複数辞典一括検索+
がく【学】🔗⭐🔉
がく【学】
学問。知識。「―のある人」
【学】🔗⭐🔉
【学】
〔画 数〕8画 − 常用漢字
〔区 点〕1956〔JIS〕3358〔シフトJIS〕8A77
〔異体字〕斈・學
〔音 訓〕ガク・まなぶ
〔名乗り〕あきら・さと・さとる・さね・たか・のり・ひさ・まなぶ・みち
〔熟語一覧〕
→愛知医科大学(あいちいかだいがく)
→愛知学院大学(あいちがくいんだいがく)
→愛知学泉大学(あいちがくせんだいがく)
→愛知教育大学(あいちきょういくだいがく)
→愛知県立看護大学(あいちけんりつかんごだいがく)
→愛知県立芸術大学(あいちけんりつげいじゅつだいがく)
→愛知県立大学(あいちけんりつだいがく)
→愛知工業大学(あいちこうぎょうだいがく)
→愛知産業大学(あいちさんぎょうだいがく)
→愛知淑徳大学(あいちしゅくとくだいがく)
→愛知大学(あいちだいがく)
→愛知みずほ大学(あいちみずほだいがく)
→会津大学(あいづだいがく)
→愛の学校(あいのがっこう)
→青森公立大学(あおもりこうりつだいがく)
→青森大学(あおもりだいがく)
→青山学院大学(あおやまがくいんだいがく)
→秋田経済法科大学(あきたけいざいほうかだいがく)
→秋田大学(あきただいがく)
→旭川医科大学(あさひかわいかだいがく)
→旭川大学(あさひかわだいがく)
→朝日大学(あさひだいがく)
→麻布大学(あざぶだいがく)
→亜細亜大学(アジアだいがく)
→足利学校(あしかががっこう)
→足利工業大学(あしかがこうぎょうだいがく)
→芦屋大学(あしやだいがく)
→アズハル大学(アズハルだいがく)
→アテネ国立考古学博物館(アテネこくりつこうこがくはくぶつかん)
→跡見学園女子大学(あとみがくえんじょしだいがく)
→アナール学派(アナールがくは)
→アフィン幾何学(アフィンきかがく)
→闇斎学派(あんさいがくは)
→イェール大学(イェールだいがく)
→イエナ大学(イエナだいがく)
→イオニア学派(イオニアがくは)
→医化学(いかがく)
→医学(いがく)
→異学(いがく)
→医学所(いがくじょ)
→医学専門学校(いがくせんもんがっこう)
→医学典範(いがくてんぱん)
→医科大学(いかだいがく)
→遺棄化学兵器(いきかがくへいき)
→イギリス法律学校(イギリスほうりつがっこう)
→石巻専修大学(いしのまきせんしゅうだいがく)
→意匠工学(いしょうこうがく)
→異常心理学(いじょうしんりがく)
→位相幾何学(いそうきかがく)
→位相心理学(いそうしんりがく)
→位相数学(いそうすうがく)
→位置天文学(いちてんもんがく)
→一般言語学(いっぱんげんごがく)
→遺伝学(いでんがく)
→遺伝子工学(いでんしこうがく)
→茨城キリスト教大学(いばらきキリストきょうだいがく)
→茨城県立医療大学(いばらきけんりついりょうだいがく)
→茨城大学(いばらきだいがく)
→いわき明星大学(いわきめいせいだいがく)
→岩手医科大学(いわていかだいがく)
→岩手大学(いわてだいがく)
→隠者文学(いんじゃぶんがく)
→インディヘニスモ文学(インディヘニスモぶんがく)
→インド哲学(インドてつがく)
→ウィーン学派(ウィーンがくは)
→ウィーン大学(ウィーンだいがく)
→上野学園大学(うえのがくえんだいがく)
→宇宙医学(うちゅういがく)
→宇宙化学(うちゅうかがく)
→宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうじょ)
→宇宙工学(うちゅうこうがく)
→宇宙物理学(うちゅうぶつりがく)
→宇都宮大学(うつのみやだいがく)
→ウプサラ大学(ウプサラだいがく)
