧(せつりこうきあつ)
→切離低気圧(せつりていきあつ)
→瀬戸内式気候(せとうちしききこう)
→疝気(せんき)
→洗気瓶(せんきびん)
→躁鬱気質(そううつきしつ)
→総観気候学(そうかんきこうがく)
→壮気(そうき)
→爽気(そうき)
→俗気(ぞくけ)
→底気味悪い(そこきみわるい)
→素っ気(そっけ)
→俗気(ぞっけ)
→素っ気無い(そっけない)
→大気(たいき)
→大気圧(たいきあつ)
→大気圧鉄道(たいきあつてつどう)
→大気汚染(たいきおせん)
→大気汚染防止法(たいきおせんぼうしほう)
→帯気音(たいきおん)
→大気拡散(たいきかくさん)
→大気境界層(たいききょうかいそう)
→大気圏(たいきけん)
→大気光(たいきこう)
→大気候(だいきこう)
→大気差(たいきさ)
→大気浄化法(たいきじょうかほう)
→対気速度(たいきそくど)
→大気組成(たいきそせい)
→大気大循環(たいきだいじゅんかん)
→大気電気(たいきでんき)
→太平洋側気候(たいへいようがわきこう)
→大陸気団(たいりくきだん)
→大陸性気候(たいりくせいきこう)
→惰気(だき)
→脱気(だっき)
→だれ気味(だれぎみ)
→短気(たんき)
→暖気(だんき)
→暖気団(だんきだん)
→地気(ちき)
→稚気(ちき)
→地球磁気(ちきゅうじき)
→地磁気(ちじき)
→地磁気極(ちじききょく)
→地中海気候(ちちゅうかいきこう)
→血の気(ちのけ)
→チベット高気圧(チベットこうきあつ)
→地方気象台(ちほうきしょうだい)
→茶気(ちゃき)
→茶目っ気(ちゃめっけ)
→注意気配(ちゅういけはい)
→中気(ちゅうき)
→超高層大気(ちょうこうそうたいき)
→通気(つうき)
→通気孔(つうきこう)
→通気性(つうきせい)
→通気組織(つうきそしき)
→通気法(つうきほう)
→通性嫌気性細菌(つうせいけんきせいさいきん)
→土気色(つちけいろ)
→強気(つよき)
→強気筋(つよきすじ)
→ツンドラ気候(ツンドラきこう)
→ディーゼル排気粒子(ディーゼルはいきりゅうし)
→低気圧(ていきあつ)
→低気圧家族(ていきあつかぞく)
→天気(てんき)
→電気(でんき)
→天気雨(てんきあめ)
→電気椅子(でんきいす)
→電気陰性度(でんきいんせいど)
→電気魚(でんきうお)
→電気鰻(でんきうなぎ)
→電気
(でんきえい)
→電気泳動(でんきえいどう)
→電気エネルギー(でんきエネルギー)
→天気概況(てんきがいきょう)
→電気回路(でんきかいろ)
→電気化学(でんきかがく)
→電気化学当量(でんきかがくとうりょう)
→電気化学分析(でんきかがくぶんせき)
→電気学(でんきがく)
→電気機関車(でんききかんしゃ)
→電気器具(でんききぐ)
→天気記号(てんききごう)
→電気水母(でんきくらげ)
→電気工学(でんきこうがく)
→電気工事士(でんきこうじし)
→電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし)
→電気鏝(でんきごて)
→電気事業法(でんきじぎょうほう)
→電気自動車(でんきじどうしゃ)
→電気集塵機(でんきしゅうじんき)
→電気焼灼(でんきしょうしゃく)
→電気ショック療法(でんきショックりょうほう)
→電気鍼(でんきしん)
→電気振動(でんきしんどう)
→天気図(てんきず)
→天気図解析(てんきずかいせき)
→電気生理学(でんきせいりがく)
→電気精錬(でんきせいれん)
→電気双極子(でんきそうきょくし)
→電気素量(でんきそりょう)
→電気探査(でんきたんさ)
→電気治療(でんきちりょう)
→電気通信(でんきつうしん)
→電気通信事業者(でんきつうしんじぎょうしゃ)
→電気通信事業法(でんきつうしんじぎょうほう)
→電気通信大学(でんきつうしんだいがく)
→電気抵抗(でんきていこう)
→電気滴定(でんきてきてい)
→電気点火(でんきてんか)
→電気伝導(でんきでんどう)
