複数辞典一括検索+

とう【当】🔗🔉

とう【当】 (1)道理にかなっていること。「―を得た答え」「―を失する」 (2)この。その。「―劇場」

とう【党】🔗🔉

とう【党】 (1)目的・利害などを同じくする人々の集団。仲間。「―をなして横行する」 (2)政党。「―の方針」

とう【塔】🔗🔉

とう【塔】 (1)〔仏〕供養・報恩のために建てられる多層の建造物。元来は仏の遺骨や遺品を収めた各種の建造物。 (2)高くそびえ立つ細長い建物。「テレビ―」

とう【棟】🔗🔉

とう【棟】 [1]むねの長い建物。「同じ―の住人」 [2](接尾) 建物の数を数える語。「20―の団地」

とう【糖】🔗🔉

とう【糖】 炭水化物のうち,水に溶けて甘味を示すものの総称。広義には糖類をさすことも,また単糖類と同義に用いることもある。

とう【薹】🔗🔉

とう【薹】 アブラナ・フキなどの花茎。

とう【籐】🔗🔉

とう【籐】 ヤシ科のつる性常緑木本。東南アジアなどに分布。茎は強靱。茎で籐椅子や籐細工を作る。ラタン。

とう【唐】🔗🔉

とう【唐】 (1)中国の王朝名。李淵(高祖)が隋の恭帝の禅譲をうけて建てた統一王朝(618-907)。都は長安。律令制を基礎とする諸制度を整備し,中央集権体制を確立。当時世界の一大文明国となり,日本も遣唐使を派遣して文物・制度を導入した。安史(あんし)の乱以降衰え,朱全忠に滅ぼされた。李唐。 (2)中国。外国。

と・う【問う】🔗🔉

と・う【問う】 (動五) (1)きく。質問する。「賛否を―・う」 (2)責める。「責任を―・う」 (3)問題として取り上げる。「真価が―・われる」

と・う【訪う】🔗🔉

と・う【訪う】 (動五) おとずれる。訪問する。「古都を―・う」

とう【等】🔗🔉

とう【等】 (接尾) (1)代表例を列挙し,ほかにもあることを表す。など。「米・英・仏―を歴訪」 (2)順位・等級などを数える語。「1―賞」「勲三―」

とう【頭】🔗🔉

とう【頭】 (接尾) 牛・馬など大きな動物を数える語。「象 1―」

新辞林とうで完全一致するの検索結果 1-12