→運動学(うんどうがく)
→衛生学(えいせいがく)
→英知大学(えいちだいがく)
→英文学(えいぶんがく)
→栄養化学(えいようかがく)
→栄養学(えいようがく)
→エール大学(エールだいがく)
→疫学(えきがく)
→駅弁大学(えきべんだいがく)
→越境入学(えっきょうにゅうがく)
→X 線天文学(エックスせんてんもんがく)
→江戸川大学(えどがわだいがく)
→江戸文学(えどぶんがく)
→愛媛大学(えひめだいがく)
→エリザベト音楽大学(エリザベトおんがくだいがく)
→エルランゲン学派(エルランゲンがくは)
→エレア学派(エレアがくは)
→奥羽大学(おううだいがく)
→王朝文学(おうちょうぶんがく)
→追手門学院大学(おうてもんがくいんだいがく)
→桜美林大学(おうびりんだいがく)
→応用化学(おうようかがく)
→応用心理学(おうようしんりがく)
→応用数学(おうようすうがく)
→応用物理学(おうようぶつりがく)
→応用力学(おうようりきがく)
→応用倫理学(おうようりんりがく)
→大分医科大学(おおいたいかだいがく)
→大分大学(おおいただいがく)
→大阪医科大学(おおさかいかだいがく)
→大阪音楽大学(おおさかおんがくだいがく)
→大阪外国語大学(おおさかがいこくごだいがく)
→大阪学院大学(おおさかがくいんだいがく)
→大阪教育大学(おおさかきょういくだいがく)
→大阪経済大学(おおさかけいざいだいがく)
→大阪経済法科大学(おおさかけいざいほうかだいがく)
→大阪芸術大学(おおさかげいじゅつだいがく)
→大阪工業大学(おおさかこうぎょうだいがく)
→大阪国際女子大学(おおさかこくさいじょしだいがく)
→大阪国際大学(おおさかこくさいだいがく)
→大阪産業大学(おおさかさんぎょうだいがく)
→大阪歯科大学(おおさかしかだいがく)
→大阪樟蔭女子大学(おおさかしょういんじょしだいがく)
→大阪商業大学(おおさかしょうぎょうだいがく)
→大阪女子大学(おおさかじょしだいがく)
→大阪市立大学(おおさかしりつだいがく)
→大阪体育大学(おおさかたいいくだいがく)
→大阪大学(おおさかだいがく)
→大阪電気通信大学(おおさかでんきつうしんだいがく)
→大阪府立看護大学(おおさかふりつかんごだいがく)
→大阪府立大学(おおさかふりつだいがく)
→大阪薬科大学(おおさかやっかだいがく)
→オーストリア学派(オーストリアがくは)
→大谷女子大学(おおたにじょしだいがく)
→大谷大学(おおたにだいがく)
→大妻女子大学(おおつまじょしだいがく)
→大手前女子大学(おおてまえじょしだいがく)
→大原幽学(おおはらゆうがく)
→岡山県立大学(おかやまけんりつだいがく)
→岡山商科大学(おかやましょうかだいがく)
→岡山大学(おかやまだいがく)
→岡山理科大学(おかやまりかだいがく)
→沖縄県立芸術大学(おきなわけんりつげいじゅつだいがく)
→沖縄国際大学(おきなわこくさいだいがく)
→沖縄大学(おきなわだいがく)
→荻野学説(おぎのがくせつ)
→小樽商科大学(おたるしょうかだいがく)
→お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく)
→オックスフォード学派(オックスフォードがくは)
→オックスフォード大学(オックスフォードだいがく)
→帯広畜産大学(おびひろちくさんだいがく)
→オリエント学(オリエントがく)
→音韻学(おんいんがく)
→音楽学(おんがくがく)
→音楽美学(おんがくびがく)
→音響音声学(おんきょうおんせいがく)
→音響学(おんきょうがく)
→音声学(おんせいがく)
→音声生理学(おんせいせいりがく)