→電気伝導率(でんきでんどうりつ)
→電気銅(でんきどう)
→電気透析(でんきとうせき)
→電気鯰(でんきなまず)
→電気歪み(でんきひずみ)
→電気ブラン(でんきブラン)
→電気ブレーキ(でんきブレーキ)
→電気分解(でんきぶんかい)
→電気分極(でんきぶんきょく)
→電気分析(でんきぶんせき)
→電気変位(でんきへんい)
→電気メス(でんきメス)
→電気鍍金(でんきめっき)
→電気冶金(でんきやきん)
→電気溶接(でんきようせつ)
→電気容量(でんきようりょう)
→天気予報(てんきよほう)
→電気力学(でんきりきがく)
→電気力線(でんきりきせん)
→電気量(でんきりょう)
→電気療法(でんきりょうほう)
→電気炉(でんきろ)
→電磁気(でんじき)
→電磁気学(でんじきがく)
→店頭気配相場(てんとうけはいそうば)
→東岸気候(とうがんきこう)
→同気(どうき)
→動気候学(どうきこうがく)
→当世書生気質(とうせいしょせいかたぎ)
→動物磁気説(どうぶつじきせつ)
→怒気(どき)
→毒気(どくけ)
→特定電気事業(とくていでんきじぎょう)
→特別気配(とくべつけはい)
→都市気候(としきこう)
→毒気(どっき)
→毒気(どっけ)
→頓痴気(とんちき)
→内陸気候(ないりくきこう)
→何気無い(なにげない)
→鍋底景気(なべぞこけいき)
→生意気(なまいき)
→生意気盛り(なまいきざかり)
→南海電気鉄道(なんかいでんきてつどう)
→南岸低気圧(なんがんていきあつ)
→南極気団(なんきょくきだん)
→似気無い(にげない)
→二十四節気(にじゅうしせっき)
→日本海側気候(にほんかいがわきこう)
→日本海低気圧(にほんかいていきあつ)
→日本気象協会(にほんきしょうきょうかい)
→人気(にんき)
→人気株(にんきかぶ)
→人気商売(にんきしょうばい)
→人気相場(にんきそうば)
→人気投票(にんきとうひょう)
→人気取り(にんきとり)
→熱気(ねっき)
→熱気球(ねつききゅう)
→熱気浴(ねっきよく)
→熱気(ねつけ)
→熱帯雨林気候(ねったいうりんきこう)
→熱帯気候(ねったいきこう)
→熱帯気団(ねったいきだん)
→熱帯低気圧(ねったいていきあつ)
[reference]→熱帯モンスーン気候(ねったいモンスーン
気(あいき)
→合気道(あいきどう)
→亜寒帯夏雨気候(あかんたいかうきこう)
→亜寒帯湿潤気候(あかんたいしつじゅんきこう)
→味気ない(あじきない)
→味気ない(あじけない)
→呆気(あっけ)
→呆気ない(あっけない)
→圧搾空気(あっさくくうき)
→圧縮空気(あっしゅくくうき)
→圧縮空気機械(あっしゅくくうききかい)
→圧縮空気機関(あっしゅくくうききかん)
→圧電気(あつでんき)
→亜熱帯気候(あねったいきこう)
→亜熱帯高気圧(あねったいこうきあつ)
→アネロイド気圧計(アネロイドきあつけい)
→油気・脂気(あぶらけ)
→アリューシャン低気圧(アリューシャンていきあつ)
→安気(あんき)
→意気(いき)
→意気軒昂(いきけんこう)
→意気込み(いきごみ)
→意気込む(いきごむ)
→意気地(いきじ)
→意気消沈・意気銷沈(いきしょうちん)
→意気衝天(いきしょうてん)
→意気阻喪・意気沮喪(いきそそう)
→意気投合(いきとうごう)
→意気揚揚(いきようよう)
→意気地(いくじ)
→意気地無し(いくじなし)
→伊弉諾景気(いざなぎけいき)
→異常気象(いじょうきしょう)
→幼気(いたいけ)
→幼気ない(いたいけない)
→一気(いっき)
→逸気(いっき)
→一気呵成(いっきかせい)
→一気に(いっきに)
→一気飲み(いっきのみ)
→一般気配(いっぱんけはい)
→一本気(いっぽんぎ)
→移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)
→嫌気(いやき)
→嫌気(いやけ)
→色気違い(いろきちがい)
→色気(いろけ)
→色気付く(いろけづく)
