複数辞典一括検索+![]()
![]()
【歌】🔗⭐🔉
【歌】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕1846〔JIS〕324E〔シフトJIS〕89CC
〔音 訓〕カ・うた・うたう
〔名乗り〕うた
〔熟語一覧〕
→哀歌(あいか)
→哀傷歌(あいしょうか)
→東歌(あずまうた)
→遊び唄・遊び歌(あそびうた)
→今様歌(いまよううた)
→伊呂波歌(いろはうた)
→ウィーン国立歌劇場(ウィーンこくりつかげきじょう)
→有心連歌(うしんれんが)
→歌(うた)
→歌合わせ・歌合(うたあわせ)
→歌行灯(うたあんどん)
→歌い上げる(うたいあげる)
→歌い手(うたいて)
→歌い女(うたいめ)
→歌い物(うたいもの)
→歌う・唄う(うたう)
→歌歌い・歌唄い(うたうたい)
→歌会(うたかい)
→歌会始(うたかいはじめ)
→歌垣(うたがき)
→歌ガルタ(うたガルタ)
→歌川国貞(うたがわくにさだ)
→歌川国芳(うたがわくによし)
→歌川豊国(うたがわとよくに)
→歌川豊春(うたがわとよはる)
→歌川豊広(うたがわとよひろ)
→歌川派(うたがわは)
→歌川広重(うたがわひろしげ)
→歌口(うたぐち)
→歌声(うたごえ)
→歌声喫茶(うたごえきっさ)
→歌御会(うたごかい)
→歌御会始(うたごかいはじめ)
→歌心(うたごころ)
→歌祭文(うたざいもん)
→歌沢・哥沢(うたざわ)
→歌志内(うたしない)
→歌姫(うたひめ)
→歌袋(うたぶくろ)
→歌枕(うたまくら)
→歌麿(うたまろ)
→歌物・唄物(うたもの)
→歌物語(うたものがたり)
→歌よみに与ふる書(うたよみにあたうるしょ)
→演歌・艶歌(えんか)
→謳歌(おうか)
→女歌舞伎(おんなかぶき)
→凱歌(がいか)
→替え歌(かえうた)
→歌会(かかい)
→歌学(かがく)
→歌曲(かきょく)
→歌曲形式(かきょくけいしき)
→神楽歌(かぐらうた)
→歌劇(かげき)
→歌語(かご)
→歌稿(かこう)
→歌作(かさく)
→歌詞(かし)
→歌誌(かし)
→歌手(かしゅ)
→歌集(かしゅう)
→歌唱(かしょう)
→歌人(かじん)
→歌仙(かせん)
→数え歌(かぞえうた)
→歌壇(かだん)
→カチューシャの歌(カチューシャのうた)
→歌碑(かひ)
→歌舞(かぶ)
→歌舞音曲(かぶおんぎょく)
→歌舞伎・歌舞妓(かぶき)
→歌舞伎音楽(かぶきおんがく)
→歌舞伎座(かぶきざ)
→歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん)
→歌舞伎町(かぶきちょう)
→歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)
→歌謡(かよう)
→歌謡曲(かようきょく)
→歌謡形式(かようけいしき)
→歌歴(かれき)
→歌論(かろん)
→歌話(かわ)
→喜歌劇(きかげき)
→喜多川歌麿(きたがわうたまろ)
→宮中歌会始め(きゅうちゅううたかいはじめ)
→狂歌(きょうか)
→玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう)
→金槐和歌集(きんかいわかしゅう)
→金葉和歌集(きんようわかしゅう)
→組歌・組唄(くみうた)
→グレゴリオ聖歌(グレゴリオせいか)
→軍歌(ぐんか)
→弦歌・絃歌(げんか)
→恋歌(こいうた)
→校歌(こうか)
→高歌(こうか)
→小歌(こうた)
→御詠歌(ごえいか)
→古歌(こか)
→古今和歌集(こきんわかしゅう)
→古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)
→黒人霊歌(こくじんれいか)
→後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)
→後撰和歌集(ごせんわかしゅう)
→国歌(こっか)
→国歌大観(こっかたいかん)
→琴歌・箏歌(ことうた)
→作歌(さっか)
→賛歌・讃歌(さんか)