→音声物理学(おんせいぶつりがく)
→女大学(おんなだいがく)
→開学(かいがく)
→海岸工学(かいがんこうがく)
→海技大学校(かいぎだいがっこう)
→海軍大学校(かいぐんだいがっこう)
→海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)
→海軍予備学生(かいぐんよびがくせい)
→会計学(かいけいがく)
→外国人学校(がいこくじんがっこう)
→解釈学(かいしゃくがく)
→解釈学的循環(かいしゃくがくてきじゅんかん)
→海上保安大学校(かいじょうほあんだいがっこう)
→解析学(かいせきがく)
→解析幾何学(かいせききかがく)
→解析力学(かいせきりきがく)
→開智学校(かいちがっこう)
→回避学習(かいひがくしゅう)
→解剖学(かいぼうがく)
→解放の神学(かいほうのしんがく)
→界面化学(かいめんかがく)
→海洋気象学(かいようきしょうがく)
→海洋生態学(かいようせいたいがく)
→海洋物理学(かいようぶつりがく)
→化学(かがく)
→科学(かがく)
→家学(かがく)
→歌学(かがく)
→科学衛星(かがくえいせい)
→化学エネルギー(かがくエネルギー)
→科学革命(かがくかくめい)
→化学化石(かがくかせき)
→化学感覚(かがくかんかく)
→化学機械(かがくきかい)
→化学記号(かがくきごう)
→科学技術(かがくぎじゅつ)
→科学技術基本法(かがくぎじゅつきほんほう)
→科学技術庁(かがくぎじゅつちょう)
→化学結合(かがくけつごう)
→化学圏(かがくけん)
→科学研究費補助金(かがくけんきゅうひほじょきん)
→化学元素(かがくげんそ)
→化学工学(かがくこうがく)
→化学工業(かがくこうぎょう)
→化学合成(かがくごうせい)
→化学作用(かがくさよう)
→化学式(かがくしき)
→科学者(かがくしゃ)
→科学者京都会議(かがくしゃきょうとかいぎ)
→化学種(かがくしゅ)
→化学受容器(かがくじゅようき)
→科学小説(かがくしょうせつ)
→下学上達(かがくじょうたつ)
→化学蒸着法(かがくじょうちゃくほう)
→化学進化(かがくしんか)
→化学親和力(かがくしんわりょく)
→化学線(かがくせん)
→化学繊維(かがくせんい)
→科学捜査(かがくそうさ)
→化学探査(かがくたんさ)
→化学調味料(かがくちょうみりょう)
→化学的(かがくてき)
→科学的(かがくてき)
→科学的管理法(かがくてきかんりほう)
→化学的気相成長法(かがくてききそうせいちょうほう)
→化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)
→科学的社会主義(かがくてきしゃかいしゅぎ)
→化学的性質(かがくてきせいしつ)
→科学哲学(かがくてつがく)
→化学伝達物質(かがくでんたつぶっしつ)
→化学天秤(かがくてんびん)
→化学当量(かがくとうりょう)
→化学熱力学(かがくねつりきがく)
→化学パルプ(かがくパルプ)
→化学反応(かがくはんのう)
→化学反応式(かがくはんのうしき)
→科学万能主義(かがくばんのうしゅぎ)
→化学肥料(かがくひりょう)
→化学物質(かがくぶっしつ)
→化学物質過敏症(かがくぶっしつかびんしょう)
→化学物質審査規制法(かがくぶっしつしんさきせいほう)
→化学物理学(かがくぶつりがく)
→化学分析(かがくぶんせき)
→化学兵器(かがくへいき)
→科学兵器(かがくへいき)
→化学平衡(かがくへいこう)
→化学変化(かがくへんか)
→化学方程式(かがくほうていしき)
→化学ポテンシャル(かがくポテンシャル)
→化学鍍金(かがくめっき)
→化学薬品(かがくやくひん)