→岩戸景気(いわとけいき)
→陰気(いんき)
→陰気臭い(いんきくさい)
→陰電気(いんでんき)
→薄気味悪い(うすきみわるい)
→打ち気(うちき)
→内気(うちき)
→移り気(うつりぎ)
→売り気(うりき)
→浮気(うわき)
→浮気者(うわきもの)
→温気(うんき)
→運気(うんき)
→雲気(うんき)
→雲気文(うんきもん)
→英気(えいき)
→永久気体(えいきゅうきたい)
→液体空気(えきたいくうき)
→液体空気爆薬(えきたいくうきばくやく)
→江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)
→塩素爆鳴気(えんそばくめいき)
→大気都比売神・大宜都比売神(おおげつひめのかみ)
→大阪電気通信大学(おおさかでんきつうしんだいがく)
→小笠原気団(おがさわらきだん)
→小笠原高気圧(おがさわらこうきあつ)
→陸蒸気(おかじょうき)
→御気に入り(おきにいり)
→御気の毒様(おきのどくさま)
→
気(おくび)
→怖気(おじけ)
→怖気立つ(おじけだつ)
→怖気付く(おじけづく)
→怖気立つ(おぞけだつ)
→御天気屋(おてんきや)
→男気(おとこぎ)
→大人気ない(おとなげない)
→オホーツク海気団(オホーツクかいきだん)
→オホーツク海高気圧(オホーツクかいこうきあつ)
→温帯気候(おんたいきこう)
→温帯低気圧(おんたいていきあつ)
→温暖夏雨気候(おんだんかうきこう)
→温暖高気圧(おんだんこうきあつ)
→温暖湿潤気候(おんだんしつじゅんきこう)
→女気(おんなけ)
→女っ気(おんなっけ)
→海岸気候(かいがんきこう)
→買い気(かいき)
→快気(かいき)
→海気(かいき)
→海気・甲斐絹(かいき)
→外気(がいき)
→咳気(がいき)
→快気炎(かいきえん)
→怪気炎(かいきえん)
→外気圏(がいきけん)
→外気浴(がいきよく)
→買い人気(かいにんき)
→海洋気象学(かいようきしょうがく)
→海洋気象台(かいようきしょうだい)
→海洋気団(かいようきだん)
→海洋性気候(かいようせいきこう)
→価格景気(かかくけいき)
→化学的気相成長法(かがくてききそうせいちょうほう)
→過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)
→火気(かき)
→客気(かくき)
→核磁気共鳴(かくじききょうめい)
→核磁気共鳴映像法(かくじききょうめいえいぞうほう)
→下降気流(かこうきりゅう)
→火災気象(かさいきしょう)
→風邪気(かざけ)
→飾り気(かざりけ)
→風邪気味(かぜぎみ)
→風邪気(かぜけ)
→気質(かたぎ)
→堅気(かたぎ)
→勝ち気(かちき)
→客気(かっき)
→活気(かっき)
→脚気(かっけ)
→脚気衝心(かっけしょうしん)
→金気・鉄気(かなけ)
→金気(かねけ)
→過熱蒸気(かねつじょうき)
→金偏景気(かねへんけいき)
→気触れ(かぶれ)
→気触れる(かぶれる)
→過飽和蒸気(かほうわじょうき)
→空景気(からげいき)
→空元気(からげんき)
→勘気(かんき)
→寒気(かんき)
→換気(かんき)
→換気回数(かんきかいすう)
→換気口(かんきこう)
→寒気団(かんきだん)
→換気量(かんきりょう)
→管区気象台(かんくきしょうだい)
→完全気体(かんぜんきたい)
→乾燥気候(かんそうきこう)
→観測気球(かんそくききゅう)
→寒帯気候(かんたいきこう)
→寒帯気団(かんたいきだん)
→観天望気(かんてんぼうき)
→寒冷高気圧(かんれいこうきあつ)
→気(き)
→気合(きあい)
→気合負け(きあいまけ)
→気圧(きあつ)
→気圧計(きあつけい)
→気圧の谷(きあつのたに)
→気圧配置(きあつはいち)
→気韻(きいん)
→気宇(きう)
→気受け(きうけ)
→気宇壮大(きうそうだい)
→気鬱(きうつ)
→気移り(きうつり)
→気運(きうん)
→気鋭(きえい)
→気炎・気焔(きえん)
→気負い(きおい)
→気負い込む(きおいこむ)
→気負い立つ(きおいたつ)
→気負う(きおう)
→気後れ(きおくれ)
→気落ち(きおち)
→気重(きおも)
→気音(きおん)
→気温(きおん)
→気温減率(きおんげんりつ)
→気化(きか)
→気塊(きかい)
→気概(きがい)
→気海観瀾(きかいかんらん)
→気掛かり(きがかり)
→気化器(きかき)
→気兼ね(きがね)
→気化熱(きかねつ)
→気構え(きがまえ)
→気軽(きがる)
→気乾(きかん)
→気管(きかん)
→気管鰓(きかんえら)
→聞かん気・利かん気(きかんき)
→気管系(きかんけい)
→気管支(きかんし)
→気管支炎(きかんしえん)
→気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)
→気管支カタル(きかんしカタル)
→気管支鏡(きかんしきょう)
→気管支喘息(きかんしぜんそく)
→気管支肺炎(きかんしはいえん)
→気管内挿管(きかんないそうかん)
→鬼気(きき)
→気球(ききゅう)
→気胸(ききょう)
→気胸療法(ききょうりょうほう)
→気崩れ(きくずれ)
→気配り(きくばり)
→気組み(きぐみ)
→気位(きぐらい)
→気苦労(きぐろう)
→気圏(きけん)
→気孔(きこう)
→気功(きこう)
→気候(きこう)
→気候学(きこうがく)
→気候区(きこうく)
→気候順応(きこうじゅんのう)
→気硬性(きこうせい)
→気候帯(きこうたい)
→気候地形学(きこうちけいがく)
→気候変化(きこうへんか)
→気候変動(きこうへんどう)
→気候変動に関する政府間パネル(きこうへんどうにかんするせいふかんパネル)
→気候変動枠組み条約(きこうへんどうわくぐみじょうやく)
→気候療法(きこうりょうほう)
→気心(きごころ)
→気骨(きこつ)
→気根(きこん)
→気根・機根(きこん)
→気障(きざ)
→気さく(きさく)
→気障っぽい(きざっぽい)
→気障り(きざわり)
→気散じ(きさんじ)
→気室(きしつ)
→気質(きしつ)
→気腫(きしゅ)
→気性(きしょう)
→気象(きしょう)
→気丈(きじょう)
→気象衛星(きしょうえいせい)
→気象学(きしょうがく)
→気象記念日(きしょうきねんび)
→気象業務法(きしょうぎょうむほう)
→気象警報(きしょうけいほう)
→気象光学(きしょうこうがく)
→気象台(きしょうだい)
→気象大学校(きしょうだいがっこう)
→気象注意報(きしょうちゅういほう)
→気象庁(きしょうちょう)
→気象潮(きしょうちょう)
→気象通報(きしょうつうほう)
→気象電気(きしょうでんき)
→気象白書(きしょうはくしょ)
→気象病(きしょうびょう)
→気丈夫(きじょうぶ)
→気象予報士(きしょうよほうし)
→気象レーダー(きしょうレーダー)
→気色(きしょく)
→気随(きずい)
→気勢(きせい)
→気成鉱物(きせいこうぶつ)
→気節(きせつ)
→気絶(きぜつ)
→季節風気候(きせつふうきこう)
→気忙しい(きぜわしい)
→気相(きそう)
→気送管(きそうかん)
→気息奄奄(きそくえんえん)
→気体(きたい)
→気滞(きたい)
→気体運動論(きたいうんどうろん)
→気体温度計(きたいおんどけい)
→気体交換(きたいこうかん)
→気体定数(きたいていすう)
→気体電極(きたいでんきょく)
→気体電池(きたいでんち)
→気体燃料(きたいねんりょう)
→気体反応の法則(きたいはんのうのほうそく)
→気体分子運動論(きたいぶんしうんどうろん)
→北太平洋高気圧(きたたいへいようこうきあつ)
→気立て(きだて)
→気団(きだん)
→気違い・気狂い(きちがい)
→気違い沙汰(きちがいざた)
→気違い染みる(きちがいじみる)
→気違い茄子(きちがいなすび)
→気違い水(きちがいみず)
→気遣い(きづかい)
→気遣う(きづかう)
→気疲れ(きづかれ)
→気遣わしい(きづかわしい)
→気付く(きづく)
→気付け(きつけ)
→気付(きづけ)
→気付け薬(きつけぐすり)
→気っ風(きっぷ)
→気褄(きづま)
→気詰まり(きづまり)
→気強い(きづよい)
→機転・気転(きてん)
→気筒(きとう)
→気道(きどう)
→気道確保(きどうかくほ)
→気動車(きどうしゃ)
→気取り(きどり)
→気取る(きどる)
→気長(きなが)
→気慰み(きなぐさみ)
→気に入り(きにいり)
→気抜け(きぬけ)
→気嚢(きのう)
→気の毒(きのどく)
→気の病(きのやまい)
→気乗り(きのり)
→気乗り薄(きのりうす)
→気配(きはい)
→気迫・気魄(きはく)
→気恥ずかしい(きはずかしい)
→気働き(きばたらき)
→気早(きばや)
→気早い(きばやい)
→気晴らし(きばらし)
→気張る(きばる)
→気味(きび)
→気品(きひん)
→気稟(きひん)
→気風(きふう)
→気ぶっせい(きぶっせい)
→気分(きぶん)
→気分障害(きぶんしょうがい)
→気泡(きほう)
→気泡ガラス(きほうガラス)
→気泡コンクリート(きほうコンクリート)
→起泡剤・気泡剤(きほうざい)
→気泡水準器(きほうすいじゅんき)
→気骨(きぼね)
→気前(きまえ)
→気任せ(きまかせ)
→気紛れ(きまぐれ)
→気まずい(きまずい)
→気儘(きまま)
→気迷い(きまよい)
→気味(きみ)
→気味(ぎみ)
→気味合い(きみあい)
→気短(きみじか)
→気密(きみつ)
→気密室(きみつしつ)
→気脈(きみゃく)
→気味好い(きみよい)
→気味悪い(きみわるい)
→気難しい(きむずかしい)
→気難し屋(きむずかしや)
→気鳴楽器(きめいがっき)
→気持ち(きもち)
→気門(きもん)
→客気(きゃくき)
→気安い(きやすい)
→気休め(きやすめ)
→気病み(きやみ)
→吸気(きゅうき)
→給気(きゅうき)
→吸気音(きゅうきおん)
→吸気弁(きゅうきべん)
→狂気(きょうき)
→侠気(きょうき)
→極気団(きょくきだん)
→局地気候(きょくちきこう)
→局地気象(きょくちきしょう)
→気弱(きよわ)
→気楽(きらく)
→気流(きりゅう)
→気力(きりょく)
→金属気圧計(きんぞくきあつけい)
→食い気(くいけ)
→空気(くうき)
→空気圧縮機(くうきあっしゅくき)
→空気入れ(くうきいれ)
→空気感染(くうきかんせん)
→空気機械(くうききかい)
→空気機関(くうききかん)
→空気シャワー(くうきシャワー)
→空気銃(くうきじゅう)
→空気清浄器(くうきせいじょうき)
→空気制動機(くうきせいどうき)
→空気タービン(くうきタービン)
→空気調節(くうきちょうせつ)
→空気調和(くうきちょうわ)
→空気伝染(くうきでんせん)
→空気伝送管(くうきでんそうかん)
→空気電池(くうきでんち)
→空気ドリル(くうきドリル)
→空気発条(くうきばね)
→空気ハンマー(くうきハンマー)
→空気弁(くうきべん)
→空気マイクロメーター(くうきマイクロメーター)
→空気膜構造(くうきまくこうぞう)
→空気枕(くうきまくら)
→空気揚水筒(くうきようすいとう)
→空気浴(くうきよく)
→空気予熱器(くうきよねつき)
→空気力学(くうきりきがく)
→空気冷却(くうきれいきゃく)
→空盒気圧計(くうごうきあつけい)
→空中電気(くうちゅうでんき)
→軍需景気(ぐんじゅけいき)
→気(け)
→気(げ)
→景気(けいき)
→景気指標(けいきしひょう)
→景気循環(けいきじゅんかん)
→景気循環論(けいきじゅんかんろん)
→景気付け(けいきづけ)
→景気動向指数(けいきどうこうしすう)
→景気変動(けいきへんどう)
→京阪電気鉄道(けいはんでんきてつどう)
→係留気球(けいりゅうききゅう)
→気疎い(けうとい)
→気圧される(けおされる)
→気色(けしき)
→気色ばむ(けしきばむ)
→気仙沼(けせんぬま)
→気高い(けだかい)
→気怠い(けだるい)
→血気(けっき)
→血気盛り(けっきざかり)
→気取る(けどる)
→健気(けなげ)
