複数辞典一括検索+

いつ【五】🔗🔉

いつ【五】 (1)数のいつつ。ご。 (2)ご。いつつ。数を数えるときに用いる。「―,む,なな,や」

ウー【五】🔗🔉

ウー【五】 〔中国語〕 いつつ。ご。

ご【五・伍】🔗🔉

ご【五・伍】 数の名。4 より一つ多い数。10 の半分。いつ。いつつ。

ごいちごじけん【五・一五事件】🔗🔉

ごいちごじけん【五・一五事件】 1932 年(昭和 7)5 月 15 日,農村の窮乏,政治の腐敗に憤った海軍青年将校らが,民間の右翼と結んで首相官邸・日本銀行などを襲撃した事件。首相犬養毅が殺害され,政党内閣は終わり,軍部の発言力が強くなった。

ごいちろくぐんじクーデター【五・一六軍事クーデター】🔗🔉

ごいちろくぐんじクーデター【五・一六軍事クーデター】 1961 年 5 月 16 日,韓国の朴正熙が,学生運動をはじめとする政治的・社会的混乱を収拾するという名目で,一部の若手将校とともに,張勉政権を倒したクーデター。

ごさんじゅうじけん【五・三十事件】🔗🔉

ごさんじゅうじけん【五・三十事件】 1925 年 5 月 30 日,上海で起こった反帝国主義的民族運動。上海の日系紡績工場のストライキを発端に,5 月 30 日労働者・学生のデモに対しイギリス官憲が発砲,多数の死傷者・検挙者を出した。このため上海の労働者はゼネストを決行,反帝闘争は全国に拡大した。

ごしうんどう【五・四運動】🔗🔉

ごしうんどう【五・四運動】 1919 年 5 月 4 日の北京の学生デモを発端に中国全土に波及した反帝国主義運動。パリ講和会議で日本の対華二十一箇条要求が承認されたことに反対し,政府にベルサイユ条約の調印拒否を約束させた。中国の新民主主義革命の出発点。