→化学用体積計(かがくようたいせきけい)
→化学量(かがくりょう)
→化学療法(かがくりょうほう)
→化学療法剤(かがくりょうほうざい)
→化学量論(かがくりょうろん)
→香川医科大学(かがわいかだいがく)
→香川大学(かがわだいがく)
→夏期学校(かきがっこう)
→学(がく)
→学位(がくい)
→核医学(かくいがく)
→学位授与機構(がくいじゅよきこう)
→学院(がくいん)
→学園(がくえん)
→学園都市線(がくえんとしせん)
→学恩(がくおん)
→学外(がくがい)
→学業(がくぎょう)
→学芸(がくげい)
→学芸員(がくげいいん)
→学芸会(がくげいかい)
→学才(がくさい)
→学債(がくさい)
→学際(がくさい)
→学参(がくさん)
→学士(がくし)
→学資(がくし)
→学事(がくじ)
→学士院(がくしいん)
→学士院賞(がくしいんしょう)
→学識(がくしき)
→学識経験者(がくしきけいけんしゃ)
→学者(がくしゃ)
→学舎(がくしゃ)
→学習(がくしゅう)
→学習院(がくしゅういん)
→学習活動(がくしゅうかつどう)
→学習漢字(がくしゅうかんじ)
→学習機能(がくしゅうきのう)
→学習曲線(がくしゅうきょくせん)
→学習権(がくしゅうけん)
→学習効果(がくしゅうこうか)
→学習参考書(がくしゅうさんこうしょ)
→学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)
→学習塾(がくしゅうじゅく)
→学習障害(がくしゅうしょうがい)
→学習心理学(がくしゅうしんりがく)
→学習制御(がくしゅうせいぎょ)
→各種学校(かくしゅがっこう)
→学術(がくじゅつ)
→学術会議(がくじゅつかいぎ)
→学術情報センター(がくじゅつじょうほうセンター)
→学術団体(がくじゅつだんたい)
→学術用語(がくじゅつようご)
→学匠(がくしょう)
→学殖(がくしょく)
→学生(がくせい)
→学制(がくせい)
→学政(がくせい)
→学生運動(がくせいうんどう)
→学生服(がくせいふく)
→学生割引(がくせいわりびき)
→学籍簿(がくせきぼ)
→学説(がくせつ)
→学窓(がくそう)
→学僧(がくそう)
→学則(がくそく)
→学卒(がくそつ)
→学長(がくちょう)
→学的(がくてき)
→学徒(がくと)
→学都(がくと)
→学統(がくとう)
→学童(がくどう)
→学童疎開(がくどうそかい)
→学童保育(がくどうほいく)
→学徳(がくとく)
→学徒出陣(がくとしゅつじん)
→学徒動員(がくとどういん)
→学内(がくない)
→学年(がくねん)
→学派(がくは)
→学閥(がくばつ)
→学費(がくひ)
→学府(がくふ)
→学部(がくぶ)
→学風(がくふう)
→核物理学(かくぶつりがく)
→学法(がくほう)
→学僕(がくぼく)
→学務(がくむ)
→学名(がくめい)
→学問(がくもん)
→学問僧(がくもんそう)
→学問的(がくもんてき)
→学問の自由(がくもんのじゆう)
→学問ノススメ(がくもんのすすめ)
→学友(がくゆう)
→核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ)
→学用患者(がくようかんじゃ)
→学用品(がくようひん)
→学らん(がくらん)
→学理(がくり)
→学力(がくりょく)
→学齢(がくれい)
→学齢人口(がくれいじんこう)
→学齢簿(がくれいぼ)
→学歴(がくれき)
→学歴社会(がくれきしゃかい)
→学割(がくわり)
→鹿児島経済大学(かごしまけいざいだいがく)
→鹿児島純心女子大学(かごしまじゅんしんじょしだいがく)
→鹿児島女子大学(かごしまじょしだいがく)
→鹿児島大学(かごしまだいがく)
→家政学(かせいがく)
→河川工学(かせんこうがく)
→画像工学(がぞうこうがく)
→家族心理学(かぞくしんりがく)
→学科(がっか)
→学課(がっか)
→学会(がっかい)
→学界(がっかい)
→学期(がっき)
→学究(がっきゅう)
→学級(がっきゅう)
→学級経営(がっきゅうけいえい)
→学級担任(がっきゅうたんにん)
→学区(がっく)
→学区制(がっくせい)
→学兄(がっけい)
→学校(がっこう)
→学校医(がっこうい)
→学校化(がっこうか)
→学校開放(がっこうかいほう)
→学校給食(がっこうきゅうしょく)
→学校教育法(がっこうきょういくほう)
→学校近視(がっこうきんし)
→学校群制度(がっこうぐんせいど)
→学校伝染病(がっこうでんせんびょう)
→学校図書館(がっこうとしょかん)
→学校法人(がっこうほうじん)
→学校保健法(がっこうほけんほう)
→学校令(がっこうれい)
→活水女子大学(かっすいじょしだいがく)
→神奈川工科大学(かながわこうかだいがく)
→神奈川歯科大学(かながわしかだいがく)
→神奈川大学(かながわだいがく)
→金沢医科大学(かなざわいかだいがく)
→金沢学院大学(かなざわがくいんだいがく)
→金沢経済大学(かなざわけいざいだいがく)
→金沢工業大学(かなざわこうぎょうだいがく)
→金沢大学(かなざわだいがく)
→金沢美術工芸大学(かなざわびじゅつこうげいだいがく)
→鹿屋体育大学(かのやたいいくだいがく)
→画法幾何学(がほうきかがく)
→鎌倉女子大学(かまくらじょしだいがく)
→上方文学(かみがたぶんがく)
→カリフォルニア工科大学(カリフォルニアこうかだいがく)
→カリフォルニア大学(カリフォルニアだいがく)
→カレル大学(カレルだいがく)
→川崎医科大学(かわさきいかだいがく)
→川崎医療福祉大学(かわさきいりょうふくしだいがく)
→川村学園女子大学(かわむらがくえんじょしだいがく)
→官学(かんがく)
→勧学(かんがく)
→漢学(かんがく)
→感覚運動学習(かんかくうんどうがくしゅう)
→漢学者(かんがくしゃ)
→環境経済学(かんきょうけいざいがく)
→環境社会学(かんきょうしゃかいがく)
→環境心理学(かんきょうしんりがく)
→環境哲学(かんきょうてつがく)
→環境毒性学(かんきょうどくせいがく)
→看護学(かんごがく)
→関西医科大学(かんさいいかだいがく)
→関西外国語大学(かんさいがいこくごだいがく)
→関西大学(かんさいだいがく)
→関西福祉科学大学(かんさいふくしかがくだいがく)
→関西福祉大学(かんさいふくしだいがく)
→関西文化学術研究都市(かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし)
→観察学習(かんさつがくしゅう)
→寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)
→関西学院大学(かんせいがくいんだいがく)
→岩石学(がんせきがく)
→観相学(かんそうがく)
→神田外語大学(かんだがいごだいがく)
→関東学院大学(かんとうがくいんだいがく)
→関東学園大学(かんとうがくえんだいがく)
→観念学(かんねんがく)
→漢文学(かんぶんがく)
→管理工学(かんりこうがく)
→器械音声学(きかいおんせいがく)
→機械工学(きかいこうがく)
→幾何学(きかがく)
→幾何学原本(きかがくげんぽん)
→幾何学的精神(きかがくてきせいしん)
→幾何光学(きかこうがく)
→危機神学(ききしんがく)
→気候学(きこうがく)
→機構学(きこうがく)