→気配(けはい)
→気配交換(けはいこうかん)
→気比の松原(けひのまつばら)
→気振り(けぶり)
→元気(げんき)
→衒気(げんき)
→嫌気性細菌(けんきせいさいきん)
→元気付ける(げんきづける)
→小意気・小粋(こいき)
→香気(こうき)
→豪気・剛気(ごうき)
→強気・豪儀(ごうぎ)
→高気圧(こうきあつ)
→好気性細菌(こうきせいさいきん)
→航空気象(こうくうきしょう)
→好景気(こうけいき)
→高山気候(こうざんきこう)
→高周波電気炉(こうしゅうはでんきろ)
→浩然の気(こうぜんのき)
→高層気象観測(こうそうきしょうかんそく)
→高層天気図(こうそうてんきず)
→高速気流(こうそくきりゅう)
→呼気(こき)
→語気(ごき)
→呼気音(こきおん)
→古気候(こきこう)
→小気味(こきみ)
→小気味好い(こきみよい)
→国際電気通信連合(こくさいでんきつうしんれんごう)
→心意気(こころいき)
→腰気・帯下(こしけ)
→古地磁気(こちじき)
→小生意気(こなまいき)
→根気(こんき)
→混合気(こんごうき)
→才気(さいき)
→才気煥発(さいきかんぱつ)
→才気走る(さいきばしる)
→殺気(さっき)
→殺気立つ(さっきだつ)
→砂漠気候(さばくきこう)
→サバンナ気候(サバンナきこう)
→寒気(さむけ)
→山気(さんき)
→産気づく(さんけづく)
→山陽電気鉄道(さんようでんきてつどう)
→残留磁気(ざんりゅうじき)
→ジェット気流(ジェットきりゅう)
→塩気(しおけ)
→潮気(しおけ)
→士気(しき)
→磁気(じき)
→磁気嵐(じきあらし)
→磁気インキ(じきインキ)
→磁気カード(じきカード)
→磁気感応(じきかんのう)
→磁気共鳴映像法(じききょうめいえいぞうほう)
→磁気機雷(じききらい)
→磁気記録(じききろく)
→磁気コンパス(じきコンパス)
→磁気遮蔽(じきしゃへい)
→磁気図(じきず)
→磁気赤道(じきせきどう)
→磁気双極子(じきそうきょくし)
→磁気増幅器(じきぞうふくき)
→磁気探査(じきたんさ)
→磁気探傷法(じきたんしょうほう)
→磁気抵抗効果(じきていこうこうか)
→磁気ディスク(じきディスク)
→磁気テープ(じきテープ)
→磁気ヒステリシス(じきヒステリシス)
→磁気歪み(じきひずみ)
→磁気浮上(じきふじょう)
→磁気分離(じきぶんり)
→磁気変態点(じきへんたいてん)
→磁気メモリー(じきメモリー)
→磁気モーメント(じきモーメント)
→磁気誘導(じきゆうどう)
→磁気流体力学(じきりゅうたいりきがく)
→磁気量(じきりょう)
→磁気力(じきりょく)
→磁気録音(じきろくおん)
→湿気る(しける)
→湿気る(しける)
→自然換気(しぜんかんき)
→自然気胸(しぜんききょう)
→湿気(しっき)
→湿気(しっけ)
→湿気る(しっける)
→実在気体(じつざいきたい)
→芝居気(しばいぎ)
→シベリア気団(シベリアきだん)
→シベリア高気圧(シベリアこうきあつ)
→湿り気(しめりけ)
→邪気(じゃき)
→娑婆気(しゃばけ)
→娑婆っ気(しゃばっけ)
→邪魔っ気(じゃまっけ)
→洒落っ気(しゃれっけ)
→秋気(しゅうき)
→臭気(しゅうき)
→自由大気(じゆうたいき)
→酒気(しゅき)
→酒気帯び運転(しゅきおびうんてん)
→循環気質(じゅんかんきしつ)
→正気(しょうき)
→匠気(しょうき)
→沼気(しょうき)
→笑気(しょうき)
→瘴気(しょうき)
→上気(じょうき)
→蒸気(じょうき)
→蒸気圧(じょうきあつ)
→蒸気缶(じょうきがま)
→蒸気機関(じょうききかん)
→蒸気機関車(じょうききかんしゃ)
→蒸気霧(じょうきぎり)
→小気候(しょうきこう)
→蒸気船(じょうきせん)
→蒸気タービン(じょうきタービン)
→蒸気ハンマー(じょうきハンマー)
→蒸気浴(じょうきよく)
→上昇気流(じょうしょうきりゅう)
→上層気流(じょうそうきりゅう)
→焦電気(しょうでんき)
