複数辞典一括検索+

あたい【価・値】🔗🔉

あたい【価・値】 (1)売買の際のねだん。商品のねだん。 (2)価値。ねうち。 (3)数学で,文字や関数がとる具体的な数。数値。

か【価】🔗🔉

か【価】 (接尾) 原子価・イオン価,酸の塩基度あるいは塩基の酸度,アルコール分子中の水酸基の数などを表す語。「一―のイオン」

【価】🔗🔉

【価】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕1833〔JIS〕3241〔シフトJIS〕89BF 〔異体字〕價 〔音 訓〕カ・あたい 〔熟語一覧〕 →価・値(あたい) →価する・値する(あたいする) →安価(あんか) →イオン価(イオンか) →一物一価の法則(いちぶついっかのほうそく) →一価(いっか) →一価関数(いっかかんすう) →移転価格(いてんかかく) →売上原価(うりあげげんか) →栄養価(えいようか) →円価(えんか) →オープン価格(オープンかかく) →オクタン価(オクタンか) →卸売価格(おろしうりかかく) →卸売物価指数(おろしうりぶっかしすう) →音価(おんか) →価(か) →買入原価(かいいれげんか) →価格(かかく) →価額(かがく) →価格革命(かかくかくめい) →価格カルテル(かかくカルテル) →価格協定(かかくきょうてい) →価格景気(かかくけいき) →価格効果(かかくこうか) →価格硬直性(かかくこうちょくせい) →価格差益金(かかくさえききん) →価格差補給金(かかくさほきゅうきん) →価格修正因子(かかくしゅうせいいんし) →価格受容者(かかくじゅようしゃ) →価格設定者(かかくせっていしゃ) →価格弾力性(かかくだんりょくせい) →価格破壊(かかくはかい) →価格メカニズム(かかくメカニズム) →額面価格(がくめんかかく) →影の価格(かげのかかく) →価数(かすう) →課税価格(かぜいかかく) →寡占価格(かせんかかく) →価値(かち) →価値観(かちかん) →価値財(かちざい) →価値自由(かちじゆう) →価値判断(かちはんだん) →価値分析(かちぶんせき) →価値法則(かちほうそく) →価値連鎖(かちれんさ) →価値論(かちろん) →価電子(かでんし) →価標(かひょう) →株価(かぶか) →株価指数(かぶかしすう) →株価指数オプション取引(かぶかしすうオプションとりひき) →株価指数先物取引(かぶかしすうさきものとりひき) →株価収益率(かぶかしゅうえきりつ) →株価純資産倍率(かぶかじゅんしさんばいりつ) →貨幣価格(かへいかかく) →貨幣価値(かへいかち) →為替平価(かわせへいか) →換価(かんか) →環境影響評価(かんきょうえいきょうひょうか) →慣習価格(かんしゅうかかく) →管理価格(かんりかかく) →管理価格インフレ(かんりかかくインフレ) →機会原価(きかいげんか) →企業向けサービス価格指数(きぎょうむけサービスかかくしすう) →基準地価(きじゅんちか) →希少価値(きしょうかち) →客観価値説(きゃっかんかちせつ) →教育評価(きょういくひょうか) →鋏状価格差(きょうじょうかかくさ) →競争価格(きょうそうかかく) →協定価格(きょうていかかく) →金銀比価(きんぎんひか) →金平価(きんへいか) →金利平価理論(きんりへいかりろん) →経済付加価値(けいざいふかかち) →原価(げんか) →現価(げんか) →減価(げんか) →鹸化価(けんかか) →原価管理(げんかかんり) →原価計算(げんかけいさん) →原価計算基準(げんかけいさんきじゅん) →原価主義(げんかしゅぎ) →減価償却(げんかしょうきゃく) →現在価値(げんざいかち) →原子価(げんしか) →原子価電子(げんしかでんし) →高価(こうか) →交換価値(こうかんかち) →交差価・交叉価(こうさか) →公示地価(こうじちか) →購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ) →効用価値説(こうようかちせつ) →小売物価指数(こうりぶっかしすう) →国際価格(こくさいかかく) →国際核燃料サイクル評価(こくさいかくねんりょうサイクルひょうか) →国際比価(こくさいひか) →個別原価計算(こべつげんかけいさん) →コメルツバンク株価指数(コメルツバンクかぶかしすう) →再販売価格維持契約(さいはんばいかかくいじけいやく) →再評価(さいひょうか) →参入阻止価格(さんにゅうそしかかく) →三面等価の原則(さんめんとうかのげんそく) →市価(しか) →時価(じか) →時価主義(じかしゅぎ) →時価情報(じかじょうほう) →時価総額(じかそうがく) →時価発行(じかはっこう) →色価(しきか) →資産再評価(しさんさいひょうか) →資産評価(しさんひょうか) →支持価格(しじかかく) →市場価格(しじょうかかく) →市場価値(しじょうかち) →自然価格(しぜんかかく) →実価(じっか) →実効価格(じっこうかかく) →実質価格(じっしつかかく) →実勢価格(じっせいかかく) →実