複数辞典一括検索+

【国】🔗🔉

【国】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕2581〔JIS〕3971〔シフトJIS〕8D91 〔異体字〕國 〔音 訓〕コク・くに 〔名乗り〕くに・とき 〔熟語一覧〕 →愛国(あいこく) →愛国公党(あいこくこうとう) →愛国社(あいこくしゃ) →愛知高原国定公園(あいちこうげんこくていこうえん) →赤字国債(あかじこくさい) →阿寒国立公園(あかんこくりつこうえん) →秋吉台国定公園(あきよしだいこくていこうえん) →足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん) →葦原の中つ国(あしはらのなかつくに) →葦原の瑞穂の国(あしはらのみずほのくに) →阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん) →アテネ国立考古学博物館(アテネこくりつこうこがくはくぶつかん) →網走国定公園(あばしりこくていこうえん) →天つ国(あまつくに) →奄美群島国定公園(あまみぐんとうこくていこうえん) →アムステルダム国立美術館(アムステルダムこくりつびじゅつかん) →アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく) →アユタヤ国立博物館(アユタヤこくりつはくぶつかん) →アラブ首長国連邦(アラブしゅちょうこくれんぽう) →アラブ石油輸出国機構(アラブせきゆゆしゅつこくきこう) →安国寺(あんこくじ) →安国寺恵瓊(あんこくじえけい) →安政の五か国条約(あんせいのごかこくじょうやく) →安保条約改定阻止国民会議(あんぽじょうやくかいていそしこくみんかいぎ) →壱岐対馬国定公園(いきつしまこくていこうえん) →イギリス国会議事堂(イギリスこっかいぎじどう) →イギリス国教会(イギリスこっきょうかい) →異国(いこく) →異国警固番役(いこくけいごばんやく) →異国趣味(いこくしゅみ) →異国情緒(いこくじょうちょ) →異国情調(いこくじょうちょう) →異国人(いこくじん) →異国船打払令(いこくせんうちはらいれい) →石鎚国定公園(いしづちこくていこうえん) →出雲阿国(いずものおくに) →出雲の国造(いずものくにのみやつこ) →イスラム諸国会議機構(イスラムしょこくかいぎきこう) →イスラム帝国(イスラムていこく) →伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん) →一国一城(いっこくいちじょう) →一国社会主義(いっこくしゃかいしゅぎ) →一般国道(いっぱんこくどう) →揖斐関ヶ原養老国定公園(いびせきがはらようろうこくていこうえん) →西表国立公園(いりおもてこくりつこうえん) →イル汗国(イルかんこく) →岩国(いわくに) →インカ帝国(インカていこく) →インド国民会議派(インドこくみんかいぎは) →インド国立博物館(インドこくりつはくぶつかん) →ウィーン国立歌劇場(ウィーンこくりつかげきじょう) →ウォルムス国会(ウォルムスこっかい) →歌川国貞(うたがわくにさだ) →歌川国芳(うたがわくによし) →歌川豊国(うたがわとよくに) →雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん) →英国(えいこく) →英国国教会(えいこくこっきょうかい) →衛星国(えいせいこく) →エクスクラーフェン国(エクスクラーフェンこく) →越後三山只見国定公園(えちごさんざんただみこくていこうえん) →越前加賀海岸国定公園(えちぜんかがかいがんこくていこうえん) →遠国(えんごく) →王国(おうこく) →王国維(おうこくい) →大国主神(おおくにぬしのかみ) →大国主命(おおくにぬしのみこと) →大阪外国語大学(おおさかがいこくごだいがく) →大阪国際女子大学(おおさかこくさいじょしだいがく) →大阪国際大学(おおさかこくさいだいがく) →オーストリアハンガリー帝国(オーストリアハンガリーていこく) →大沼国定公園(おおぬまこくていこうえん) →男鹿国定公園(おがこくていこうえん) →岡崎国立共同研究機構(おかざきこくりつきょうどうけんきゅうきこう) →小