→上天気(じょうてんき)
→商売気(しょうばいぎ)
→暑気(しょき)
→暑気中り(しょきあたり)
→暑気払い(しょきばらい)
→食気(しょくけ)
→職人気質(しょくにんかたぎ)
→悄気返る(しょげかえる)
→悄気る(しょげる)
→心気(しんき)
→辛気(しんき)
→人気(じんき)
→辛気臭い(しんきくさい)
→心気症(しんきしょう)
→蜃気楼(しんきろう)
→新生気論(しんせいきろん)
→神武景気(じんむけいき)
→森林気候(しんりんきこう)
→水気(すいき)
→瑞気(ずいき)
→水銀気圧計(すいぎんきあつけい)
→水蒸気(すいじょうき)
→水蒸気圧(すいじょうきあつ)
→水蒸気蒸留(すいじょうきじょうりゅう)
→水蒸気爆発(すいじょうきばくはつ)
→水素爆鳴気(すいそばくめいき)
→数量景気(すうりょうけいき)
→素気無い(すげない)
→ステップ気候(ステップきこう)
→西岸海洋性気候(せいがんかいようせいきこう)
→西岸気候(せいがんきこう)
→正気(せいき)
→生気(せいき)
→精気(せいき)
→静気候学(せいきこうがく)
→生気象学(せいきしょうがく)
→正気の歌(せいきのうた)
→生気論(せいきろん)
→政治的景気循環(せいじてきけいきじゅんかん)
→精神電気反応(せいしんでんきはんのう)
→生体電気(せいたいでんき)
→正電気(せいでんき)
→静電気(せいでんき)
→静電気学(せいでんきがく)
→晴天気流(せいてんきりゅう)
→生物電気(せいぶつでんき)
→世界気象機関(せかいきしょうきかん)
→赤道気団(せきどうきだん)
→世間子息気質(せけんむすこかたぎ)
→節気(せっき)
→接触電気(せっしょくでんき)
→切離高気圧(せつりこうきあつ)
→切離低気圧(せつりていきあつ)
→瀬戸内式気候(せとうちしききこう)
→疝気(せんき)
→洗気瓶(せんきびん)
→躁鬱気質(そううつきしつ)
→総観気候学(そうかんきこうがく)
→壮気(そうき)
→爽気(そうき)
→俗気(ぞくけ)
→底気味悪い(そこきみわるい)
→素っ気(そっけ)
→俗気(ぞっけ)
→素っ気無い(そっけない)
→大気(たいき)
→大気圧(たいきあつ)
→大気圧鉄道(たいきあつてつどう)
→大気汚染(たいきおせん)
→大気汚染防止法(たいきおせんぼうしほう)
→帯気音(たいきおん)
→大気拡散(たいきかくさん)
→大気境界層(たいききょうかいそう)
→大気圏(たいきけん)
→大気光(たいきこう)
→大気候(だいきこう)
→大気差(たいきさ)
→大気浄化法(たいきじょうかほう)
→対気速度(たいきそくど)
→大気組成(たいきそせい)
→大気大循環(たいきだいじゅんかん)
→大気電気(たいきでんき)
→太平洋側気候(たいへいようがわきこう)
→大陸気団(たいりくきだん)
→大陸性気候(たいりくせいきこう)
→惰気(だき)
→脱気(だっき)
→だれ気味(だれぎみ)
→短気(たんき)
→暖気(だんき)
→暖気団(だんきだん)
→地気(ちき)
→稚気(ちき)
→地球磁気(ちきゅうじき)
→地磁気(ちじき)
→地磁気極(ちじききょく)
→地中海気候(ちちゅうかいきこう)
→血の気(ちのけ)
→チベット高気圧(チベットこうきあつ)
→地方気象台(ちほうきしょうだい)
→茶気(ちゃき)
→茶目っ気(ちゃめっけ)
→注意気配(ちゅういけはい)
→中気(ちゅうき)
→超高層大気(ちょうこうそうたいき)
→通気(つうき)
→通気孔(つうきこう)
→通気性(つうきせい)
→通気組織(つうきそしき)
→通気法(つうきほう)
→通性嫌気性細菌(つうせいけんきせいさいきん)
→土気色(つちけいろ)
→強気(つよき)
→強気筋(つよきすじ)
→ツンドラ気候(ツンドラきこう)
→ディーゼル排気粒子(ディーゼルはいきりゅうし)
→低気圧(ていきあつ)
→低気圧家族(ていきあつかぞく)
→天気(てんき)
→電気(でんき)
→天気雨(てんきあめ)
→電気椅子(でんきいす)