→三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)
→賛美歌・讃美歌(さんびか)
→詩歌(しいか)
→地歌・地唄(じうた)
→詩歌(しか)
→詞花和歌集(しかわかしゅう)
→四面楚歌(しめんそか)
→下田歌子(しもだうたこ)
→拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)
→秀歌(しゅうか)
→衆賛歌(しゅうさんか)
→主題歌(しゅだいか)
→巡礼歌(じゅんれいうた)
→唱歌(しょうか)
→頌歌(しょうか)
→情歌(じょうか)
→少女歌劇(しょうじょかげき)
→職匠歌人(しょくしょうかじん)
→新歌舞伎(しんかぶき)
→新歌舞伎十八番(しんかぶきじゅうはちばん)
→新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)
→新続古今和歌集(しんしょくこきんわかしゅう)
→新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)
→聖歌(せいか)
→正歌劇(せいかげき)
→聖歌隊(せいかたい)
→正気の歌(せいきのうた)
→旋頭歌(せどうか)
→選歌(せんか)
→千五百番歌合(せんごひゃくばんうたあわせ)
→千載和歌集(せんざいわかしゅう)
→早歌(そうか)
→大地の歌(だいちのうた)
→宝塚歌劇団(たからづかかげきだん)
→田中阿歌麿(たなかあかまろ)
→短歌(たんか)
→譚歌(たんか)
→陳凱歌(チェンカイコー)
→弔歌(ちょうか)
→長歌(ちょうか)
→長恨歌(ちょうごんか)
→勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)
→通作歌曲(つうさくかきょく)
→踏歌(とうか)
→都々逸坊扇歌(どどいつぼうせんか)
→中村歌右衛門(なかむらうたえもん)
→ニーベルンゲンの歌(ニーベルンゲンのうた)
→根岸短歌会(ねぎしたんかかい)
→俳諧歌(はいかいか)
→俳諧の連歌(はいかいのれんが)
→端歌(はうた)
→白鳥の歌(はくちょうのうた)
→鼻歌・鼻唄(はなうた)
→浜辺の歌(はまべのうた)
→林歌子(はやしうたこ)
→流行り歌(はやりうた)
→反歌(はんか)
→挽歌(ばんか)
→悲歌(ひか)
→琵琶歌(びわうた)
→貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)
→風雅和歌集(ふうがわかしゅう)
→仏足石歌(ぶっそくせきか)
→舟歌・舟唄・船歌(ふなうた)
→夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)
→返歌(へんか)
→放歌(ほうか)
→牧歌(ぼっか)
→牧歌的(ぼっかてき)
→本歌取り(ほんかどり)
→万載狂歌集(まんざいきょうかしゅう)
→無言歌(むごんか)
→無心連歌(むしんれんが)
→名歌(めいか)
→メトロポリタン歌劇場(メトロポリタンかげきじょう)
→持ち歌(もちうた)
→本歌・元歌(もとうた)
→文部省唱歌(もんぶしょうしょうか)
→山羊の歌(やぎのうた)
→大和歌(やまとうた)
→有節歌曲(ゆうせつかきょく)
→夜の賛歌(よるのさんか)
→琉歌(りゅうか)
→流行歌(りゅうこうか)
→寮歌(りょうか)
→類歌(るいか)
→恋歌(れんか)
→連歌(れんが)
→労働歌(ろうどうか)
→ローランの歌(ローランのうた)
→六歌仙(ろっかせん)
→ロランの歌(ロランのうた)
→和歌(わか)
→我がシッドの歌(わがシッドのうた)
→若衆歌舞伎(わかしゅかぶき)
→和歌山(わかやま)
→和歌山県立医科大学(わかやまけんりついかだいがく)
→和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん)
→和歌山大学(わかやまだいがく)
→童歌(わらべうた)
新辞林 ページ 13910 での【歌】単語。