→記号学(きごうがく)
→気候地形学(きこうちけいがく)
→紀行文学(きこうぶんがく)
→記号論理学(きごうろんりがく)
→記載文学(きさいぶんがく)
→疑似科学(ぎじかがく)
→記述言語学(きじゅつげんごがく)
→記述的科学(きじゅつてきかがく)
→記述統計学(きじゅつとうけいがく)
→気象学(きしょうがく)
→気象光学(きしょうこうがく)
→気象大学校(きしょうだいがっこう)
→基礎医学(きそいがく)
→北九州大学(きたきゅうしゅうだいがく)
→北里大学(きたさとだいがく)
→北見工業大学(きたみこうぎょうだいがく)
→キニク学派(キニクがくは)
→規範経済学(きはんけいざいがく)
→規範的倫理学(きはんてきりんりがく)
→吉備国際大学(きびこくさいだいがく)
→岐阜経済大学(ぎふけいざいだいがく)
→岐阜聖徳学園大学(ぎふしょうとくがくえんだいがく)
→岐阜女子大学(ぎふじょしだいがく)
→岐阜大学(ぎふだいがく)
→岐阜薬科大学(ぎふやっかだいがく)
→詭弁学派(きべんがくは)
→義務倫理学(ぎむりんりがく)
→逆工学(ぎゃくこうがく)
→休学(きゅうがく)
→九州共立大学(きゅうしゅうきょうりつだいがく)
→九州芸術工科大学(きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく)
→九州工業大学(きゅうしゅうこうぎょうだいがく)
→九州国際大学(きゅうしゅうこくさいだいがく)
→九州産業大学(きゅうしゅうさんぎょうだいがく)
→九州歯科大学(きゅうしゅうしかだいがく)
→九州女子大学(きゅうしゅうじょしだいがく)
→九州大学(きゅうしゅうだいがく)
→九州東海大学(きゅうしゅうとうかいだいがく)
→九州ルーテル学院大学(きゅうしゅうルーテルがくいんだいがく)
→旧制中学(きゅうせいちゅうがく)
→宮廷文学(きゅうていぶんがく)
→球面幾何学(きゅうめんきかがく)
→球面天文学(きゅうめんてんもんがく)
→窮理学・究理学(きゅうりがく)
→キュニコス学派(キュニコスがくは)
→キュレネ学派(キュレネがくは)
→教育学(きょういくがく)
→教育学部(きょういくがくぶ)
→教育工学(きょういくこうがく)
→教育社会学(きょういくしゃかいがく)
→教育心理学(きょういくしんりがく)
→教育大学(きょういくだいがく)
→共学(きょうがく)
→京学(きょうがく)
→教学(きょうがく)
→教義学(きょうぎがく)
→供給重視学派(きょうきゅうじゅうしがくは)
→共時言語学(きょうじげんごがく)
→教授学(きょうじゅがく)
→行政学(ぎょうせいがく)
→京都外国語大学(きょうとがいこくごだいがく)
→京都学園大学(きょうとがくえんだいがく)
→京都教育大学(きょうときょういくだいがく)
→京都工芸繊維大学(きょうとこうげいせんいだいがく)
→京都産業大学(きょうとさんぎょうだいがく)
→京都女子大学(きょうとじょしだいがく)
→京都市立芸術大学(きょうとしりつげいじゅつだいがく)
→京都精華大学(きょうとせいかだいがく)
→京都造形芸術大学(きょうとぞうけいげいじゅつだいがく)
→京都大学(きょうとだいがく)
→京都橘女子大学(きょうとたちばなじょしだいがく)
→京都府立医科大学(きょうとふりついかだいがく)
→京都府立大学(きょうとふりつだいがく)
→京都文教大学(きょうとぶんきょうだいがく)
→京都薬科大学(きょうとやっかだいがく)
→教父学(きょうふがく)
→教父哲学(きょうふてつがく)
→共立女子大学(きょうりつじょしだいがく)
→共立薬科大学(きょうりつやっかだいがく)
→杏林大学(きょうりんだいがく)
→曲学阿世(きょくがくあせい)