【五】🔗🔉

【五】 〔画 数〕4画 − 常用漢字 〔区 点〕2462〔JIS〕385E〔シフトJIS〕8CDC 〔音 訓〕ゴ・いつ・いつつ 〔名乗り〕い・いず・いつ・かず・ゆき 〔熟語一覧〕 →葦五位(あしごい) →天草五橋(あまくさごきょう) →尼五山(あまごさん) →尼寺五山(あまでらごさん) →安政の五か国条約(あんせいのごかこくじょうやく) →飯岡助五郎(いいおかのすけごろう) →五十嵐信斎(いがらししんさい) →五十嵐力(いがらしちから) →五十嵐道甫(いがらしどうほ) →五十里ダム(いかりダム) →石川五右衛門(いしかわごえもん) →五十鈴川(いすずがわ) →五十路(いそじ) →五(いつ) →五日市(いつかいち) →五木の子守唄(いつきのこもりうた) →五つ(いつつ) →五つ紋(いつつもん) →陰陽五行説(いんようごぎょうせつ) →五(ウー) →五加皮酒(ウーカーピーチュー) →五香粉(ウーシャンフン) →五加(うこぎ) →五加科(うこぎか) →内田五観(うちだいつみ) →煩い・五月蠅い(うるさい) →王雲五(おううんご) →奥村五百子(おくむらいおこ) →尾上菊五郎(おのえきくごろう) →小野五平(おのごへい) →海音寺潮五郎(かいおんじちょうごろう) →桂小五郎(かつらこごろう) →嘉納治五郎(かのうじごろう) →鎌倉尼五山(かまくらあまごさん) →鎌倉五山(かまくらごさん) →神崎与五郎(かんざきよごろう) →菊池五山(きくちござん) →杵屋勘五郎(きねやかんごろう) →木五倍子(きぶし) →九十五箇条の提題(きゅうじゅうごかじょうのていだい) →京都尼五山(きょうとあまごさん) →京都五山(きょうとごさん) →近代五種競技(きんだいごしゅきょうぎ) →久保亮五(くぼりょうご) →弦楽五重奏(げんがくごじゅうそう) →源五郎(げんごろう) →源五郎鮒(げんごろうぶな) →五・伍(ご) →五悪(ごあく) →五位鷺(ごいさぎ) →五・一五事件(ごいちごじけん) →五・一六軍事クーデター(ごいちろくぐんじクーデター) →五井蘭洲(ごいらんしゅう) →五音(ごいん) →五音・五韻(ごいん) →五員環(ごいんかん) →好色五人女(こうしょくごにんおんな) →五蘊(ごうん) →五右衛門風呂(ごえもんぶろ) →五黄(ごおう) →五音音階(ごおんおんかい) →五戒(ごかい) →五街道(ごかいどう) →五角形(ごかくけい) →五個荘(ごかしょう) →五箇条の誓文(ごかじょうのせいもん) →五ヶ所湾(ごかしょわん) →五ヶ瀬川(ごかせがわ) →五月(ごがつ) →五月革命(ごがつかくめい) →五月人形(ごがつにんぎょう) →五月病(ごがつびょう) →五箇荘・五家荘(ごかのしょう) →五加皮(ごかひ) →五家宝(ごかぼう) →五官(ごかん) →五感(ごかん) →五畿七道(ごきしちどう) →五畿内(ごきない) →五逆(ごぎゃく) →五教(ごきょう) →五経(ごきょう) →五行(ごぎょう) →五経正義(ごきょうせいぎ) →五行説(ごぎょうせつ) →五苦(ごく) →五刑(ごけい) →五弦琴(ごげんきん) →五賢帝(ごけんてい) →五胡(ごこ) →五光(ごこう) →五更(ごこう) →五穀(ごこく) →五胡十六国(ごこじゅうろっこく) →五根(ごこん) →五山(ごさん) →五酸化二燐(ごさんかにりん) →五・三十事件(ごさんじゅうじけん) →五山文学(ごさんぶんがく) →五指(ごし) →五・四運動(ごしうんどう) →五色(ごしき) →五識(ごしき) →五色海老(ごしきえび) →五色塚古墳(ごしきづかこふん) →五色鳥(ごしきどり) →五色沼(ごしきぬま) →五色鶸(ごしきひわ) →五七調(ごしちちょう) →五七日(ごしちにち) →五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ) →五四文化革命(ごしぶんかかくめい) →五十(ごじゅう) →五十音(ごじゅうおん) →五十音図(ごじゅうおんず) →五十肩(ごじゅうかた) →五十雀(ごじゅうから) →五十五年体制(ごじゅうごねんたいせい) →五重唱(ごじゅうしょう) →五重奏(ごじゅうそう) →五重塔(ごじゅうのとう) →五重塔(ごじゅうのとう) →五種競技(ごしゅきょうぎ) →五旬節(ごじゅんせつ) →五障(ごしょう) →五条(ごじょう) →五常(ごじょう) →五情(ごじょう) →五條(ごじょう) →五丈原(ごじょうげん) →御所柿・五所柿(ごしょがき) →五所川原(ごしょがわら) →五色(ごしょく) →五所平之助(ごしょへいのすけ) →五心(ごしん) →五親等(ごしんとう) →五寸釘(ごすんくぎ) →五星紅旗(ごせいこうき) →五姓田芳柳(ごせだほうりゅう) →五姓田義松(ごせだよしまつ) →五線(ごせん) →五泉(ごせん) →五線記譜法(ごせんきふほう) →五線紙(ごせんし) →五先端技術(ごせんたんぎじゅつ) →五線譜(ごせんふ) →五臓(ごぞう) →五臓六腑(ごぞうろっぷ) →五族(ごぞく) →五体(ごたい) →五大(ごだい) →五代(ごだい) →五大栄養素(ごだいえいようそ) →五大湖(ごだいこ) →五台山(ごだいさん) →五代十国(ごだいじっこく) →五大州(ごだいしゅう) →五体投地(ごたいとうち) →五代友厚(ごだいともあつ) →五大明王(ごだいみょうおう) →五大洋(ごたいよう) →五大老(ごたいろう) →五段活用(ごだんかつよう) →五炭糖(ごたんとう) →五帝(ごてい) →五島鯨(ごとうくじら) →五島慶太(ごとうけいた) →五等親(ごとうしん) →五島鯣(ごとうずるめ) →五島美術館(ごとうびじゅつかん) →五島列島(ごとうれっとう) →五十日(ごとおび) →五徳(ごとく) →五斗米道(ごとべいどう) →五並べ(ごならべ) →五人組(ごにんぐみ) →五人囃子(ごにんばやし) →五戸(ごのへ) →五覇(ごは) →五倍子(ごばいし) →五八の賀(ごはちのが) →五番街(ごばんがい) →五百羅漢(ごひゃくらかん) →五分(ごぶ) →五風十雨(ごふうじゅうう) →五分刈り(ごぶがり) →五奉行(ごぶぎょう) →五分五乗法(ごぶごじょうほう) →五分五分(ごぶごぶ) →五分搗き米(ごぶつきまい) →五分位階級(ごぶんいかいきゅう) →五榜の掲示(ごぼうのけいじ) →五枚下ろし(ごまいおろし) →五味(ごみ) →五味川純平(ごみかわじゅんぺい) →五目(ごもく) →五目鮨(ごもくずし) →五目蕎麦(ごもくそば) →五目釣り(ごもくづり) →五目並べ(ごもくならべ) →五目豆(ごもくまめ) →五目飯(ごもくめし) →五夜(ごや) →五葉松(ごようまつ) →五里霧中(ごりむちゅう) →五稜郭(ごりょうかく) →五倫(ごりん) →五輪(ごりん) →五輪卒塔婆(ごりんそとば) →五輪塔(ごりんとう) →五輪書(ごりんのしょ) →五斂子(ごれんし) →五郎助(ごろすけ) →五郎八茶碗(ごろはちぢゃわん) →佐倉惣五郎(さくらそうごろう) →三五八漬け(さごはちづけ) →笹五位(ささごい) →五月・皐月(さつき) →五月雨(さつきあめ) →五月躑躅(さつきつつじ) →五月晴れ(さつきばれ) →五月鱒・皐月鱒(さつきます) →五月闇(さつきやみ) →五月雨(さみだれ) →五月雨式(さみだれしき) →山家五位(さんかのごい) →三皇五帝(さんこうごてい) →三公社五現業(さんこうしゃごげんぎょう) →三三五五(さんさんごご) →四捨五入(ししゃごにゅう) →四書五経(ししょごきょう) →七五三(しちごさん) →七五調(しちごちょう) →四の五の(しのごの) →渋川伴五郎(しぶかわばんごろう) →四分五裂(しぶんごれつ) →注連縄・七五三縄(しめなわ) →十五年戦争(じゅうごねんせんそう) →十五夜(じゅうごや) →白浪五人男(しらなみごにんおとこ) →新門辰五郎(しんもんたつごろう) →銭屋五兵衛(ぜにやごへえ) →千五百番歌合(せんごひゃくばんうたあわせ) →善竹弥五郎(ぜんちくやごろう) →曾我廼家五郎(そがのやごろう) →第五世代コンピューター(だいごせだいコンピューター) →第五福竜丸事件(だいごふくりゅうまるじけん) →第五列(だいごれつ) →田五加木(たうこぎ) →高平小五郎(たかひらこごろう) →武田五一(たけだごいち) →朝鮮五味子(ちょうせんごみし) →朝鮮五葉(ちょうせんごよう) →坪井正五郎(つぼいしょうごろう) →露の五郎兵衛(つゆのごろべえ) →十五三(とおごうさん) →直木三十五(なおきさんじゅうご) →中橋徳五郎(なかはしとくごろう) →梨壺の五人(なしつぼのごにん) →並木五瓶(なみきごへい) →二十五時(にじゅうごじ) →二万五千日(にまんごせんにち) →白膠木耳五倍子虫(ぬるでのみみふし) →橋口五葉(はしぐちごよう) →橋本欣五郎(はしもときんごろう) →羽仁五郎(はにごろう) →坂東三津五郎(ばんどうみつごろう) →ピアノ五重奏(ピアノごじゅうそう) →左甚五郎(ひだりじんごろう) →平瀬作五郎(ひらせさくごろう) →五倍子・付子(ふし) →富士五湖(ふじごこ) →五倍子の木(ふしのき) →五倍子虫(ふしむし) →平和五原則(へいわごげんそく) →松永尺五(まつながせきご) →三方五湖(みかたごこ) →溝五位(みぞごい) →蓑五位(みのごい) 五郎(むつごろう) →モーセ五書(モーセごしょ) →山本五十六(やまもといそろく) →山本周五郎(やまもとしゅうごろう) →山本長五郎(やまもとちょうごろう) →葦五位(よしごい) →吉田五十八(よしだいそや) →吉田文五郎(よしだぶんごろう) →万鉄五郎(よろずてつごろう) →ラーマ五世(ラーマごせい) →六信五行(ろくしんごぎょう) →倭の五王(わのごおう)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-8