→電気陰性度(でんきいんせいど)
→電気魚(でんきうお)
→電気鰻(でんきうなぎ)
→電気
(でんきえい)
→電気泳動(でんきえいどう)
→電気エネルギー(でんきエネルギー)
→天気概況(てんきがいきょう)
→電気回路(でんきかいろ)
→電気化学(でんきかがく)
→電気化学当量(でんきかがくとうりょう)
→電気化学分析(でんきかがくぶんせき)
→電気学(でんきがく)
→電気機関車(でんききかんしゃ)
→電気器具(でんききぐ)
→天気記号(てんききごう)
→電気水母(でんきくらげ)
→電気工学(でんきこうがく)
→電気工事士(でんきこうじし)
→電気工事施工管理技士(でんきこうじせこうかんりぎし)
→電気鏝(でんきごて)
→電気事業法(でんきじぎょうほう)
→電気自動車(でんきじどうしゃ)
→電気集塵機(でんきしゅうじんき)
→電気焼灼(でんきしょうしゃく)
→電気ショック療法(でんきショックりょうほう)
→電気鍼(でんきしん)
→電気振動(でんきしんどう)
→天気図(てんきず)
→天気図解析(てんきずかいせき)
→電気生理学(でんきせいりがく)
→電気精錬(でんきせいれん)
→電気双極子(でんきそうきょくし)
→電気素量(でんきそりょう)
→電気探査(でんきたんさ)
→電気治療(でんきちりょう)
→電気通信(でんきつうしん)
→電気通信事業者(でんきつうしんじぎょうしゃ)
→電気通信事業法(でんきつうしんじぎょうほう)
→電気通信大学(でんきつうしんだいがく)
→電気抵抗(でんきていこう)
→電気滴定(でんきてきてい)
→電気点火(でんきてんか)
→電気伝導(でんきでんどう)
→電気伝導率(でんきでんどうりつ)
→電気銅(でんきどう)
→電気透析(でんきとうせき)
→電気鯰(でんきなまず)
→電気歪み(でんきひずみ)
→電気ブラン(でんきブラン)
→電気ブレーキ(でんきブレーキ)
→電気分解(でんきぶんかい)
→電気分極(でんきぶんきょく)
→電気分析(でんきぶんせき)
→電気変位(でんきへんい)
→電気メス(でんきメス)
→電気鍍金(でんきめっき)
→電気冶金(でんきやきん)
→電気溶接(でんきようせつ)
→電気容量(でんきようりょう)
→天気予報(てんきよほう)
→電気力学(でんきりきがく)
→電気力線(でんきりきせん)
→電気量(でんきりょう)
→電気療法(でんきりょうほう)
→電気炉(でんきろ)
→電磁気(でんじき)
→電磁気学(でんじきがく)
→店頭気配相場(てんとうけはいそうば)
→東岸気候(とうがんきこう)
→同気(どうき)
→動気候学(どうきこうがく)
→当世書生気質(とうせいしょせいかたぎ)
→動物磁気説(どうぶつじきせつ)
→怒気(どき)
→毒気(どくけ)
→特定電気事業(とくていでんきじぎょう)
→特別気配(とくべつけはい)
→都市気候(としきこう)
→毒気(どっき)
→毒気(どっけ)
→頓痴気(とんちき)
→内陸気候(ないりくきこう)
→何気無い(なにげない)
→鍋底景気(なべぞこけいき)
→生意気(なまいき)
→生意気盛り(なまいきざかり)
→南海電気鉄道(なんかいでんきてつどう)
→南岸低気圧(なんがんていきあつ)
→南極気団(なんきょくきだん)
→似気無い(にげない)
→二十四節気(にじゅうしせっき)
→日本海側気候(にほんかいがわきこう)
→日本海低気圧(にほんかいていきあつ)
→日本気象協会(にほんきしょうきょうかい)
→人気(にんき)
→人気株(にんきかぶ)
→人気商売(にんきしょうばい)
→人気相場(にんきそうば)
→人気投票(にんきとうひょう)
→人気取り(にんきとり)
→熱気(ねっき)
→熱気球(ねつききゅう)
→熱気浴(ねっきよく)
→熱気(ねつけ)
→熱帯雨林気候(ねったいうりんきこう)
→熱帯気候(ねったいきこう)
→熱帯気団(ねったいきだん)
→熱帯低気圧(ねったいていきあつ)
[reference]→熱帯モンスーン気候(ねったいモンスーン新辞林 ページ 10271 での【気】単語。