→巨大科学(きょだいかがく)
→記録文学(きろくぶんがく)
→近畿大学(きんきだいがく)
→金城学院大学(きんじょうがくいんだいがく)
→近世文学(きんせいぶんがく)
→金石学(きんせきがく)
→近接学(きんせつがく)
→金相学(きんそうがく)
→近代科学(きんだいかがく)
→近代経済学(きんだいけいざいがく)
→近代文学(きんだいぶんがく)
→今文学(きんぶんがく)
→空気力学(くうきりきがく)
→空想科学小説(くうそうかがくしょうせつ)
→苦学(くがく)
→釧路公立大学(くしろこうりつだいがく)
→国立音楽大学(くにたちおんがくだいがく)
→熊本学園大学(くまもとがくえんだいがく)
→熊本県立大学(くまもとけんりつだいがく)
→熊本工業大学(くまもとこうぎょうだいがく)
→熊本大学(くまもとだいがく)
→組み合わせ数学(くみあわせすうがく)
→雲学(くもがく)
→雲物理学(くもぶつりがく)
→公羊学派(くようがくは)
→倉敷芸術科学大学(くらしきげいじゅつかがくだいがく)
→くらしき作陽大学(くらしきさくようだいがく)
→グループ学習(グループがくしゅう)
→久留米工業大学(くるめこうぎょうだいがく)
→久留米大学(くるめだいがく)
→呉大学(くれだいがく)
→軍学(ぐんがく)
→訓詁学(くんこがく)
→群集生態学(ぐんしゅうせいたいがく)
→群馬県立女子大学(ぐんまけんりつじょしだいがく)
→群馬大学(ぐんまだいがく)
→敬愛大学(けいあいだいがく)
→経営学(けいえいがく)
→経営工学(けいえいこうがく)
→慶応義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく)
→経学(けいがく)
→景観工学(けいかんこうがく)
→経験科学(けいけんかがく)
→経験学習(けいけんがくしゅう)
→経済学(けいざいがく)
→経済学の第二の危機(けいざいがくのだいにのきき)
→経済人類学(けいざいじんるいがく)
→経済静学(けいざいせいがく)
→経済地理学(けいざいちりがく)
→経済動学(けいざいどうがく)
→警察学校(けいさつがっこう)
→警察大学校(けいさつだいがっこう)
→計算機科学(けいさんきかがく)
→刑事学(けいじがく)
→形式社会学(けいしきしゃかいがく)
→形式論理学(けいしきろんりがく)
→形而上学(けいじじょうがく)
→形而上学(けいじじょうがく)
→形質人類学(けいしつじんるいがく)
→啓示文学(けいじぶんがく)
→芸術学(げいじゅつがく)
→芸術心理学(げいじゅつしんりがく)
→京城帝国大学(けいじょうていこくだいがく)
→恵泉女学園大学(けいせんじょがくえんだいがく)
→形態学(けいたいがく)
→系統学習(けいとうがくしゅう)
→系統分類学(けいとうぶんるいがく)
→系譜学(けいふがく)
→刑名学(けいめいがく)
→計量経済学(けいりょうけいざいがく)
→敬和学園大学(けいわがくえんだいがく)
→ケインズ学派(ケインズがくは)
→ケインズ経済学(ケインズけいざいがく)
→劇文学(げきぶんがく)
→ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく)
→結晶化学(けっしょうかがく)
→結晶学(けっしょうがく)
→結晶光学(けっしょうこうがく)
→月理学(げつりがく)
→
園学派(けんえんがくは)
→見学(けんがく)
→建学(けんがく)
→兼学(けんがく)
→衒学(げんがく)
→衒学的(げんがくてき)
→健康心理学(けんこうしんりがく)
→言語学(げんごがく)
→言語社会学(げんごしゃかいがく)
→言語心理学(げんごしんりがく)
