複数辞典一括検索+![]()
![]()
【漬】🔗⭐🔉
【漬】
〔画 数〕14画 − 常用漢字
〔区 点〕3650〔JIS〕4452〔シフトJIS〕92D0
〔音 訓〕シ・つけ・つける・つかる・つく
〔名乗り〕ひた
〔熟語一覧〕
→浅漬け(あさづけ)
→汗水漬く(あせみずく)
→阿茶羅漬け(アチャラづけ)
→粟漬け(あわづけ)
→一夜漬け(いちやづけ)
→卯の花漬け(うのはなづけ)
→梅漬け(うめづけ)
→沖漬け(おきづけ)
→粕漬け・糟漬け(かすづけ)
→芥子漬け(からしづけ)
→桜漬け(さくらづけ)
→三五八漬け(さごはちづけ)
→笹漬け(ささづけ)
→砂糖漬け(さとうづけ)
→塩漬け(しおづけ)
→柴漬け(しばづけ)
→千枚漬け(せんまいづけ)
→沢庵漬け(たくあんづけ)
→種漬花・種付花(たねつけばな)
→茶漬け(ちゃづけ)
→漬かる(つかる)
→漬く(つく)
→漬け(づけ)
→漬け床(つけどこ)
→漬け菜(つけな)
→漬物(つけもの)
→漬ける(つける)
→壺漬け(つぼづけ)
→当座漬け(とうざづけ)
→どぶ漬け(どぶづけ)
→菜漬け(なづけ)
→奈良漬け(ならづけ)
→南蛮漬け(なんばんづけ)
→糠漬け(ぬかづけ)
→はりはり漬け(はりはりづけ)
→福神漬け(ふくじんづけ)
→柴漬け(ふしづけ)
→古漬け(ふるづけ)
→べったら漬け(べったらづけ)
→保存漬け(ほぞんづけ)
→松前漬け(まつまえづけ)
→味噌漬け(みそづけ)
→蜜漬け(みつづけ)
→湯漬け(ゆづけ)
→山葵漬け(わさびづけ)
新辞林 ページ 14012 での【漬】単語。