複数辞典一括検索+![]()
![]()
【財】🔗⭐🔉
【財】
〔画 数〕10画 − 常用漢字
〔区 点〕2666〔JIS〕3A62〔シフトJIS〕8DE0
〔異体字〕戝
〔音 訓〕ザイ・サイ・たから
〔名乗り〕たから
〔熟語一覧〕
→赤字財政(あかじざいせい)
→依存財源(いそんざいげん)
→一切合切・一切合財(いっさいがっさい)
→一般財源(いっぱんざいげん)
→営業財産(えいぎょうざいさん)
→大倉財閥(おおくらざいばつ)
→下級財(かきゅうざい)
→家財(かざい)
→貨財(かざい)
→家財道具(かざいどうぐ)
→価値財(かちざい)
→川崎財閥(かわさきざいばつ)
→管財(かんざい)
→管財人(かんざいにん)
→企業用財産(きぎょうようざいさん)
→器財埴輪(きざいはにわ)
→ギッフェン財(ギッフェンざい)
→基本財産(きほんざいさん)
→行政財産(ぎょうせいざいさん)
→競争財(きょうそうざい)
→共有財産(きょうゆうざいさん)
→巨財(きょざい)
→緊縮財政(きんしゅくざいせい)
→勤労者財産形成制度(きんろうしゃざいさんけいせいせいど)
→クラブ財(クラブざい)
→経済財(けいざいざい)
→健全財政主義(けんぜんざいせいしゅぎ)
→公共財(こうきょうざい)
→公共用財産(こうきょうようざいさん)
→工場財団(こうじょうざいだん)
→更生管財人(こうせいかんざいにん)
→公有財産(こうゆうざいさん)
→公用財産(こうようざいさん)
→国有財産(こくゆうざいさん)
→国有財産法(こくゆうざいさんほう)
→国立文化財研究所(こくりつぶんかざいけんきゅうじょ)
→国家財政(こっかざいせい)
→固有財産(こゆうざいさん)
→墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)
→財(ざい)
→財貨(ざいか)
→財界(ざいかい)
→財形(ざいけい)
→財経(ざいけい)
→財形給付金ファンド(ざいけいきゅうふきんファンド)
→財形住宅(ざいけいじゅうたく)
→財形貯蓄(ざいけいちょちく)
→財形年金(ざいけいねんきん)
→財源(ざいげん)
→財産(ざいさん)
→財産勘定(ざいさんかんじょう)
→財産刑(ざいさんけい)
→財産権(ざいさんけん)
→財産税(ざいさんぜい)
→財産相続(ざいさんそうぞく)
→財産犯(ざいさんはん)
→財産分与(ざいさんぶんよ)
→財産分離(ざいさんぶんり)
→財産法(ざいさんほう)
→最終財(さいしゅうざい)
→財政(ざいせい)
→財政インフレーション(ざいせいインフレーション)
→財政学(ざいせいがく)
→財政関税(ざいせいかんぜい)
→財政構造改革法(ざいせいこうぞうかいかくほう)
→財政硬直化(ざいせいこうちょくか)
→財政再建団体(ざいせいさいけんだんたい)
→財政財産(ざいせいざいさん)
→財政資金(ざいせいしきん)
→財政出動(ざいせいしゅつどう)
→財政政策(ざいせいせいさく)
→財政投融資(ざいせいとうゆうし)
→財政投融資資金計画(ざいせいとうゆうししきんけいかく)
→財政年度(ざいせいねんど)
→財政法(ざいせいほう)
→財団(ざいだん)
→財団法人(ざいだんほうじん)
→財テク(ざいテク)
→財投(ざいとう)
→財嚢(ざいのう)
→財閥(ざいばつ)
→財閥解体(ざいばつかいたい)
→財布(さいふ)
→財物(ざいぶつ)
→財宝(ざいほう)
→財務(ざいむ)
→財務会計(ざいむかいけい)
→財務管理(ざいむかんり)
→財務局(ざいむきょく)
→財務省証券(ざいむしょうしょうけん)
→財務諸表(ざいむしょひょう)
→財務諸表規則(ざいむしょひょうきそく)
→財務戦略(ざいむせんりゃく)
→財務分析(ざいむぶんせき)
→財力(ざいりょく)
→差押禁止財産(さしおさえきんしざいさん)
→散財(さんざい)
→私財(しざい)
→資財(しざい)
→自主財源(じしゅざいげん)
→指定文化財(していぶんかざい)
→資本財(しほんざい)
→借財(しゃくざい)
→収益財産(しゅうえきざいさん)
→集合財産(しゅうごうざいさん)
→自由財(じゆうざい)
→私有財産(しゆうざいさん)
→私有財産制(しゆうざいさんせい)
→重要文化財(じゅうようぶんかざい)
→重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)
→重要無形文化財保持者(じゅうようむけいぶんかざいほじしゃ)
→準公共財(じゅんこうきょうざい)
→上級財(じょうきゅうざい)
→消極財産(しょうきょくざいさん)
→浄財(じょうざい)
→消費財(しょうひざい)
→殖財(しょくざい)
→新興財閥(しんこうざいばつ)
→信託財産(しんたくざいさん)
→住友財閥(すみともざいばつ)
→生産財(せいさんざい)
→正常財(せいじょうざい)
→積極財産(せっきょくざいさん)
→浙江財閥(せっこうざいばつ)
→相続財産(そうぞくざいさん)
→耐久消費財(たいきゅうしょうひざい)
→代替財(だいたいざい)
→宝・財(たから)
→蓄財(ちくざい)
→知的財産権(ちてきざいさんけん)
→知的財産担保融資(ちてきざいさんたんぽゆうし)
→地方財政(ちほうざいせい)
→中間財(ちゅうかんざい)
→東京国立文化財研究所(とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょ)
→投資財(とうしざい)
→登録文化財制度(とうろくぶんかざいせいど)
→特定財源(とくていざいげん)
→特有財産(とくゆうざいさん)
→奈良国立文化財研究所(ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ)
→野村財閥(のむらざいばつ)
→破産管財人(はさんかんざいにん)
→破産財団(はさんざいだん)
→夫婦財産制(ふうふざいさんせい)
→文化財(ぶんかざい)
→文化財登録制度(ぶんかざいとうろくせいど)
→文化財保護委員会(ぶんかざいほごいいんかい)
→文化財保護法(ぶんかざいほごほう)
→弁才天・弁財天(べんざいてん)
→貿易財(ぼうえきざい)
→包括財産(ほうかつざいさん)
→補完財(ほかんざい)
→埋蔵文化財(まいぞうぶんかざい)
→三井財閥(みついざいばつ)
→三菱財閥(みつびしざいばつ)
→民俗文化財(みんぞくぶんかざい)
→無形文化財(むけいぶんかざい)
→無体財産権(むたいざいさんけん)
→安田財閥(やすだざいばつ)
→有形文化財(ゆうけいぶんかざい)
→理財(りざい)
→理財学(りざいがく)
→劣等財(れっとうざい)
→連結財務諸表(れんけつざいむしょひょう)
→和議管財人(わぎかんざいにん)
新辞林 ページ 12320 での【財】単語。