複数辞典一括検索+![]()
![]()
【曲】🔗⭐🔉
【曲】
〔画 数〕6画 − 常用漢字
〔区 点〕2242〔JIS〕364A〔シフトJIS〕8BC8
〔音 訓〕キョク・まがる・まげる・くせ
〔名乗り〕くま・のり
〔熟語一覧〕
→委曲(いきょく)
→異曲同工(いきょくどうこう)
→インボリュート曲線(インボリュートきょくせん)
→迂曲・紆曲(うきょく)
→紆余曲折(うよきょくせつ)
→裏曲・裏矩(うらがね)
→エボリュート曲線(エボリュートきょくせん)
→宴曲(えんきょく)
→婉曲(えんきょく)
→円錐曲線(えんすいきょくせん)
→円舞曲(えんぶきょく)
→横臥褶曲(おうがしゅうきょく)
→大曲がり(おおまがり)
→大曲(おおまがり)
→折り曲げる(おりまげる)
→折れ曲がる(おれまがる)
→音曲(おんぎょく)
→諧謔曲(かいぎゃくきょく)
→ガウス曲線(ガウスきょくせん)
→部曲・民部(かきべ)
→歌曲(かきょく)
→歌曲形式(かきょくけいしき)
→学習曲線(がくしゅうきょくせん)
→楽曲(がっきょく)
→合唱曲(がっしょうきょく)
→合奏協奏曲(がっそうきょうそうきょく)
→曲尺・矩尺(かねじゃく)
→歌舞音曲(かぶおんぎょく)
→歌謡曲(かようきょく)
→間奏曲(かんそうきょく)
→戯曲(ぎきょく)
→綺想曲(きそうきょく)
→逆ウオッチ曲線(ぎゃくウオッチきょくせん)
→嬉遊曲(きゆうきょく)
→義勇軍行進曲(ぎゆうぐんこうしんきょく)
→驚愕交響曲(きょうがくこうきょうきょく)
→供給曲線(きょうきゅうきょくせん)
→狂詩曲(きょうしきょく)
→狂想曲(きょうそうきょく)
→協奏曲(きょうそうきょく)
→協奏交響曲(きょうそうこうきょうきょく)
→曲(きょく)
→曲打ち(きょくうち)
→曲学阿世(きょくがくあせい)
→曲技(きょくぎ)
→曲芸(きょくげい)
→曲独楽(きょくごま)
→曲山人(きょくさんじん)
→曲師(きょくし)
→曲射砲(きょくしゃほう)
→曲水の宴(きょくすいのえん)
→曲折(きょくせつ)
→曲節(きょくせつ)
→曲線(きょくせん)
→曲線美(きょくせんび)
→曲想(きょくそう)
→曲走路(きょくそうろ)
→曲調(きょくちょう)
→曲直(きょくちょく)
→曲亭馬琴(きょくていばきん)
→曲乗り(きょくのり)
→曲馬団(きょくばだん)
→曲筆(きょくひつ)
→曲阜(きょくふ)
→曲面(きょくめん)
→曲目(きょくもく)
→曲用(きょくよう)
→曲率(きょくりつ)
→曲率円(きょくりつえん)
→曲率中心(きょくりつちゅうしん)
→曲率半径(きょくりつはんけい)
→曲流(きょくりゅう)
→曲解(きょっかい)
→近代組曲(きんだいくみきょく)
→曲舞(くせまい)
→曲者・癖者(くせもの)
→屈曲(くっきょく)
→隈・曲・阿(くま)
→組曲(くみきょく)
→曲輪・郭・廓(くるわ)
→結婚行進曲(けっこんこうしんきょく)
→元曲(げんきょく)
→原曲(げんきょく)
→幻想曲(げんそうきょく)
→幻想交響曲(げんそうこうきょうきょく)
→交響曲(こうきょうきょく)
→行進曲(こうしんきょく)
→交声曲(こうせいきょく)
→後奏曲(こうそうきょく)
→コッホ曲線(コッホきょくせん)
→古典組曲(こてんくみきょく)
→崑曲(こんきょく)
→作業曲線(さぎょうきょくせん)
→作曲(さっきょく)
→作曲法(さっきょくほう)
→小夜曲(さよきょく)
→三曲(さんきょく)
→磁化曲線(じかきょくせん)
→邪曲(じゃきょく)
→終曲(しゅうきょく)
→褶曲(しゅうきょく)
→褶曲山脈(しゅうきょくさんみゃく)
→習熟曲線(しゅうじゅくきょくせん)
→習得曲線(しゅうとくきょくせん)
→主題曲(しゅだいきょく)
→受難曲(じゅなんきょく)
→需要曲線(じゅようきょくせん)
→小曲(しょうきょく)
→常動曲(じょうどうきょく)
→序曲(じょきょく)
