複数辞典一括検索+![]()
![]()
【絵】🔗⭐🔉
【絵】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕1908〔JIS〕3328〔シフトJIS〕8A47
〔異体字〕繪
〔音 訓〕カイ・エ
〔熟語一覧〕
→赤絵(あかえ)
→アクリル絵の具(アクリルえのぐ)
→葦手絵(あしでえ)
→油絵(あぶらえ)
→油絵の具(あぶらえのぐ)
→板絵(いたえ)
→一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)
→色絵(いろえ)
→岩絵の具(いわえのぐ)
→浮世絵(うきよえ)
→漆絵(うるしえ)
→上絵(うわえ)
→上絵付け(うわえつけ)
→上絵の具(うわえのぐ)
→絵・画(え)
→絵入自由新聞(えいりじゆうしんぶん)
→絵書き・絵描(えかき)
→絵柄(えがら)
→絵金(えきん)
→絵グラフ(えグラフ)
→絵心(えごころ)
→絵暦(えごよみ)
→絵コンテ(えコンテ)
→絵皿(えざら)
→絵師・画師(えし)
→江島・絵島(えじま)
→絵図(えず)
→絵素(えそ)
→絵草紙・絵双紙(えぞうし)
→絵空事(えそらごと)
→絵付け(えつけ)
→絵解き(えとき)
→絵日記(えにっき)
→絵の具(えのぐ)
→絵幟(えのぼり)
→絵葉書(えはがき)
→絵肌(えはだ)
→絵羽模様(えばもよう)
→絵筆(えふで)
→絵本(えほん)
→絵本太功記(えほんたいこうき)
→絵馬(えま)
→絵巻(えまき)
→絵巻物(えまきもの)
→絵文字(えもじ)
→絵物語(えものがたり)
→大首絵(おおくびえ)
→大津絵(おおつえ)
→押し絵(おしえ)
→絵画(かいが)
→隠し絵(かくしえ)
→影絵(かげえ)
→唐絵(からえ)
→軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)
→狐の絵筆(きつねのえふで)
→切り絵(きりえ)
→九絵(くえ)
→口絵(くちえ)
→形而上絵画(けいじじょうかいが)
→源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)
→御用絵師(ごようえし)
→挿絵(さしえ)
→三宝絵詞(さんぼうえことば)
→地獄絵(じごくえ)
→下絵(したえ)
→下絵付け(したえつけ)
→下絵の具(したえのぐ)
→水彩絵の具(すいさいえのぐ)
→図絵(ずえ)
→姿絵(すがたえ)
→墨絵(すみえ)
→高蒔絵(たかまきえ)
→騙し絵(だましえ)
→濃絵(だみえ)
→展覧会の絵(てんらんかいのえ)
→研ぎ出し蒔絵(とぎだしまきえ)
→ドレスデン古典絵画館(ドレスデンこてんかいがかん)
→泥絵(どろえ)
→泥絵の具(どろえのぐ)
→奈良絵(ならえ)
→奈良絵本(ならえぼん)
→南京赤絵(ナンキンあかえ)
→南蛮絵(なんばんえ)
→似顔絵(にがおえ)
→錦絵(にしきえ)
→似絵(にせえ)
→日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん)
→塗り絵(ぬりえ)
→嵌め絵(はめえ)
→伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)
→万暦赤絵(ばんれきあかえ)
→平蒔絵(ひらまきえ)
→踏み絵(ふみえ)
→ポンチ絵(ポンチえ)
→蒔絵(まきえ)
→枕絵(まくらえ)
→枕草子絵巻(まくらのそうしえまき)
→水絵(みずえ)
→水絵の具(みずえのぐ)
→密陀絵(みつだえ)
→武者絵(むしゃえ)
→蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)
→役者絵(やくしゃえ)
→大和絵(やまとえ)
新辞林 ページ 13139 での【絵】単語。