勢地価(じっせいちか) →社会原価(しゃかいげんか) →従価税(じゅうかぜい) →修正平均株価(しゅうせいへいきんかぶか) →主観価値説(しゅかんかちせつ) →取得原価(しゅとくげんか) →取得原価主義(しゅとくげんかしゅぎ) →使用価値(しようかち) →消費者価格(しょうひしゃかかく) →消費者物価指数(しょうひしゃぶっかしすう) →消費者米価(しょうひしゃべいか) →剰余価値(じょうよかち) →職務評価(しょくむひょうか) →真価(しんか) →推定価格(すいていかかく) →スタンダードアンドプアーズ株価指数(スタンダードアンドプアーズかぶかしすう) →スポット価格(スポットかかく) →正価(せいか) →声価(せいか) →生産価格(せいさんかかく) →生産者価格(せいさんしゃかかく) →生産者米価(せいさんしゃべいか) →正常価格(せいじょうかかく) →製造原価報告書(せいぞうげんかほうこくしょ) →セタン価(セタンか) →絶対価格(ぜったいかかく) →絶対的剰余価値(ぜったいてきじょうよかち) →絶対評価(ぜったいひょうか) →増価(ぞうか) →創価学会(そうかがっかい) →創価大学(そうかだいがく) →総括原価主義(そうかつげんかしゅぎ) →相対価格(そうたいかかく) →相対的剰余価値(そうたいてきじょうよかち) →相対評価(そうたいひょうか) →造幣平価(ぞうへいへいか) →対価(たいか) →代価(だいか) →代価弁済(だいかべんさい) →代用有価証券(だいようゆうかしょうけん) →ダウ式平均株価(ダウしきへいきんかぶか) →多価(たか) →多価アルコール(たかアルコール) →多価関数(たかかんすう) →多価ワクチン(たかワクチン) →単価(たんか) →単価差(たんかさ) →単純平均株価(たんじゅんへいきんかぶか) →地価(ちか) →地価公示制度(ちかこうじせいど) →地価税(ちかぜい) →中間最高価格(ちゅうかんさいこうかかく) →直接原価計算(ちょくせつげんかけいさん) →賃金物価スパイラル(ちんぎんぶっかスパイラル) →追随価格(ついずいかかく) →定価(ていか) →低価主義(ていかしゅぎ) →低価法(ていかほう) →天井価格(てんじょうかかく) →等価(とうか) →同価(どうか) →等価原理(とうかげんり) →等価交換(とうかこうかん) →等価定理(とうかていり) →東証株価指数(とうしょうかぶかしすう) →到達度評価(とうたつどひょうか) →独占価格(どくせんかかく) →土地公示価格(とちこうじかかく) →特価(とっか) →内外価格差(ないがいかかくさ) →内内価格差(ないないかかくさ) →二重価格(にじゅうかかく) →日経平均株価指数(にっけいへいきんかぶかしすう) →日本医療機能評価機構(にほんいりょうきのうひょうかきこう) →乳価(にゅうか) →売価(ばいか) →買価(ばいか) →売買価格(ばいばいかかく) →鋏状価格差(はさみじょうかかくさ) →端数価格(はすうかかく) →発行価格(はっこうかかく) →販価(はんか) →頒価(はんか) →比価(ひか) →評価(ひょうか) →表価(ひょうか) →評価益(ひょうかえき) →評価損(ひょうかそん) →標準価格(ひょうじゅんかかく) →標準原価計算(ひょうじゅんげんかけいさん) →付加価値(ふかかち) →付加価値税(ふかかちぜい) →付加価値生産性(ふかかちせいさんせい) →付加価値通信網(ふかかちつうしんもう) →付加原価(ふかげんか) →物価(ぶっか) →物価指数(ぶっかしすう) →物価スライド制(ぶっかスライドせい) →物価統制(ぶっかとうせい) →物価統制令(ぶっかとうせいれい) →不等価交換(ふとうかこうかん) →平価(へいか) →米価(べいか) →平価切り上げ(へいかきりあげ) →平価切り下げ(へいかきりさげ) →米価審議会(べいかしんぎかい) →平均株価(へいきんかぶか) →法定平価(ほうていへいか) →簿価(ぼか) →保険価額(ほけんかがく) →没価値性(ぼつかちせい) →埋没原価(まいぼつげんか) →末端価格(まったんかかく) →名声価格(めいせいかかく) →薬価(やっか) →薬価基準(やっかきじゅん) →有価(ゆうか) →有価証券(ゆうかしょうけん) →有価証券偽造罪(ゆうかしょうけんぎぞうざい) →有価証券取引税(ゆうかしょうけんとりひきぜい) →有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ) →有価物(ゆうかぶつ) →沃素価(ようそか) →要素価格(ようそかかく) →予価(よか) →預金原価(よきんげんか) →リカードの等価定理(リカードのとうかていり) →力価(りきか) →両面価値(りょうめんかち) →廉価(れんか) →労働価値説(ろうどうかちせつ) →路線価(ろせんか) →六価クロム(ろっかクロム) →割引価格(わりびきかかく) →割引価値(わりびきかち) →割引現在価値(わりびきげんざいかち)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3