→言語地理学(げんごちりがく)
→言語哲学(げんごてつがく)
→言語美学(げんごびがく)
→原子核物理学(げんしかくぶつりがく)
→原子物理学(げんしぶつりがく)
→犬儒学派(けんじゅがくは)
→現象学(げんしょうがく)
→現象学的還元(げんしょうがくてきかんげん)
→現象学的社会学(げんしょうがくてきしゃかいがく)
→建設大学校(けんせつだいがっこう)
→幻想文学(げんそうぶんがく)
→建築学(けんちくがく)
→ケンブリッジ学派(ケンブリッジがくは)
→ケンブリッジ大学(ケンブリッジだいがく)
→ケンブリッジプラトン学派(ケンブリッジプラトンがくは)
→高圧化学(こうあつかがく)
→高エネルギー物理学(こうエネルギーぶつりがく)
→高エネルギー物理学研究所(こうエネルギーぶつりがくけんきゅうじょ)
→航海天文学(こうかいてんもんがく)
→光化学(こうかがく)
→光化学オキシダント(こうかがくオキシダント)
→合科学習(ごうかがくしゅう)
→光化学スモッグ(こうかがくスモッグ)
→工学(こうがく)
→光学(こうがく)
→向学(こうがく)
→好学(こうがく)
→後学(こうがく)
→光学異性(こうがくいせい)
→工学院大学(こうがくいんだいがく)
→光学活性体(こうがくかっせいたい)
→光学ガラス(こうがくガラス)
→皇学館大学(こうがくかんだいがく)
→光学器械(こうがくきかい)
→光学系(こうがくけい)
→光学顕微鏡(こうがくけんびきょう)
→光学式文字読み取り装置(こうがくしきもじよみとりそうち)
→光学繊維(こうがくせんい)
→高学年(こうがくねん)
→光学兵器(こうがくへいき)
→光学録音(こうがくろくおん)
→光華女子大学(こうかじょしだいがく)
→校勘学(こうかんがく)
→交換留学(こうかんりゅうがく)
→工業化学(こうぎょうかがく)
→公共経済学(こうきょうけいざいがく)
→工業高等学校(こうぎょうこうとうがっこう)
→公共選択学派(こうきょうせんたくがくは)
→工業専門学校(こうぎょうせんもんがっこう)
→航空医学(こうくういがく)
→航空大学校(こうくうだいがっこう)
→航空保安大学校(こうくうほあんだいがっこう)
→考現学(こうげんがく)
→考古学(こうこがく)
→甲子園大学(こうしえんだいがく)
→光州学生運動(こうしゅうがくせいうんどう)
→考証学(こうしょうがく)
→厚生経済学(こうせいけいざいがく)
→構成心理学(こうせいしんりがく)
→恒星天文学(こうせいてんもんがく)
→構造化学(こうぞうかがく)
→構造言語学(こうぞうげんごがく)
→構造地質学(こうぞうちしつがく)
→構造力学(こうぞうりきがく)
→酵素化学(こうそかがく)
→剛体力学(ごうたいりきがく)
→高知医科大学(こうちいかだいがく)
→高知工科大学(こうちこうかだいがく)
→高知女子大学(こうちじょしだいがく)
→高知大学(こうちだいがく)
→行動科学(こうどうかがく)
→高等学校(こうとうがっこう)
→高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)
→高等師範学校(こうとうしはんがっこう)
→高等小学校(こうとうしょうがっこう)
→高等商業学校(こうとうしょうぎょうがっこう)
→高等女学校(こうとうじょがっこう)
→高等数学(こうとうすうがく)
→行動生物学(こうどうせいぶつがく)
→高等専門学校(こうとうせんもんがっこう)
→甲南女子大学(こうなんじょしだいがく)
→甲南大学(こうなんだいがく)
→工部大学校(こうぶだいがっこう)
[reference]→鉱物学(こ

新辞林に「学」で完全一致するの検索結果 1-2。