→抒情小曲集(じょじょうしょうきょくしゅう)
→神曲(しんきょく)
→スプライン曲線(スプラインきょくせん)
→正規曲線(せいききょくせん)
→正弦曲線(せいげんきょくせん)
→生産可能性曲線(せいさんかのうせいきょくせん)
→正接曲線(せいせつきょくせん)
→正則曲線(せいそくきょくせん)
→聖譚曲(せいたんきょく)
→成長曲線(せいちょうきょくせん)
→性能曲線(せいのうきょくせん)
→脊柱湾曲・脊柱彎曲(せきちゅうわんきょく)
→脊椎湾曲・脊椎彎曲(せきついわんきょく)
→接続曲(せつぞくきょく)
→選曲(せんきょく)
→前奏曲(ぜんそうきょく)
→箏曲(そうきょく)
→双曲線(そうきょくせん)
→双曲線航法(そうきょくせんこうほう)
→双曲面(そうきょくめん)
→荘厳ミサ曲(そうごんミサきょく)
→走時曲線(そうじきょくせん)
→奏鳴曲(そうめいきょく)
→即興曲(そっきょうきょく)
→俗曲(ぞっきょく)
→対曲(たいきょく)
→代数曲線(だいすうきょくせん)
→代数曲面(だいすうきょくめん)
→千曲川(ちくまがわ)
→千曲川のスケッチ(ちくまがわのスケッチ)
→直角双曲線(ちょっかくそうきょくせん)
→鎮魂曲(ちんこんきょく)
→追復曲(ついふくきょく)
→通作歌曲(つうさくかきょく)
→旋毛曲がり(つむじまがり)
→田園交響曲(でんえんこうきょうきょく)
→同工異曲(どうこういきょく)
→等産出量曲線(とうさんしゅつりょうきょくせん)
→特性曲線(とくせいきょくせん)
→トルコ行進曲(トルコこうしんきょく)
→遁走曲(とんそうきょく)
→七曲がり(ななまがり)
→難曲(なんきょく)
→二次曲線(にじきょくせん)
→二次曲面(にじきょくめん)
→捩じ曲げる(ねじまげる)
→根曲がり竹(ねまがりだけ)
→バスタブ曲線(バスタブきょくせん)
→鼻曲がり(はなまがり)
→ハンガリー狂詩曲(ハンガリーきょうしきょく)
→反曲(はんきょく)
→秘曲(ひきょく)
→悲曲(ひきょく)
→悲愴交響曲(ひそうこうきょうきょく)
→フィリップス曲線(フィリップスきょくせん)
→舞曲(ぶきょく)
→舞踊組曲(ぶようくみきょく)
→ブランデンブルク協奏曲(ブランデンブルクきょうそうきょく)
→平曲(へいきょく)
→閉曲線(へいきょくせん)
→閉曲面(へいきょくめん)
→平面曲線(へいめんきょくせん)
→ベジェ曲線(ベジェきょくせん)
→臍曲がり(へそまがり)
→編曲(へんきょく)
→変曲点(へんきょくてん)
→変奏曲(へんそうきょく)
→曲玉・勾玉(まがたま)
→曲がり(まがり)
→曲がり角(まがりかど)
→曲がりくねる(まがりくねる)
→曲がり形にも(まがりなりにも)
→曲がり道・曲がり路(まがりみち)
→曲がり屋(まがりや)
→曲がる(まがる)
→曲げ応力(まげおうりょく)
→曲げ試験(まげしけん)
→曲げて・枉げて(まげて)
→曲げモーメント(まげモーメント)
→曲げ物(まげもの)
→曲げる(まげる)
→マタイ受難曲(マタイじゅなんきょく)
→曲直瀬道三(まなせどうさん)
→未完成交響曲(みかんせいこうきょうきょく)
→ミサ曲(ミサきょく)
→夢想曲(むそうきょく)
→名曲(めいきょく)
→夜曲(やきょく)
→夜想曲(やそうきょく)
→有節歌曲(ゆうせつかきょく)
→溶解度曲線(ようかいどきょくせん)
→謡曲(ようきょく)
→余弦曲線(よげんきょくせん)
→ラッファー曲線(ラッファーきょくせん)
→理非曲直(りひきょくちょく)
→利回り曲線(りまわりきょくせん)
→輪舞曲(りんぶきょく)
→練習曲(れんしゅうきょく)
→浪曲(ろうきょく)
→ローレンツ曲線(ローレンツきょくせん)
→ロジスティック曲線(ロジスティックきょくせん)
→歪曲(わいきょく)
→綰物・曲物(わげもの)
→湾曲・彎曲(わんきょく)
新辞林 ページ 10306 での【曲】単語。