複数辞典一括検索+

【古】🔗🔉

【古】 〔画 数〕5画 − 常用漢字 〔区 点〕2437〔JIS〕3845〔シフトJIS〕8CC3 〔音 訓〕コ・いにしえ・ふるい・ふるす 〔名乗り〕たか・ひさ・ふる 〔熟語一覧〕 →秋山好古(あきやまよしふる) →阿古陀瓜(あこだうり) →阿古屋貝(あこやがい) →朝稽古(あさげいこ) →新しい古典派(あたらしいこてんは) →アテネ国立考古学博物館(アテネこくりつこうこがくはくぶつかん) →阿武山古墳(あぶやまこふん) →安満宮山古墳(あまみややまこふん) →石舞台古墳(いしぶたいこふん) →稲荷山古墳(いなりやまこふん) →古(いにしえ) →石清尾山古墳群(いわせおやまこふんぐん) →岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん) →岩戸山古墳(いわとやまこふん) →内稽古(うちげいこ) →内蒙古(うちもうこ) →江田船山古墳(えたふなやまこふん) →往古(おうこ) →王政復古(おうせいふっこ) →王塚古墳(おうづかこふん) →大倉集古館(おおくらしゅうこかん) →大塚山古墳(おおつかやまこふん) →乎己止点・乎古止点(おことてん) →小野好古(おののよしふる) →御古(おふる) →懐古(かいこ) →懐古園(かいこえん) →外蒙古(がいもうこ) →掛かり稽古(かかりげいこ) →加古川(かこがわ) →加古川(かこがわ) →梶田半古(かじたはんこ) →神居古潭(かむいこたん) →唐古鍵遺跡(からこかぎいせき) →寒稽古(かんげいこ) →顔師古(がんしこ) →擬古(ぎこ) →擬古主義(ぎこしゅぎ) →擬古文(ぎこぶん) →擬古物語(ぎこものがたり) →亀虎古墳(きとらこふん) →着古す(きふるす) →旧古生代(きゅうこせいだい) →今古(きんこ) →近古(きんこ) →琴古流(きんこりゅう) →黒沢琴古(くろさわきんこ) →稽古(けいこ) →稽古事(けいこごと) →稽古台(けいこだい) →牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん) →古アジア諸語(こアジアしょご) →古泉千樫(こいずみちかし) →好古(こうこ) →考古学(こうこがく) →古往今来(こおうこんらい) →古歌(こか) →古雅(こが) →古河(こが) →古賀(こが) →古賀逸策(こがいっさく) →古格(こかく) →古学(こがく) →古楽(こがく) →古学派(こがくは) →古河公方(こがくぼう) →古賀穀堂(こがこくどう) →古賀精里(こがせいり) →古活字本(こかつじぼん) →黄金塚古墳(こがねづかこふん) →古賀春江(こがはるえ) →古賀政男(こがまさお) →古希・古稀(こき) →古義(こぎ) →古義学(こぎがく) →古気候(こきこう) →古義真言宗(こぎしんごんしゅう) →古期造山帯(こきぞうざんたい) →古義堂(こぎどう) →古記録(こきろく) →古今集(こきんしゅう) →古今調(こきんちょう) →古今伝授(こきんでんじゅ) →古今六帖(こきんろくじょう) →古今和歌集(こきんわかしゅう) →古今和歌六帖(こきんわかろくじょう) →古句(こく) →古形(こけい) →古言(こげん) →古諺(こげん) →古語(こご) →古豪(こごう) →古公亶父(ここうたんぽ) →古語辞典(こごじてん) →古語拾遺(こごしゅうい) →古今(ここん) →古今著聞集(ここんちょもんじゅう) →古今亭志ん生(ここんていしんしょう) →古今東西(ここんとうざい) →古今図書集成(ここんとしょしゅうせい) →古細菌(こさいきん) →古在紫琴(ございしきん) →古在由重(こざいよししげ) →古在由直(こざいよしなお) →古刹(こさつ) →古参(こさん) →古詩(こし) →古紙・故紙(こし) →故事・古事(こじ) →古式(こしき) →古事記(こじき) →五色塚古墳(ごしきづかこふん) →古事記伝(こじきでん) →古寺巡礼(こじじゅんれい) →古事談(こじだん) →古島一雄(こじまかずお) →古酒(こしゅ) →古書(こしょ) →古称(こしょう) →古城(こじょう) →古浄瑠璃(こじょうるり) →古色(こしょく) →古色蒼然(こしょくそうぜん) →古事類苑(こじるいえん) →古人(こじん) →古神道(こしんとう) →古制(こせい) →古生界(こせいかい) →古生層(こせいそう) →古生代(こせいだい) →古生物(こせいぶつ) →古生物学(こせいぶつがく) →古生松葉蘭類(こせいまつばらんるい) →古昔(こせき) →古跡・古蹟(こせき) →古関裕而(こせきゆうじ) →古拙(こせつ) →古銭学・古泉学(こせんがく) →古戦場(こせんじょう) →古層(こそう) →古俗・故俗(こぞく) →古染め付け(こそめつけ) →古体(こたい) →古態・故態(こたい) →古代(こだい) →古代オリエント博物館(こだいオリエントはくぶつかん) →古代教会スラブ語(こだいきょうかいスラブご) →古代語(こだいご) →古第三紀(こだいさんき) →古代社会(こだいしゃかい) →古代紫(こだいむらさき) →古武弥四郎(こたけやしろう) →古地磁気(こちじき) →古地図(こちず) →古茶(こちゃ) →古注・古註(こちゅう) →古朝鮮(こちょうせん) →古典(こてん) →古伝(こでん) →古典音楽(こてんおんがく) →古典学派(こてんがくは) →古典仮名遣い(こてんかなづかい) →古典組曲(こてんくみきょく) →古典劇(こてんげき) →古典建築(こてんけんちく) →古典語(こてんご) →古典古代(こてんこだい) →古典主義(こてんしゅぎ) →古典的(こてんてき) →古典的条件付け(こてんてきじょうけんづけ) →古典派音楽(こてんはおんがく) →古典派経済学(こてんはけいざいがく) →古典バレエ(こてんバレエ) →古典物理学(こてんぶつりがく) →古典文学(こてんぶんがく) →古典力学(こてんりきがく) →古典量子論(こてんりょうしろん) →古典論理学(こてんろんりがく) →古都(こと) →古刀(ことう) →古道(こどう) →古都保存法(ことほぞんほう) →古馬(こば) →小林古径(こばやしこけい) →古皮質(こひしつ) →古美術(こびじゅつ) →古備前(こびぜん) →古筆(こひつ) →古筆切(こひつぎれ) →古筆了佐(こひつりょうさ) →古風(こふう) →小袱紗・古袱紗(こぶくさ) →古武士(こぶし) →古物(こぶつ) →古物営業法(こぶつえいぎょうほう) →古物商(こぶつしょう) →古墳(こふん) →古文(こぶん) →古文辞学派(こぶんじがくは) →古墳時代(こふんじだい) →古文辞派(こぶんじは) →古文書(こぶんしょ) →古文尚書(こぶんしょうしょ) →古文真宝(こぶんしんぽう) →古方(こほう) →古木(こぼく) →古朴・古樸(こぼく) →古本(こほん) →古米(こまい) →古満休意(こまきゅうい) →古満休伯(こまきゅうはく) →古名(こめい) →古文書(こもんじょ) →古文書学(こもんじょがく) →古謡(こよう) →古来(こらい) →古流(こりゅう) →古例(これい) →古老・故老(ころう) →古論(ころん) →古渡り(こわたり) →最古(さいこ) →埼玉古墳群(さきたまこふんぐん) →佐味田宝塚古墳(さみだたからづかこふん) →産業考古学(さんぎょうこうこがく) →地震考古学(じしんこうこがく) →下稽古(したげいこ) →終末期古墳(しゅうまつきこふん) →松月堂古流(しょうげつどうこりゅう) →尚古(しょうこ) →上古(じょうこ) →尚古集成館(しょうこしゅうせいかん) →白河集古苑(しらかわしゅうこえん) →神宮徴古館(じんぐうちょうこかん) →新古(しんこ) →新古今調(しんこきんちょう) →新古今和歌集(しんこきんわかしゅう) →新古車(しんこしゃ) →新古生代(しんこせいだい) →新古典学派(しんこてんがくは) →新古典主義(しんこてんしゅぎ) →新古典派(しんこてんは) →新古典派総合(しんこてんはそうごう) →新古本(しんこほん) →新続古今和歌集(しんしょくこきんわかしゅう) →推古天皇(すいこてんのう) →水中考古学(すいちゅうこうこがく) →聖書考古学(せいしょこうこがく) →千古(せんこ) →千古不易(せんこふえき) →前古未曾有(ぜんこみぞう) →総稽古(そうげいこ) →外蒙古(そともうこ) →代稽古(だいげいこ) →太古(たいこ) →太古代(たいこだい) →高松塚古墳(たかまつづかこふん) →竹原古墳(たけはらこふん) →立ち稽古(たちげいこ) →秩父古生層(ちちぶこせいそう) →知の考古学(ちのこうこがく) →中古(ちゅうこ) →中古語(ちゅうこご) →中古車(ちゅうこしゃ) →中古文学(ちゅうこぶんがく) →中古(ちゅうぶる) →使い古し(つかいふるし) →束明神古墳(つかみょうじんこふん) →月の輪古墳(つきのわこふん) →造山古墳・作山古墳(つくりやまこふん) →出稽古(でげいこ) →手古摺る(てこずる) →手古舞(てこまい) →ドレスデン古典絵画館(ドレスデンこてんかいがかん) →内蒙古(ないもうこ) →名古屋(なごや) →名古屋帯(なごやおび) →名古屋音楽大学(なごやおんがくだいがく) →名古屋外国語大学(なごやがいこくごだいがく) →名古屋学院大学(なごやがくいんだいがく) →名古屋経済大学(なごやけいざいだいがく) →名古屋芸術大学(なごやげいじゅつだいがく) →名古屋工業大学(なごやこうぎょうだいがく) →名古屋コーチン(なごやコーチン) →名古屋山三(なごやさんざ) →名古屋市美術館(なごやしびじゅつかん) →名古屋城(なごやじょう) →名古屋商科大学(なごやしょうかだいがく) →名古屋女子大学(なごやじょしだいがく) →名古屋市立大学(なごやしりつだいがく) →名古屋造形芸術大学(なごやぞうけいげいじゅつだいがく) →名古屋大学(なごやだいがく) →名古屋鉄道(なごやてつどう) →箸墓古墳(はしはかこふん) →万古(ばんこ) →万古不易(ばんこふえき) →万古焼(ばんこやき) →藤ノ木古墳(ふじのきこふん) →舞台稽古(ぶたいげいこ) →復古(ふっこ) →復古神道(ふっこしんとう) →復古調(ふっこちょう) →古(ふる) →古い・旧い(ふるい) →古市公威(ふるいちこうい) →古市古墳群(ふるいちこふんぐん) →古井戸(ふるいど) →古顔(ふるがお) →古株(ふるかぶ) →古川(ふるかわ) →古河市兵衛(ふるかわいちべえ) →古川古松軒(ふるかわこしょうけん) →古河太四郎(ふるかわたしろう) →古河庭園(ふるかわていえん) →古川勝(ふるかわまさる) →古川緑波(ふるかわろっぱ) →古着(ふるぎ) →古傷・古疵(ふるきず) →古狐(ふるぎつね) →古く(ふるく) →古臭い(ふるくさい) →古米(ふるごめ) →故郷・古里(ふるさと) →古里温泉(ふるさとおんせん) →古巣(ふるす) →古田織部(ふるたおりべ) →古狸(ふるだぬき) →古漬け(ふるづけ) →古兵(ふるつわもの) →古手(ふるて) →古道具(ふるどうぐ) →古畑種基(ふるはたたねもと) →古びる(ふるびる) →古惚ける(ふるぼける) →古本(ふるほん) →古本屋(ふるほんや) →古めかしい(ふるめかしい) →古屋・古家(ふるや) →壁画古墳(へきがこふん) →反故・反古(ほご) →宮古(みやこ) →宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう) →宮古島(みやこじま) →宮古翡翠(みやこしょうびん) →宮古諸島(みやこしょとう) →珍敷塚古墳(めずらしづかこふん) →蒙古(もうこ) →蒙古馬(もうこうま) →蒙古語(もうこご) →蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば) →蒙古人種(もうこじんしゅ) →蒙古相撲(もうこずもう) →蒙古野馬(もうこのうま) →蒙古斑(もうこはん) →蒙古襞(もうこひだ) →蒙古文字(もうこもじ) →百舌鳥古墳群(もずこふんぐん) →山梨県立考古博物館(やまなしけんりつこうこはくぶつかん) →歴史考古学(れきしこうこがく) →乎己止点・乎古止点(をことてん)

新辞林 ページ 9883 での単語。