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん) →沖縄海岸国定公園(おきなわかいがんこくていこうえん) →沖縄国際大学(おきなわこくさいだいがく) →沖縄戦跡国定公園(おきなわせんせきこくていこうえん) →沖縄祖国復帰協議会(おきなわそこくふっききょうぎかい) →御国(おくに) →阿国(おくに) →御国入り(おくにいり) →御国訛り(おくになまり) →オゴタイ汗国(オゴタイかんこく) →オスマン帝国(オスマンていこく) →小原国芳(おばらくによし) →御雇外国人(おやといがいこくじん) →オレンジ自由国(オレンジじゆうこく) →恩寵の国(おんちょうのくに) →回国・廻国(かいこく) →海国(かいこく) →開国(かいこく) →外国(がいこく) →外国会社(がいこくがいしゃ) →外国為替(がいこくかわせ) →外国為替及び外国貿易法(がいこくかわせおよびがいこくぼうえきほう) →外国為替銀行(がいこくかわせぎんこう) →外国為替資金(がいこくかわせしきん) →外国為替資金特別会計(がいこくかわせしきんとくべつかいけい) →外国為替市場(がいこくかわせしじょう) →外国為替相場(がいこくかわせそうば) →外国為替手形(がいこくかわせてがた) →外国銀行(がいこくぎんこう) →外国航路(がいこくこうろ) →外国債(がいこくさい) →外国人(がいこくじん) →外国人学校(がいこくじんがっこう) →外国人登録法(がいこくじんとうろくほう) →外国人労働者(がいこくじんろうどうしゃ) →外国税額控除(がいこくぜいがくこうじょ) →外国船(がいこくせん) →海国兵談(かいこくへいだん) →外国弁護士(がいこくべんごし) →外国貿易(がいこくぼうえき) →外国法事務弁護士(がいこくほうじむべんごし) →外国郵便(がいこくゆうびん) →外国郵便為替(がいこくゆうびんかわせ) →開国論(かいこくろん) →開発途上国(かいはつとじょうこく) →海洋国(かいようこく) →カザン汗国(カザンかんこく) →仮想敵国(かそうてきこく) →片山国嘉(かたやまくにか) →各国(かっこく) →合衆国(がっしゅうこく) →神の国(かみのくに) →神の国(かみのくに) →韓国岳(からくにだけ) →環境帝国主義(かんきょうていこくしゅぎ) →汗国(かんこく) →韓国(かんこく) →韓国語(かんこくご) →韓国国立中央博物館(かんこくこくりつちゅうおうはくぶつかん) →韓国統監府(かんこくとうかんふ) →韓国併合(かんこくへいごう) →関西外国語大学(かんさいがいこくごだいがく) →関西国際空港(かんさいこくさいくうこう) →緩衝国(かんしょうこく) →漢委奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん) →帰国(きこく) →貴国(きこく) →旗国(きこく) →帰国子女(きこくしじょ) →旗国主義(きこくしゅぎ) →岸田国士(きしだくにお) →技術立国(ぎじゅつりっこく) →北九州国定公園(きたきゅうしゅうこくていこうえん) →北国(きたぐに) →北長門海岸国定公園(きたながとかいがんこくていこうえん) →紀伊国・紀国(きのくに) →紀国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん) →キバ汗国(キバかんこく) →吉備国際大学(きびこくさいだいがく) →キプチャク汗国(キプチャクかんこく) →九箇国条約(きゅうかこくじょうやく) →旧国(きゅうこく) →救国(きゅうこく) →九州国際大学(きゅうしゅうこくさいだいがく) →九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん) →九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん) →旧敵国条項(きゅうてきこくじょうこう) →旧ユーゴ国際刑事裁判所(きゅうユーゴこくさいけいじさいばんしょ) →教王護国寺(きょうおうごこくじ) →強国(きょうこく) →行政国家(ぎょうせいこっか) →京都外国語大学(きょうとがいこくごだいがく) →京都国立近代美術館(きょうとこくりつきんだいびじゅつかん) →京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん) →共和国(きょうわこく) →極小国(きょくしょうこく) →極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん) →挙国一致(きょこくいっち) →霧島屋久国立公園(きりしまやくこくりつこうえん) →近世日本国民史(きんせいにほんこくみんし) →近代国家(きんだいこっか) →釧路湿原国立公園(くしろしつげんこくりつこうえん) →狗奴国(くなこく) →国後島(くなしりとう) →国・邦(くに) →国一揆(くにいっき) →国入り(くにいり) →国表(くにおもて) →国親(くにおや) →国替(くにがえ) →国構え(くにがまえ) →国柄(くにがら) →国家老(くにがろう) →国木田独歩(くにきだどっぽ) →国境(くにざかい) →国東(くにさき) →国東半島(くにさきはんとう) →国定忠次(くにさだちゅうじ) →国立(くにたち) →国立音楽大学(くにたちおんがくだいがく) →国つ神・地祇(くにつかみ) →国富(くにとみ) →国造(くにのみやつこ) →国博士(くにはかせ) →国鱒(くにます) →国元・国許(くにもと) →国焼き(くにやき) →国譲り(くにゆずり) →国吉康雄(くによしやすお) →狗奴国(くぬこく) →栗駒国定公園(くりこまこくていこうえん) →クリム汗国(クリムかんこく) →君合国(くんごうこく) →軍国(ぐんこく) →軍国主義(ぐんこくしゅぎ) →郡国制度(ぐんこくせいど) →君主国(くんしゅこく) →経国(けいこく) →傾国(けいこく) →経国済民(けいこくさいみん) →経国集(けいこくしゅう) →経国美談(けいこくびだん) →経済大国(けいざいたいこく) →警察国家(けいさつこっか) →京城帝国大学(けいじょうていこくだいがく) →玄海国定公園(げんかいこくていこうえん) →建国(けんこく) →建国記念の日(けんこくきねんのひ) →原産国(げんさんこく) →原産国表示(げんさんこくひょうじ) →建設国債(けんせつこくさい) →胡安国(こあんこく) →小磯国昭(こいそくにあき) →孔安国(こうあんこく) →広益国産考(こうえきこくさんこう) →公国(こうこく) →侯国(こうこく) →皇国(こうこく) →興国(こうこく) →興国(こうこく) →高山国(こうざんこく) →後進国(こうしんこく) →交戦国(こうせんこく) →興禅護国論(こうぜんごこくろん) →高速自動車国道(こうそくじどうしゃこくどう) →国府津(こうづ) →国府台(こうのだい) →後発発展途上国(こうはつはってんとじょうこく) →神戸国際大学(こうべこくさいだいがく) →神戸市外国語大学(こうべしがいこくごだいがく) →高野竜神国定公園(こうやりゅうじんこくていこうえん) →コーカンド汗国(コーカンドかんこく) →国威(こくい) →国運(こくうん) →国営(こくえい) →国営企業(こくえいきぎょう) →国営企業労働関係法(こくえいきぎょうろうどうかんけいほう) →国営公園(こくえいこうえん) →国営農場(こくえいのうじょう) →国益(こくえき) →国王(こくおう) →国王至上法(こくおうしじょうほう) →国衙(こくが) →国外(こくがい) →国外犯(こくがいはん) →国画会(こくがかい) →国学(こくがく) →国学院大学(こくがくいんだいがく) →国技(こくぎ) →国技館(こくぎかん) →国軍(こくぐん) →国語(こくご) →国語(こくご) →国号(こくごう) →国語科(こくごか) →国語学(こくごがく) →国語教育(こくごきょういく) →国語国字問題(こくごこくじもんだい) →国語辞典(こくごじてん) →国語審議会(こくごしんぎかい) →国祭(こくさい) →国債(こくさい) →国際(こくさい) →国際アムネスティ(こくさいアムネスティ) →国債依存度(こくさいいぞんど) →国際稲研究所(こくさいいねけんきゅうじょ) →国際医療福祉大学(こくさいいりょうふくしだいがく) →国際宇宙ステーション計画(こくさいうちゅうステーションけいかく) →国際運河(こくさいうんが) →国際エネルギー機関(こくさいエネルギーきかん) →国際オリンピック委員会(こくさいオリンピックいいんかい) →国際音声記号(こくさいおんせいきごう) →国際化(こくさいか) →国際会議(こくさいかいぎ) →国際海峡(こくさいかいきょう) →国際会計基準(こくさいかいけいきじゅん) →国際海事機関(こくさいかいじきかん) →国際海上物品運送法(こくさいかいじょうぶっぴんうんそうほう) →国際開発援助機関(こくさいかいはつえんじょきかん) →国際開発協会(こくさいかいはつきょうかい) →国際価格(こくさいかかく) →国際化学物質安全性計画(こくさいかがくぶっしつあんぜんせいけいかく) →国際学生スポーツ大会(こくさいがくせいスポーツたいかい) →国際核燃料サイクル評価(こくさいかくねんりょうサイクルひょうか) →国際河川(こくさいかせん) →国際家族年(こくさいかぞくねん) →国際カルテル(こくさいカルテル) →国際為替(こくさいかわせ) →国際関係論(こくさいかんけいろん) →国際慣行(こくさいかんこう) →国際慣習法(こくさいかんしゅうほう) →国際関税協定(こくさいかんぜいきょうてい) →国際機関(こくさいきかん) →国際機構(こくさいきこう) →国際競技連盟(こくさいきょうぎれんめい) →国際共産党(こくさいきょうさんとう) →国際行政法(こくさいぎょうせいほう) →国際行政連合(こくさいぎょうせいれんごう) →国際協力事業団(こくさいきょうりょくじぎょうだん) →国際基督教大学(こくさいキリストきょうだいがく) →国際緊急援助隊(こくさいきんきゅうえんじょたい) →国際均衡(こくさいきんこう) →国際金融(こくさいきんゆう) →国際金融機関(こくさいきんゆうきかん) →国際金融公社(こくさいきんゆうこうしゃ) →国際空港(こくさいくうこう) →国際軍事裁判(こくさいぐんじさいばん) →国際経済(こくさいけいざい) →国際経済法(こくさいけいざいほう) →国際警察(こくさいけいさつ) →国際刑事警察機構(こくさいけいじけいさつきこう) →国際契約(こくさいけいやく) →国際結婚(こくさいけっこん) →国際決済銀行(こくさいけっさいぎんこう) →国際原子力機関(こくさいげんしりょくきかん) →国際語(こくさいご) →国際航空運送協会(こくさいこうくううんそうきょうかい) →国際貢献(こくさいこうけん) →国際公法(こくさいこうほう) →国際公務員(こくさいこうむいん) →国際交流基金(こくさいこうりゅうききん) →国際裁判(こくさいさいばん) →国際裁判所(こくさいさいばんしょ) →国際 CMS(こくさいシーエムエス) →国際地震センター(こくさいじしんセンター) →国際自然保護連合(こくさいしぜんほごれんごう) →国際私法(こくさいしほう) →国際司法共助(こくさいしほうきょうじょ) →国際司法裁判所(こくさいしほうさいばんしょ) →国際ジャーナリスト機構(こくさいジャーナリストきこう) →国際ジャーナリスト連盟(こくさいジャーナリストれんめい) →国際収支(こくさいしゅうし) →国際収支発展段階説(こくさいしゅうしはってんだんかいせつ) →国際自由労連(こくさいじゆうろうれん) →国際主義(こくさいしゅぎ) →国際商業会議所(こくさいしょうぎょうかいぎしょ) →国債証券(こくさいしょうけん) →国際消費者機構(こくさいしょうひしゃきこう) →国際商品(こくさいしょうひん) →国際商品協定(こくさいしょうひんきょうてい) →国際商品市場(こくさいしょうひんしじょう) →国際商法(こくさいしょうほう) →国際条約(こくさいじょうやく) →国際色(こくさいしょく) →国際人(こくさいじん) →国際人権規約(こくさいじんけんきやく) →国際信号旗(こくさいしんごうき) →国際人道法(こくさいじんどうほう) →国際水路機関(こくさいすいろきかん) →国際数学オリンピック(こくさいすうがくオリンピック) →国際数学者会議(こくさいすうがくしゃかいぎ) →国際ストークマンデビル競技会(こくさいストークマンデビルきょうぎかい) →国際政策協調(こくさいせいさくきょうちょう) →国際赤十字(こくさいせきじゅうじ) →国際石油資本(こくさいせきゆしほん) →国際先住民年(こくさいせんじゅうみんねん) →国際組織(こくさいそしき) →国際大学(こくさいだいがく) →国際貸借(こくさいたいしゃく) →国際単位(こくさいたんい) →国際単位系(こくさいたんいけい) →国際地役(こくさいちえき) →国際地球観測年(こくさいちきゅうかんそくねん) →国際仲裁裁判所(こくさいちゅうさいさいばんしょ) →国際調停(こくさいちょうてい) →国際鳥類保護会議(こくさいちょうるいほごかいぎ) →国際通貨(こくさいつうか) →国際通貨基金(こくさいつうかききん) →国際通貨体制(こくさいつうかたいせい) →国際津波情報センター(こくさいつなみじょうほうセンター) →国際手形(こくさいてがた) →国際的(こくさいてき) →国際電気通信連合(こくさいでんきつうしんれんごう) →国際電信電話(こくさいでんしんでんわ) →国際伝染病(こくさいでんせんびょう) →国際電話(こくさいでんわ) →国際度量衡委員会(こくさいどりょうこういいんかい) →国際度量衡局(こくさいどりょうこうきょく) →国際難民機関(こくさいなんみんきかん) →国際二重課税(こくさいにじゅうかぜい) →国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター) →国際熱帯木材機関(こくさいねったいもくざいきかん) →国際年(こくさいねん) →国際農業開発基金(こくさいのうぎょうかいはつききん) →国際バカロレア(こくさいバカロレア) →国際破産(こくさいはさん) →国際犯罪(こくさいはんざい) →国債費(こくさいひ) →国際比価(こくさいひか) →国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう) →国際標準図書番号(こくさいひょうじゅんとしょばんごう) →国際婦人デー(こくさいふじんデー) →国際仏教学大学院大学(こくさいぶっきょうがくだいがくいんだいがく) →国際復興開発銀行(こくさいふっこうかいはつぎんこう) →国際武道大学(こくさいぶどうだいがく) →国際分業(こくさいぶんぎょう) →国際紛争(こくさいふんそう) →国際ペンクラブ(こくさいペンクラブ) →国際法(こくさいほう) →国際貿易憲章(こくさいぼうえきけんしょう) →国際放射線防護委員会(こくさいほうしゃせんぼうごいいんかい) →国際放送(こくさいほうそう) →国際捕鯨委員会(こくさいほげいいいんかい) →国際捕鯨条約(こくさいほげいじょうやく) →国際保護鳥(こくさいほごちょう) →国際保護動物(こくさいほごどうぶつ) →国際ボランティア貯金(こくさいボランティアちょきん) →国際マーケティング(こくさいマーケティング) →国際民間航空機関(こくさいみんかんこうくうきかん) →国際問題(こくさいもんだい) →国際有害化学物質登録制度(こくさいゆうがいかがくぶっしつとうろくせいど) →国際流動性(こくさいりゅうどうせい) →国際レジーム(こくさいレジーム) →国際連合(こくさいれんごう) →国際連合安全保障理事会(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかい) →国際連合オブザーバー(こくさいれんごうオブザーバー) →国際連合開発計画(こくさいれんごうかいはつけいかく) →国際連合海洋法会議(こくさいれんごうかいようほうかいぎ) →国際連合海洋法条約(こくさいれんごうかいようほうじょうやく) →国際連合環境開発会議(こくさいれんごうかんきょうかいはつかいぎ) →国際連合環境開発特別総会(こくさいれんごうかんきょうかいはつとくべつそうかい) →国際連合環境計画(こくさいれんごうかんきょうけいかく) →国際連合カンボジア暫定統治機構(こくさいれんごうカンボジアざんていとうちきこう) →国際連合機能委員会(こくさいれんごうきのういいんかい) →国際連合教育科学文化機関(こくさいれんごうきょういくかがくぶんかきかん) →国際連合軍(こくさいれんごうぐん) →国際連合軍事監視団(こくさいれんごうぐんじかんしだん) →国際連合軍縮委員会(こくさいれんごうぐんしゅくいいんかい) →国際連合軍縮特別総会(こくさいれんごうぐんしゅくとくべつそうかい) →国際連合経済社会理事会(こくさいれんごうけいざいしゃかいりじかい) →国際連合憲章(こくさいれんごうけんしょう) →国際連合広報局(こくさいれんごうこうほうきょく) →国際連合児童基金(こくさいれんごうじどうききん) →国際連合事務局(こくさいれんごうじむきょく) →国際連合事務総長(こくさいれんごうじむそうちょう) →国際連合食糧農業機関(こくさいれんごうしょくりょうのうぎょうきかん) →国際連合人権委員会(こくさいれんごうじんけんいいんかい) →国際連合人権高等弁務官(こくさいれんごうじんけんこうとうべんむかん) →国際連合信託統治理事会(こくさいれんごうしんたくとうちりじかい) →国際連合人道問題局(こくさいれんごうじんどうもんだいきょく) →国際連合専門機関(こくさいれんごうせんもんきかん) →国際連合総会(こくさいれんごうそうかい) →国際連合大学(こくさいれんごうだいがく) →国際連合待機取り決め制度(こくさいれんごうたいきとりきめせいど) →国際連合地域経済委員会(こくさいれんごうちいきけいざいいいんかい) →国際連合特別総会(こくさいれんごうとくべつそうかい) →国際連合難民高等弁務官事務所(こくさいれんごうなんみんこうとうべんむかんじむしょ) →国際連合人間環境会議(こくさいれんごうにんげんかんきょうかいぎ) →国際連合人間居住会議(こくさいれんごうにんげんきょじゅうかいぎ) →国際連合人間居住センター(こくさいれんごうにんげんきょじゅうセンター) →国際連合分担金(こくさいれんごうぶんたんきん) →国際連合平和維持活動(こくさいれんごうへいわいじかつどう) →国際連合平和維持軍(こくさいれんごうへいわいじぐん) →国際連合貿易開発会議(こくさいれんごうぼうえきかいはつかいぎ) →国際連合ボランティア(こくさいれんごうボランティア) →国際連盟(こくさいれんめい) →国際連盟規約(こくさいれんめいきやく) →国際労働機関(こくさいろうどうきかん) →国際労働機関憲章(こくさいろうどうきかんけんしょう) →国際労働基準(こくさいろうどうきじゅん) →国際労働組合連盟(こくさいろうどうくみあいれんめい) →国際労働憲章(こくさいろうどうけんしょう) →国際労働者協会(こくさいろうどうしゃきょうかい) →国際労働条約(こくさいろうどうじょうやく) →国際労連(こくさいろうれん) →国策(こくさく) →国策会社(こくさくがいしゃ) →国産(こくさん) →国士(こくし) →国司(こくし) →国史(こくし) →国字(こくじ) →国事(こくじ) →国璽(こくじ) →国士舘大学(こくしかんだいがく) →国事行為(こくじこうい) →国璽尚書(こくじしょうしょ) →国事犯(こくじはん) →国字本(こくじぼん) →国士無双(こくしむそう) →国手(こくしゅ) →国主(こくしゅ) →国守(こくしゅ) →国書(こくしょ) →国章(こくしょう) →国情・国状(こくじょう) →国辱(こくじょく) →国人(こくじん) →国粋主義(こくすいしゅぎ) →国是(こくぜ) →国姓(こくせい) →国政(こくせい) →国勢(こくせい) →国税(こくぜい) →国税局(こくぜいきょく) →国税三税(こくぜいさんぜい) →国税専門官(こくぜいせんもんかん) →国税滞納処分(こくぜいたいのうしょぶん) →国税庁(こくぜいちょう) →国勢調査(こくせいちょうさ) →国政調査権(こくせいちょうさけん) →国税徴収法(こくぜいちょうしゅうほう) →国税通則法(こくぜいつうそくほう) →国税犯則取締法(こくぜいはんそくとりしまりほう) →国税不服審判所(こくぜいふふくしんぱんじょ) →国籍(こくせき) →国籍条項(こくせきじょうこう) →国籍法(こくせきほう) →国選弁護人(こくせんべんごにん) →国性爺合戦(こくせんやかっせん) →国葬(こくそう) →国賊(こくぞく) →国体(こくたい) →国大協(こくだいきょう) →国対政治(こくたいせいじ) →国体明徴問題(こくたいめいちょうもんだい) →国鳥(こくちょう) →国定教科書(こくていきょうかしょ) →国定公園(こくていこうえん) →国鉄(こくてつ) →国鉄清算事業団(こくてつせいさんじぎょうだん) →国電(こくでん) →国都(こくと) →国土(こくど) →国帑(こくど) →国道(こくどう) →国土回復戦争(こくどかいふくせんそう) →国土計画(こくどけいかく) →国土軸(こくどじく) →国土総合開発計画(こくどそうごうかいはつけいかく) →国土庁(こくどちょう) →国土地理院(こくどちりいん) →国土法(こくどほう) →国土利用計画法(こくどりようけいかくほう) →国内(こくない) →国内関税(こくないかんぜい) →国内均衡(こくないきんこう) →国内市場(こくないしじょう) →国内線(こくないせん) →国内総生産(こくないそうせいさん) →国内犯(こくないはん) →国内法(こくないほう) →国難(こくなん) →国費(こくひ) →国賓(こくひん) →国父(こくふ) →国府(こくふ) →国富(こくふ) →国分(こくぶ) →国風文化(こくふうぶんか) →国分青(こくぶせいがい) →国富論(こくふろん) →国文(こくぶん) →国分一太郎(こくぶんいちたろう) →国文学(こくぶんがく) →国文学研究資料館(こくぶんがくけんきゅうしりょうかん) →国分寺(こくぶんじ) →国分寺(こくぶんじ) →国分尼寺(こくぶんにじ) →国文法(こくぶんぽう) →国幣社(こくへいしゃ) →国保(こくほ) →国宝(こくほう) →国法(こくほう) →国防(こくぼう) →国防会議(こくぼうかいぎ) →国法学(こくほうがく) →国防色(こくぼうしょく) →国防総省(こくぼうそうしょう) →国本(こくほん) →国民(こくみん) →国民医療費(こくみんいりょうひ) →国民栄養調査(こくみんえいようちょうさ) →国民栄誉賞(こくみんえいよしょう) →国民会議派(こくみんかいぎは) →国民皆年金(こくみんかいねんきん) →国民皆兵(こくみんかいへい) →国民皆保険(こくみんかいほけん) →国民楽派(こくみんがくは) →国民革命(こくみんかくめい) →国民革命軍(こくみんかくめいぐん) →国民学校(こくみんがっこう) →国民議会(こくみんぎかい) →国民休暇村(こくみんきゅうかむら) →国民義勇隊(こくみんぎゆうたい) →国民協同党(こくみんきょうどうとう) →国民金融公庫(こくみんきんゆうこうこ) →国民勤労動員令(こくみんきんろうどういんれい) →国民軍(こくみんぐん) →国民経済(こくみんけいざい) →国民経済計算(こくみんけいざいけいさん) →国民健康保険(こくみんけんこうほけん) →国民公園(こくみんこうえん) →国民公会(こくみんこうかい) →国民国家(こくみんこっか) →国民主義(こくみんしゅぎ) →国民宿舎(こくみんしゅくしゃ) →国民主権(こくみんしゅけん) →国民純生産(こくみんじゅんせいさん) →国民所得(こくみんしょとく) →国民審査(こくみんしんさ) →国民新聞(こくみんしんぶん) →国民性(こくみんせい) →国民生活指標(こくみんせいかつしひょう) →国民生活審議会(こくみんせいかつしんぎかい) →国民生活センター(こくみんせいかつセンター) →国民生活白書(こくみんせいかつはくしょ) →国民政府(こくみんせいふ) →国民総支出(こくみんそうししゅつ) →国民総生産(こくみんそうせいさん) →国民体育大会(こくみんたいいくたいかい) →国民貸借対照表(こくみんたいしゃくたいしょうひょう) →国民徴用令(こくみんちょうようれい) →国民党(こくみんとう) →国民投票(こくみんとうひょう) →国民年金(こくみんねんきん) →国民年金基金(こくみんねんきんききん) →国民の祝日(こくみんのしゅくじつ) →国民之友(こくみんのとも) →国民発案(こくみんはつあん) →国民服(こくみんふく) →国民福祉指標(こくみんふくししひょう) →国民負担率(こくみんふたんりつ) →国民文学(こくみんぶんがく) →国民保養温泉(こくみんほようおんせん) →国務(こくむ) →国務院(こくむいん) →国務省(こくむしょう) →国務相(こくむしょう) →国務大臣(こくむだいじん) →国務長官(こくむちょうかん) →国名(こくめい) →国母(こくも) →国訳(こくやく) →国約欽定論争(こくやくきんていろんそう) →国有(こくゆう) →国有財産(こくゆうざいさん) →国有財産法(こくゆうざいさんほう) →国有地(こくゆうち) →国有鉄道(こくゆうてつどう) →国有林(こくゆうりん) →国有林野(こくゆうりんや) →国用(こくよう) →国立(こくりつ) →国立遺伝学研究所(こくりついでんがくけんきゅうじょ) →国立衛生試験所(こくりつえいせいしけんじょ) →国立演芸場(こくりつえんげいじょう) →国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん) →国立環境研究所(こくりつかんきょうけんきゅうじょ) →国立癌センター(こくりつがんセンター) →国立教育研究所(こくりつきょういくけんきゅうじょ) →国立競技場(こくりつきょうぎじょう) [reference]→国立極地研究所(こくりつきょくち

新辞林 ページ 11199 での単語。